社労士法人ナデック 山野陽子が贈る経営者のためのビタミンメッセージ

社労士法人ナデック 山野陽子が贈る経営者のためのビタミンメッセージ

三重県のやる気社長の「社長力」アップを支援する
経営人事コンサルタント・山野陽子が綴るBREATHEメッセージ。

 



  
 

令和5年6月6日 火曜日

 

昨夜、夜空に浮かんだお月様が美しくて

しばらく眺めておりました。

 

一昨夜が、「ストロベリームーン」と呼ばれる満月だったと

あとで知って、赤みを帯びていたのは、そうだったのかと

思いふけりました。

 

重いご相談やお問い合わせが続くと、どうしても自分の心も

重くなりがちです。

ひきづられてしまうというか・・。

 

楽しい映画を観てても、

美味しい食事をしてても、

頭のどこかに、心の中に、悶々としたものが残ってしまっています。

 

当然と言えば、当然なのですが。

これが私の仕事なので、忘れることなんてありえないのですから。

 

 

 

「とんでもないことが起こった。従業員を懲戒解雇したい。」

 

「パワハラが目に余る。辞めさせたい。どうしたらいいか。」

 

「やる気のない社員をどう指導したらいいのか。」

 

「いい人材がいない。求人かけても来ない。どうすればいいのか。」

 

「労基署から呼び出しを受けた。何を言われるかと思うと眠れない。」

 

このような相談が続々と来ます。

 

そうなんです、私のところに来るのは、ほぼ困った困った挙句のご相談

なのです・・。

しかも、簡単に解決しなさそうな・・・(泣)。

 

 

以前、元労務コンサルタントの方から言われました。

 

「あなたの仕事は、メンタルがやられませんか?

 あなただって、人間だもの。 大丈夫ですか?

 僕は、労務相談の仕事を辞めました。

 毎日がただただつらくて、全く楽しくなくて・・。」

 

たしかに、気持ちがしっかりしていないと、きついなと

思うことは多々あります。

 

 

まさか、まさかで19年目になった今のお仕事。

私が、紆余曲折あって、たどり着いた心境は

 

「依頼者の喜びは、我が喜び。

 依頼者の悲しみは、我が悲しみ。

 依頼者のためなら、苦言も辞さない。」です。

 

言葉はシンプルですが、これが心の中にしっかりと入ってからは

自分自身がしなやかになった気がします。

 

 

晴れた日は、お天道様が、

そして晴れた日の夜は、お月様が見ています。

 

恥じない生き方をしていきたいと思います。

 

 

 

 

令和5年5月29日 月曜日

 

近づいて来ている?台風が気になる中、、、

本日、私たちの町も梅雨入りをしたようです。

 

季節は、晩春→初夏、そして梅雨へと移り変わっていきます。

 

日本にいると、

春が来て、夏が来て、秋になり、やがて冬を迎える、

このサイクルがあたりまえのように生活の中へと

深く溶け込んでいます。

 

タイに単身赴任している弟、

オーストラリアに永住している友人、

アメリカに渡った知人。

 

みんな言うのです。

 

「日本の四季は素晴らしい。」

「繊細に移り変わっていく季節が、年々愛おしくなる。」

「桜が見たいなあ。」

「紅葉がみたいなあ。」

「雪に触れたいなあ。」

 

暑い国にいるとお目にかかれない、触れることがないから

特にそう感じるのかもしれません。

 

私は、「住めば都だ」と思う人間なので、行く先々で

楽しみや生きがい、やりがいを見つけていけば

どこでもステキに住めるはずだと思っています。

 

コロナ禍で制限されていた活動も、徐々になくなりつつありますので

3年間のトンネルを抜けて、また新しいことを始めてみたいなと

思う毎日です・・。

 

今年の私のテーマは「風」を起こす、ですもの。 

 

 

令和5年5月22日 月曜日

 

今年も事業主の皆様には「労働保険の年度更新」手続きを

行っていただく時期になりました。

 

年度更新とは・・・。

 

労災保険と雇用保険の保険料(労働保険料)は、4月~翌年3月を

年度としますが、毎年6月1日から7月10日までに前年度の保険料を

確定して、概算で納めていた保険料と精算し、翌年度の概算の保険料を

申告納付することになっています。

 

