あけましておめでとうございます(遅い)
新年もよろしくお願いしたい獣医さんのyouです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;このブログの筆者。ついでに獣医さん。どこかの病院に勤務しています。
最近、あまりお酒を飲まないので飲み会のやり方を忘れています。
二日酔いがこんなにもしんどかったとは…。
;動物看護師長。おたまちゃんのママ。ついでに獣医師youの奥様。
お酒には弱い。
飲み会中に頭痛が来る派。
飲み過ぎてしまうyouとは逆のタイプ。
;←似ている(笑)1歳半検診を受けてきた系児童。おたまちゃん。
ビールっ腹には突っ込まれなかった模様。
寝癖が芸術的なのもチャームポイント。
;二匹の猫。つみれ(三毛)・うなぎ(白黒の八割れ)と呼ばれます。
以前、全身毛刈りされたとは思えないほどフワフワの毛に戻ったつみさん。
また吐き始めました。。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この記事は、実はクリスマス前に書いています
イベント好きな私は、クリスマスなので何かやりたい
というより、理由なんてなんでもいいので何かやりたい
病院でできること何かないかなぁ…と考えた結果、12/24,25に来院した方にはプレゼントを渡すことにしました。
クリスマスっぽいものを作ってみようと思います。
どんなものができるか楽しみです。
「てことで、みんな。こんな感じの作ってよ」
って言ったら怒るかなぁ…。
ちなみに、余ったらお正月にも配ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新年ということで新しい分野にも興味を持って貰いたいなーと思い、「ごはん学」という新しい分野(勝手に作りました)について書いてみることにしました。
これまで病気の話が大半だったので、関係のない人には正直どーーーでもいい(などと思っていないことを願っております)お話ばかりでした
毎日の生活の中に有るものの方が興味湧きますよね 笑
ということで全ての動物さんが食べているもの、「ごはん」について知っていきましょう。
*ちなみに、私は手作り食に対しての知識はほぼありませんので質問されてもお答えできません
○身体は、食べたものでできている
骨も筋肉も皮膚も全て、食べたものからできています。
なので、食べているもののバランスや質が悪いと病気になってしまいます。
逆に、食べ物で病気を治すことも出来ますよね
食べ物アレルギーによる皮膚炎なんかもその1つです。(アレルギーが治るわけではないのでちょっと違うか)
○ヒトの食事と動物さんの食餌は違う
…そりゃそうだよと思うかもしれませんが、栄養学の面から見てみましょう。
生きていく上で特に重要な栄養素には、タンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミン(これを5大栄養素と呼びます)が挙げられます。
これはヒトでも動物でも同じなのですが…動物種によって、必要量が違います。
実際に、ヒトにとって栄養バランスバッチリのご飯をイヌ・ネコさんが食べるととんでもなく偏った食餌になってしまいます。
○ちなみにですが…
ポカ●スエットを薄めたやつを与えているんだけどどうなの
と、聞かれることがあります。
私も初めは、それはそれで良いのかなーーと思っていました。
ところがある日、先輩獣医師と話をしていたときに
「ポカ●はヒトが汗をかいたときに失った水分や栄養素を補うのに適しているのであって、決して動物の水分補給に適しているわけではないよ。汗ほとんどかかないでしょ。」
………そうかと思った記憶があります。
○ヒトとイヌとネコの違い
エキゾチックさんまで入れると話がややこしくなるので、この3つで比較してみます。
それぞれを、肉食・雑食・草食に分類してみてください。
わかります
ヒト雑食
イヌ(肉食寄りの)雑食
ネコ肉食
なんですね。
イヌは元々肉食でしたが、ヒトと暮らしているうちに雑食になったと言われています。そのため、今でも肉食傾向が強いんですね
〈今日のポイント〉
ヒトはヒトの、イヌ はイヌの、ネコはネコのご飯を食べましょう
ということです。
次回もごはんの話は続きます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手にイヌコラム”
Q;イヌに鼻毛は生える
A;そういえば、生えませんね。
言われてみるまで考えてなかったですが、無いですね 笑
ホコリやゴミはくしゃみで出します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
おたまちゃんとうなさんが何やらヒソヒソと
何やら2人で企んでいる様子…。
そのうち本当に共犯者になり、色々と頭を悩まされそうで、
今から内心ハラハラしている妻さんでした
今週はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございます
また来週