相手と一体になる手の内で、整体の効果を高める | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 相手と一体になる手の内で、整体の効果を高める

こんにちは。川村義之です。

整体師のための合気習得セミナー、ベーシック第3回の様子をご紹介します。

第3回のテーマは「相手と一体になる手の内」です。

相手と一体になるとは、相手の力と自分の力を、ぶつからせないようにすることです。

自分の動きを、相手の体内にまで伝えて、整体の効果を高めるためです。

まずは、手の内とは具体的にどんなものかを、詳しくお話ししました。

元々、手の内とは、昔の侍が、剣の機能を活かすために用いた、特別な掴み方を指します。

ポイントは、剣を持つとき、屈筋主体の掴み方から、伸筋主体の掴み方へと変えることです。

指の腹側や掌全体を、ぴったり密着させる普通の掴み方より、はるかに接触面積が小さいのが特長です。

普通は何かを掴むとき、人指し指と親指を、向かい合わせるように掴みます。

手の内では、薬指と親指を向かい合わせ、他の指、特に人指し指は使わないようにするんです。

五指全てを、朝顔の花を模したかのように、ややすぼめ気味に開くようにします。

Aさん「掌を丸めない感じですね!」

Bさん「各指が、螺旋状になっている感じですか!」

一見、しっかり掴まないので、剣をすぐ落としてしまいそうですが、非常に強い掴み方なんですね。

木刀を使って、実際に試してみました。

木刀を手の内を使って両手で持ち、正眼に構えます。

相手に、木刀の先端を両手で掴み、動かせないように押さえられます。

ここから、木刀をしっかり掴まないまま、振り下ろしてみました。

Aさん「面白いですね!しっかり握っちゃうと、逆に全然動かせないですね!」

Bさん「形ができていると、本当に、強くやろうとしなくても、木刀を動かせますね!」

「確かに、こういう手で構える武術って、ありますよね!」

普通にしっかり掴んだときと比べて、木刀を振り下ろす力を、圧倒的に強くできるかどうかがポイントです。

相手の力と自分の力がぶつかっていなければ、自分の動きを、相手の力に邪魔されなくなるんですよね。

Aさん「接点が少ないほうが、力を伝えやすいんですね!」

Bさん「これは本当に盲点というか、普通はちょっとわからないですよね!」

次は、自分の右手で、相手の左手首を掴んで、自分のほうへ引っ張ってみました。

これも、普通にしっかり掴んだ場合と、手の内を使った場合とで、引っ張る力の強さを比較します。

Aさん「おお!相手は、全然抵抗できないですね!」

Bさん「不思議ですね!本当に、つまんでいるっていうくらいですね!」

接触面積が小さい、手の内を使ったほうが、しっかり掴むより、力を伝える効果が高いんですよね。

手の内ができていると、手から腕は、伸筋主導で動く状態になっているからです。

相手の力と自分の力がぶつかると、揉み返しの原因にもなりますよね。

手の内によって、ぶつからない、合気の動きを体得し、整体の効果を高めることができるんです。





東京・下北沢の合気柔術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

古の侍が用いた身体の使い方の極意を、体術として研鑽する武道です。

居着かない足運び、浸透する力、相手と一体になる技法の稽古を通して、浮身や合気の習得を目指します。

体格差や体重差を覆して、相手を崩して無力化することを目的としています。