このように、労働保険料は原則として1年に1回精算し、

これを毎年繰り返し行うことから年度更新と呼ばれています。

 

令和4年度確定保険料の算定方法は例年と異なります。

保険料算定基礎額と保険料額を労災保険分と雇用保険分ごとに、

前期(令和4年4月1日~同年9月30日)と

後期(令和4年10月1日~令和5年3月31日)に分けて算出します。

これに伴い、年度更新申告書などの様式が変更となります。

 

明日は、労働保険の実務講座を担当します。

参加される方々には、演習もしていただきたいので、

その設例も準備しました。

 

また、演習に先がけて、労働法のお話もさせていただきます。

盛りだくさんの4時間講座です・・。

 

 

 

令和5年5月14日 日曜日

 

5月に降る雨は、草木を益々、緑ゆたかにして

くれますね。今日はそんな雨の日となっています。

 

さて、5月から7月中旬にかけて、1年のうちで最も業務量が

増えるのが、社労士事務所の特徴であります。

それは、この時期に、期限のある申告や届出が集中するからです。

 

私は忙しい時期になると、普段以上に頭にちらつく言葉がありまして、、、

それが「断捨離」という言葉なのです。

 

ヨガの行法である 

断 (いらない物が入るのを断つ)

捨 (ため込んであるいらない物を捨てる)

離 (物への執着から離れる)

 

忙しくなると比例するように、頭の中でこの言葉が増殖していきます。。。

 

断捨離とは、「あ~もったいないよなぁ」という観念に凝り固まった心を

解き放ち、身も心も軽やかで快適な生活と人生をゲットすることが目的だと

言われます。

 

まだまだ役立つものなのに無駄にしてはもったいないという気持ちは

誰もが持っていると思いますし、ものを大事にする行為は素晴らしいこと。

ただ、もったいないが行き過ぎてしまうと、悪影響が出てくるとも言えます。

 

物が持っている働きを発揮させず、どこかに長期間しまい込んでおくと

食物などのナマ物と同じように腐って臭気を放ち、場が、気が、果てには

波動までおかしくなり、汚れてくるとのこと。

 

業務量が増える時期になると、「断捨離」の言葉が自分に押し寄せるのは、

バランス取って、整理整頓しつつ進めて行きなさいよという、何らかの

アラーム音なのでしょうか。

 

ちなみに、ある片付けインストラクターさんが、捨てるときにはコツがあると

言われていました。

 

それは、「迷ったら、あっさりと捨てる!」だそうです。

令和5年5月6日 土曜日。

 

昨日、大きな地震が発生しました。

被害にあわれた方も多いと思います。

お見舞い申し上げます。

くれぐれも余震にお気をつけください。

 

 

3年前の令和2年(2020年)の今頃は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

緊急事態宣言が出て、「ステイホーム!」「おうちで過ごそう!」

「不要不急の外出は自粛してください!!」と言われたものですが、

今年のゴールデンウイークは、行動制限がほぼなくなったこともあり、

また比較的お天気も良いので、どこも人出が多いですね。

 

新型コロナウイルス感染症法上の位置付けについては、厚生労働省が

4月27日、専門家による部会で現在の感染状況や変異株の状況などを

踏まえ、令和5年(2023年)5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ

5類へ移行することを了承し、加藤厚生労働大臣が会見にて公表しました。

 

パンデミックをも引き起こしたコロナ禍。

3年が経過して、ようやく状況が変わっていきそうです。

 

ただ、ある日を境にして、5類に移行したからといって、コロナが

完全になくなるわけではありませんので、頭の痛い問題です。

いつまた感染者が急増するかもしれません。

5類に移行したことが、吉と出るか、凶と出るか、まだまだ不透明ですね。

 

 

新年度がスタートして早一ヶ月。私事ですが、今の仕事に就いて

今日から19年目となります。毎年この時期になると自然に身が引き締まります。

この仕事に出会えて、関わる人たちに出会えて、本当に幸せだなといつも思います。

 

めまぐるしく移り変わる状況の中、いろんな方に助けていただきながら、自分の

個性を活かしていけたらと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。