ウニ子のご飯(内容はご想像でお任せいたします)が脱走し、院内で見つけた時の衝撃を皆様にお伝えしたい獣医師youです。
今週もよろしくお願いいたします。
登場人物紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。いつもは小動物の診察をやっています。
夢は、院長机を漫画喫茶風に秘密基地化すること。
その前にドリンクバー設置しなくては。
;動物看護師長。おたママ(おたまのママ)。たま奥(たまに私、youの奥様)
あいつのものは私のもの。
秘密基地化したら奪う予定。
;食欲モンスターおたま。もうすぐ2歳になります。
おやつを求め、基地に侵入を繰り返すモンスター。
ただし、おやつの瓶の蓋は開けられない。
;二匹の猫。つみれ(つみさん)・うなぎ(うなさん)と呼ばれます。
キングオブ穀潰し。
病院のフードサンプル(期限切れ)処理速度が早くて追いつかない。
;ハリネズミのウニ子です。20時間以上は寝ていると思われます。
クイーンオブ穀潰しと呼ばれる日も近い。
もっと動いてサービスするべき。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以前、新型コロナウイルスとペットについて記事を書きましたが、その直後に猫さんにも感染するという報道がありました。
ベルギー政府が発表した情報です。
猫さんの場合はいくつか症状(呼吸器や消化器)が出ていたとのことです。
まだ報告は1件だけなので、全ての猫さんに同じ症状が出るのかどうかはわかりません。
コロナウイルスって、普段の診察では割と身近なもので獣医さんならみんなが知っているウイルスです。(ウイルス型は違うものですけどね)
その特徴に「他の動物にはうつらない」というものがあるのですが、今回の新型コロナウイルスはそうでは無いんですかね…
ウイルスや細菌は突然変異するからと言ってしまえばそれまでなんですけども。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウサギさんの皮膚病には色々ありますが、その中でもよく遭遇するものをご紹介したいと思います。
今回から数回に分けて、ウサギの足底皮膚炎(ソアホックと言ったりもしますね)について知っていきましょう
ひどい仔になると皮膚がベロンと剥けていたり、穴が開いていたり…かなり痛々しいものでもあります。
早い段階で気付くことができればそこまで悪化させずに維持することもできるので、頭の隅にでも入れておいてください
ちなみに、今回のお話は細菌感染とかカビとかダニとか腫瘍とか…そういうものでは
無いということがわかっていることが前提の病気になります。
(つまり、足の裏の皮膚異常が全て測定皮膚炎では無いですよーってことです。)
○足底皮膚炎とは
主に、物理的要因で足の裏の皮膚がどうにかなっちゃう病気です。
物理的要因とは…
・足の裏の特定部位にのみ負荷がかかっている
・血行不良
・過剰な摩擦
・汚い(衛生的では無い) などなど
直接的な刺激が原因なんです。
○もう少し具体的に原因を探ってみましょう
いくつか箇条書きにしてみますね。
・運動不足
ウサギさんは、休んでいるときにはカカトを地面に着けており、動いているときには爪先に重心が寄ります。
つまり、あまりに動かないでいるとカカトに負荷がかかり、血行も悪くなります。
(イラストではカカトを地面に付けておりませんが)
・硬くて平らな床
爪が引っかからない様な床だと歩き方も慎重にならざるを得ません。
その結果、一部分にのみ負荷がかかってしまったりするんですね。
・畳やコンクリートの上での激しい運動
裸足になって、ご自宅の前の道路で反復横跳びをやってみてください。
痛いです。そういうことです。
・肥満
動きたくなくなってしまいますし、カカトに負担がかなりかかります。
・過剰なスタンピング
スタンピングとは、足ドンとか足バンとかするあれです。
やりすぎるとダメです。
・ウンチやオシッコが足についたままになっている
赤ちゃんのお尻がかぶれる様なものですね。
不衛生だと皮膚炎は起きやすくなります。
ただ、尿石症や膀胱炎、下痢などで汚れている場合もあるのでそちらの原因も考える必要があります。
○足の裏が…どうなってしまうの
軽度だと、脱毛や赤くなる程度です。
そのまま放っておくと、段々と腫れてきて穴が開き(潰瘍)、血が出てカサブタができます。
さらには、皮膚の奥深くにある腱や骨髄に炎症を起こすこともあります。
そこまでいくと敗血症の恐れも出てきます。
当然、食欲も落ちるので命に関わる問題になってきます
○どんな検査をやるのでしょう
検査も大事ですが、まずは聞き取り調査です。
床材は何か、運動の様子、太っていないか、他の病気はないか…。
もちろん、検査も必要ですよ
・レントゲン検査
骨に異常は出ていないか関節炎や尿石症は無いのかを調べます。
・細菌培養検査、感受性検査
感染を起こしている場合に、どんな抗生剤が効くのか調べます。
・病理組織検査、細胞診検査
腫瘍かどうかがわかります。
などなど。状況に応じてやる必要があります
たかだか足の裏の毛が抜けているだけでしょうー
と思っていたら、気をつけてください。
次回は治療を中心に書いていきます。
ではまた
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手に目薬コラム”
Q;目薬をさすときのコツを教えてください
A;性格的な問題が大きく絡んでくるので一概には言えませんが…
顔を少し上に向けて、後頭部の方からゆっくり目薬を持っていくと良いです。
そのときに手の甲で上まぶたの皮膚を引っ張るとよりやりやすいかもしれません。
大抵、正面からやろうとするから暴れてしまうんです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
当院の癒し担当「うに子」ですが、
つい最近からインスタデビューしております
ハッシュタグ「今日のうに子」で検索すると、(まだ数枚ですが)当院のスタッフが工夫を凝らして撮ってくれた📸写真が見られますので、よかったら見てみて下さい!!
先週の写真があまりにも良く撮れていたのでここで紹介したいと思います
太陽の光を浴びてすごく綺麗に撮れていて、自分が撮ったわけでもないのに自慢したくなってしまう一枚です
今後も週に2〜3回あげていく予定ですので
ぜひ遊びに来てください
今週はここまで!
最後までお付き合いいただきありがとうございます
また来週