六月はやはり結婚シーズン![]()
(ジューン・ブライドの影響か
)
最近では『和』を見直す風潮もあって、神前式のお式を選ぶカップルも増えているようです。
そこで、これからまさに神前結婚式にのぞもうという方、神前結婚式を考えられている方のためにも、お式でどんな儀式が執り行われるのかを紹介したいと思います。
(昔とった杵柄で・・・
)
当日は緊張してしまうのが当たり前なので、知っていても損はないですよね![]()
神社によってなされないもの、順序の違うものなどありますがそのへんはご容赦ください。
第一鼓 式の始まりを告げる太鼓の音
修祓の儀 お祓いをします
斎主「祓詞(はらいことば)」を奏上
大麻※(おおぬさ)でお浄め
祝詞奏上 神様に敬意をはらう祝いの言葉です
斎主「祝詞(のりと)」を奏上
三献の儀 いわゆる三々九度。夫婦固めの盃です
ところによっては三々六度など・・・
納盃の儀 媒酌人夫妻に盃をうけてもらいます
浦安の舞奉納 巫女による神楽の奉納
誓詞奉唱 「誓いの言葉」を新郎・新婦で詠唱
玉串奉奠 「玉串」榊に〆をつけたものを神前へ奉る
新郎・新婦 次に媒酌人夫妻
そして両家親御様
親族盃の儀 親族固めの盃です
参列された両家のご親族みなで
盃を交わします
指輪の交換 最近はこのように神前式でも
執り行われます
斎主挨拶 斎主が新郎・新婦が神前にて晴れて
ご夫婦になられたことを宣言
第二太鼓 儀式の終わりを告げる太鼓の音
と、まぁ以上が神前式で行われることの概要です。
※大麻とはコレ
のこと
皆様のお役にたてばこれ幸いです![]()


