後の先を、空手に使う方法も、お教えしました。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 後の先を、空手に使う方法も、お教えしました。

こんにちは。川村義之です。

体の使い方を変えて、突きの威力を、別人というくらい、強くすることができます。

上丹田・中丹田・臍下丹田を、1つにまとめて、正中線を出して、立つことができます。

末端から動かず、中心から動き、鍛えた筋力以上の力を、生み出すことができます。

空手をされているHさまの、入門講座の様子を、ご紹介します。

Hさまは、現在二段ですが、なかなか、三段の昇段審査に、受からないとのことです。

先輩には、体に力が入っていて、うまく動いていないと言われるのだとか。

特に、形(かた)と、基本動作が、どこを、どうしたらいいかが、わからないと、受講されました。

まず、合気上げを、腕力に頼らない、4種類のやり方で、実際にできるように、お教えしました。

お互い正座し、両手を、相手につかまれ、体重をかけて、太ももに、押さえ付けられます。

Hさまは、本格的に、ウエイトトレーニングをされたかたですが、それでも、上げられないくらいに、押さえられます。

4種類のやり方で、腕の筋力は、今のままで、筋力以上のパフォーマンスを、実現することができます。

相手に、本気で押さえられていても、両手を、アッサリと上げたり、相手を、引っくり返したりすることができました。

「ええ~っ!いきなり、不思議なんですけど!」

合気上げで、会得したやり方を、相手は両手、自分は片手での、自分に、一方的に不利な腕相撲で、試してみました。

普通にやったのでは、片手のほうが、圧倒的に不利であり、勝ち目はありません。

合気上げのうちの、1つのやり方を、応用すると、相手は両手、自分は片手でも、腕相撲に、勝つことができました。

それも、僅差ではなく、相手の体を、横倒しにするほどの、圧勝です。

「ええ~っ!本当ですか!いやぁ、全然違うやり方をしているってことですよね!」

極めつけは、腕立て伏せ状態の相手に、両手を押さえられたところからの、合気上げです。

相手が、自力では立ち上がれないように、お尻を引かず、きちんと、体を伸ばして、押さえてもらいます。

それでも、筋力で、がんばることなく、腕立て伏せ状態の相手を、立ち上がらせることができました。

「これは…物理学には…合ってる、そうですよね!はぁ~!」

次は、腕の動きに対する、肩甲骨の、適正な位置について、お教えしました。

両手の手刀を、上下に重ね、正眼に構えて、両肩を、前に出します。

両手首を、相手に下から押さえられたところから、斬り下ろします。

肩を前に出し、リーチを長くとると、相手の力に負けて、斬り下ろすことができません。

両肩を、後ろに引いて、リーチを短くして、同じように、両手を斬り下ろしてみました。

両手を、下から押さえる相手を、腰砕けにして、ひざまづかせることができました。

「たった、これだけで、こんなに違うんですか!ええ~っ!」

これを、空手に使う方法を、お教えしました。

お互い、組手構えになり、向かい合います。

肩を、後ろに引いて、リーチを短くした状態で、自分の前手を、相手の前の手に、被せます。

そのまま、自分の前手を下げると、相手を、ひざまづかせることができました。

「ええ~っ!衝撃すぎるんですけど!」

正中線を出した立ち方で、体を、垂直荷重に対し、構造的に、強くすることができます。

重量バランスを整え、アウターマッスルは脱力しつつ、インナーマッスルの力を、発揮することができます。

片手を、相手に横から、両手でつかまれ、強く、下に引っ張られます。

普通なら、横に傾けられてしまうところを、ビクともしないで、ラクに、立っていることができました。

「ええ~っ!全然違いますね!」

正中線ができると、武道の極意の一つである、先(せん)を、使えるようになります。

先の先(せんのせん)を使うと、相手が、動く寸前、何かしようという、意図の起こりを、捉えることができます。

向かい合った相手が、胸板に向かって、突きを出してきます。

これを、先の先を使い、先回りして、未然に封じます。

相手が、胸板に、突きを出すのを察知し、相手の手首を、動く寸前で、押さえることができました。

当てずっぽうでないことを、証明するために、背後からの、背中へのパンチにも、先の先を、使ってみました。

相手の、背中へのパンチを、当てられる前に、見ないで振り向き、ブロックすることができました。

「ええ~っ!何でわかるんですか!」

先の先を使って、相手が、攻撃してくる意図を、無効化してみました。

向かい合って立つ相手が、こちらに攻撃をしようと、前進して、近寄ってこようとします。

相手が、攻撃の意図を持って、近寄ってこようとした瞬間、相手が動く前に、相手の前から、横にどきます。

相手を、自分のいないところに向かって、前進させ、その隙に、自分は、相手の横から、突くことができました。

目視で動くと、相手の前から、横にどくタイミングが、早すぎて、逆に、追ってこられるか、遅すぎて、捕まってしまったりします。

対の先(ついのせん、たいのせん)では、よくて相討ちか、相手に、やや遅れるタイミングでも、優位に立つことができます。

相手が、手刀を使い、全速力で、面を打ちにきます。

相手が、手刀を、振りかぶったところを、下から押さえて、動けなくすることができました。

対の先を、空手に使う例も、お教えしました。

お互い、組手構えになり、相手の突きを、対の先を使って、処理してみました。

飛んでくる、相手の拳を、処理しようとしないで、相手が、動き始めた瞬間に、先手を打ちます。

相手が、攻撃動作に入った瞬間、先制の追い突きで、相手の、出鼻を挫くことができました。

「なるほど、確かに、カウンターですね!」

後の先(ごのせん)を使えば、普通なら、明らかに、手遅れのタイミングでも、先手を獲ることができます。

やはり、相手が、全速力で、面を打ってますが、相手が、手刀を、振り下ろし始めるまで、動きません。

相手の面打ちを、スレスレでかわして、同時に、相手の真横に、入ることができました。

後の先を、空手に使う方法も、お教えしました。

向かい合った相手が、突きを出してきますが、普通なら、対処するタイミングでも、こちらは、まだ動きません。

相手の突きに対して、後の先を使い、ギリギリまで対処せず、引き付けます。

相手の突きを、当てられる寸前でかわして、空振りさせながら、相手の横に、回り込むことができました。

「何か、わからないけど、見えるっていうか、わかりますね!」

「いや~、勉強になりましたっていうか、凄く、参考になりました!体験したことが、ないですね…」

「聞いたこともないというか、いや~もう、衝撃が凄すぎて…人間の体って、不思議なことができるんですね!」

先(せん)を体得し、相手の意図を読んで、先回りして、対処することができます。

筋力以上の力を生み出すことで、武道で言われる、力を抜けということが、実際にできます。

具体的に、やり方を教わることで、武道の極意とされることも、短時間のうちに、実践することができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。