8月8日ナースアウトでおむつなし育児の話してきました | 橋渡し姫  〜人と人、心と身体、身体の知恵の昔と今をつなぐ〜

橋渡し姫  〜人と人、心と身体、身体の知恵の昔と今をつなぐ〜

生まれた日が1111で橋渡しの日。昔の身体の知恵を今に伝えたい、昔のことを掘り起こすことも、昔と今の橋渡し。昔ながらのお産、排泄(おむつなし育児)、縁側子育て、月経、着物を通じて、身体に向き合い豊かな暮らしを提案します。

こんにちは!訪問ありがとうございます。

昔から伝わる、女性の身体性と暮らしの知恵を橋渡し、豊かな暮らし伝えるスペシャリストとして、
活動中の竹田祐子です。


【2016年8月8日 ナースアウトin長洲】
8月8日は、パイパイの日です。
ナースアウトは、世界的なイベントで、みんなで授乳をするイベントです。
11時に一斉に赤ちゃんにおっぱいをあげる日。

熊本県玉名郡長洲町で行われたナースアウトで、おむつなし育児の話をさせていただきました。


イベントは、大牟田で助産院をしている、寺田恵子先生への質問コーナーから始まりました。
お母さん達の、おっぱいの悩み、歩行の悩み、排泄の悩み、子育ての悩みを優しい口調だけど、意思のあるしっかりとお母さん達に子育てする意義を伝えていく。私もかなりメモりました。

おっぱいの話を聞いていると、おむつなし育児と重なる。
生後7〜8ヶ月になると、今まであげてたような、おっぱいのやり方やパターンが変わってくることがある。それは成長の証であること。
おっぱいを本当のルールは、その時その時、ママと赤ちゃんで作っていくこと。

おむつなし育児もほんとに同じです。
半年すぎてくると、今まで座ってたおまるに座りたがらない、おっぱいあげながらのおしっこがなくなったなど、排泄パターンも変わってきたりします。そこからは、成長のたびに変わっていきます。
だから、これが答えという答えはありません、今まで聞いても同じ人はいません。

これを理解するって、子育ての基盤なんですよね。

「ママ(パパ)と赤ちゃんで、各自のルールを決めていくこと」

情報で載ってないこともたくさん出てくる、ほかと比較せず、自分の思い描く姿をつくりすぎず、目の前にいる子どもを信頼して作っていく。
同じ人はいない、同じママと赤ちゃんはいないんですからね。

おむつなし育児をやったけど、挫折しました、失敗しましたって言葉を聞きます。でも、ルールはママと赤ちゃんって思うと、失敗も挫折もないですよね。
伝えるときに、排泄は、楽しく、気持ちよいように、向きあえることを話したいと思います。


夏は、おむつなし育児の話のニーズが多いです。
8月22日に、夢もやい館でお話しますが、すでに、申し込みが定員に達してるようです。