こんばんは😃

今日は京都へ行ってきました🚅

旅の目的のひとつは

京都国立博物館の

特別展 雪舟伝説」に行くためでした。

RYBカラーリーディングの

草木裕子先生のブログを読んで

「気になる!!絶対行きたい!」

となり、GW平日の今日行ってきました。

平日だったためか

チケットを買うのにも、中に入るのにも

混雑はなく、スムーズでした☺️

草木先生のブログが素晴らしいので

私の知識や語彙力の無さがバレバレです🙇‍♀️


そもそも絵画に興味を持ったきっかけは

草木先生の「色の意味、徹底解説講座」。

絵画から学ぶことがとても楽しくて

今では長谷川等伯と名前を聞くと

目が輝き、トキメキます😍

智積院や金地院へ作品を見に行きました。

俵屋宗達の白象図が素晴らしく

ただ薄暗い雨の中の養源院は要注意💦

→リアルな血天井があります。。。

智積院も養源院も国立博物館からすぐです!


話を雪舟に戻しますね🙇‍♀️

雪舟といえば水墨画。

幼い頃に足でネズミの絵を描いた。。

そんな知識しかありません💦💦

雪舟は画聖、カリスマだった✨✨✨


まず展示物の最初に飛び込んでくるのは

教科書でも見たことがある国宝。

大人になっても間近で見ると

墨の濃淡でこんなに表現できるとは感嘆✨

素人目ですが、後に雪舟の作品を

模倣した画家が多数いますが

雪舟は特別、まさにカリスマ🌟

黒、灰色だけでなく、深緑もあるとは。

鶴を描いた作品には赤もありました。

鮮やかな鳥の絵といえば若冲のイメージでしたが

室町時代に既に雪舟が描いていたとは😮

しかも脚などリアルでとても細かい!


私が最も印象に残ったのは

富士三保清見寺図。

富士山、松原、お寺の3つの構成を

後の画家が同じ構図で多く描かれていました。

中には虹もかかっているものもあり

斬新なアレンジ?だなと🌈


そして松と言えば

長谷川等伯の松林図屏風。

本物はまだ見たことがないですが

墨で空気を描いたと言われる作品。

雪舟の松を見て、

等伯がインスピレーションを受けたと思うと

歴史のロマンを感じました✨✨


また、所蔵場所も注目していると

長谷川等伯の作品が

京都建仁寺塔頭の両足院と知り

これまたびっくり‼️

なんとこの後、両足院へ伺う予定で

こんなお宝があったとは〜!と

テンションが上がっておりました⤴️⤴️

※両足院のお話は次回しますね🥰


雪舟の展示は5/26(日)までの開催です。

ぜひご覧になってくださいね😊

国宝が見られる大チャンスです✨✨


最後まで読んで頂き

ありがとうございました🙏