みなさん、こんばんは。
本日も『親心』の章について解説してゆきます。
大きく回り始めた浮舟の運命。
この章では薫と匂宮、二人の男性との出会いがあるわけです。
対照的な二人との出会いはやはりまったく逆のシチュエーションでしたね。
爽やかなそよ風のような薫君と魅惑的な匂宮。
深窓にかしずかれる姫君というのは兄弟との対面でさえ几帳越しというのが当たり前の平安時代ですので、殿方が近くに寄るというのは結婚のその時まで無いのです。
匂宮の無遠慮な振る舞いは無垢な浮舟には刺激が強すぎたことでしょう。
まさに失神寸前だったに違いありません。
そんな姫が愛を知り変わってゆく、女という生き物になるのですね。
実は私はこの段階では「浮舟」という呼称を使用しておりません。
あらゆる訳本ではすでに「浮舟」と表記してありますが、それは源氏物語があまりにも有名で、浮舟姫と表した方がすんなりと人物を認識できるからです。
浮舟という呼び名はあくまで薫が姫につけたものですので、私は次の章の『浮舟』にて表記することにしました。
それまでは「宮の姫」ですね。
この章では右近の君という女房が登場します。
彼女は浮舟の側近として匂宮とのことなど対応してゆく重要な人ですが、原典では浮舟の乳姉妹となっております。
それを二条院の中の君に仕えていた女房としたのは、これから先の浮舟側の様子を語るポジションを与えたからです。
そしていま一人の側近である侍従の君を浮舟の乳姉妹と変えました。
乳姉妹というのは非常に姫との距離が近く、肉親のような感覚ですので、侍従の君は浮舟とシンクロしています。
客観的なストーリーテラーが必要なので右近の君にその役目を与えたのです。
原典『東屋』の帖では、最後の部分に薫によって浮舟が宇治へと連れ去られますが、私はそれを次の章『浮舟』へ持ち越すことにしました。
薫と浮舟が結ばれるところですので、丁寧に描いた方が恋物語らしく、ここでは匂宮とも結ばれる場面があるからです。
対照性を際立たせたかったという意図のもとでの演出でした。
明日は『浮舟』の章を解説致します。



