日下部家の雛人形は、代々当主のもとへ嫁入道具として持参されたものが多く、大きさ、年代ともまちまちですが、これらが同一の雛段上に飾られています。

そのほか子供の玩具であった人形や座敷からくりなども同時に飾られています。

収納箱の墨書から文化、文政の年代のものが中心とみられ、大きな御殿を中心に雅楽奏者や5人囃、京都の葵祭行列の人形、けまり人形など王朝風の人形が多くあります。

 また別の雛段には明治天皇、皇后両陛下を内裏人形とし、以下近衛師団長、近衛師団兵、憲兵などを飾っています。そのほか木目込人形や高山の土雛など代々伝わる人形が座敷いっぱいに飾られています。

高山の雛祭は1ヶ月遅れの4月3日に行われます。雛段には日頃愛用している人形も飾り、雛膳にはそれらしく料理された御馳走がのりました。
また「あさつき」を根のついたまま供えたが、これは雛様が箸がわりに使ったものだということです。

ほかに菱形の白餅、草餅、黍餅、食紅で色をつけた赤い餅などを重ねた菱餅を飾り白酒や干いわし、紅白や黄色の雛まんじゅうなども供えられました。

雛あられは正月の花餅を煎って作られ、ほかに煎った豆や赤飯も炊かれました。昔の高山の子供たちは「ひなさまみせてくれ、おぞてもほ~めるに」と節をつけて口々にはやしながら日下部家をはじめ雛人形の飾ってある家々を廻って歩いたといいます。

また「くばりごと」といって雛道具の重箱などに、せんべいや菓子を細かく割って入れ、お互い贈り合うという遊びもありました。

これは、大正生れの私の母親の頃のお話です。


   休業日  3~11月は無休です。
  
   時 間  午前9時~午後4時半まで

   料 金  大人 500円  小中学生 300円 お茶と塩せんべい付



飛騨高山タウン情報とパナソニックTZ5で撮す季節の風景 -気功 雛人形 旧家



飛騨高山タウン情報とパナソニックTZ5で撮す季節の風景 -気功 雛人形 旧家



飛騨高山タウン情報とパナソニックTZ5で撮す季節の風景 -気功 塩せんべい

旅行人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ FC2 Blog Ranking 国内旅行へ
↑ブログランキングに参加中です。↑
1日1回クリックをしていただけるとたいへん励みになります。