こんにちは!
元幼稚園教諭のコビトです
今日、お買い物に出かけた際、空いているフードコートで休憩していたのですが、
そこで気になった親子を発見。
子どもは1歳半くらいの女の子。好奇心旺盛な時期ですよね
周りをキョロキョロ見たり、触ろうとしたり。
かわいいなあ〜って見ていたら、
お母さんが事あるごとに「だめ」。
(言っちゃいますよね〜)
空席の隣のテーブルを触ったら「だめ」
お兄ちゃんの食べているものを触ろうとしたら「ダメ」
椅子から立ち上がろうとしたら「だめだめだめ!」
こんな場所で怪我させたくないし、
今はコロナのこともあるから色々触れて欲しくないですよね〜
わかる。。責めたい訳では全くないんです!!
でも、10分くらいの間に10回は言っていたぞ笑
一体、この子は普段1日に何回言われているんだろう?と思ってしまいました
せっかくの好奇心が失われてしまう…
実は幼稚園の面談でも、これを相談されること、とても多かったんです。
「つい、”だめ”ってとっさに言っちゃうんです」って。
子どもの行動に慣れていない大人って、「だめ」を多用しちゃうんですよね
私も担任1年目の時、何度も「だめ」って言っちゃって後悔したなあって思い出しました。
敏感な子だと「だめ」だけで反射的に泣いてしまったり、
反対に普段から言われすぎて全く響かない子もいますよね
勉強した中で学んで実践しているのが、
【言い換える】
【許可できる環境を作る】
【理由をしっかり伝える】
ことなんです。
「触っちゃダメ」
→「(拭いた自分たちのテーブルを)ここなら触っていいよ」(環境)
→「お兄ちゃんが食べるものだから触らないよ。〇〇ちゃんのはこれね」(理由と環境)
「立っちゃダメ」
→「立つと転んじゃうから危ないよ、座ろうね」(理由と言い換え)
「走っちゃダメ」
→「人にぶつかるから、ゆっくり歩こう」(理由と言い換え)
「うるさい、喋っちゃダメ」
→「(場所を移動して)ここならお話ししてもいいよ」(環境)
→「みんなお勉強しているから、ここでは話せないよ」(理由)
→「小さい声で話そうね」(言い換え)
できないよ〜、反射的に言っちゃう って思いますよね。。
毎日だしこっちもイライラしちゃうって。
まずは1日1回でもいいから、意識してみてほしいなって思います
言い換え、環境作りができたら、自分を褒めてあげてください
コビトも勉強してからは、担任持っていても「ダメ」はここぞの時にしか使わなくなりました。
使わなくても30人相手に全然生活できます
”だめ”を使った自分自身にも嫌気がささないし
一人でも、意識する大人が増えればいいな
ヨウチエンノコビトのmy Pick
素敵な親子も世の中にはもちろんたくさん!
いい事例もまたご紹介したいと思います
いいね、コメント、フォロー待ってます
ヨウチエンノコビトでした