いつもお越しいただきありがとうございます!
今日も元気に「獣医師youの小さな動物病院」を開院いたします
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。獣医師のyouと申します。
運動出来ないイメージがついている私ですが、実は弓道・合気道初段。
はたして世間がこれを運動と認めてくれるかは疑問ですが。
;動物看護師。獣医師youの妻さんも兼任。
このブログのイラストも描いています。
ちょっと抜けているイメージがつきつつある妻さんですが、実は英語ペラペラ。
;おたまちゃん。最近人間界にデビューした女の子。
謎語ペラペラ。よくおしゃべり(独り言)します。
180°開脚からのうつ伏せが得意。
;2匹のニャルソック。つみれ(三毛)・うなぎ(黒白)と呼ばれている。
つみれさんはかなり機敏に動きます。
でもうなぎさん(肥満児)のパワーには勝てない。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
皆さんは学生時代、どんな部活に入っていたでしょうか
なんでその部活にしたのでしょう
ひょっとしたら、部活なんてやらずに趣味に没頭していた方も多いのかもしれません。
私は大学時代、弓道部に入っていました
やはり日本人に生まれたからには、日本の武道を身につけたかった。さらに精神の鍛錬にもなり、自分自身を見つめ直すいい機会に…(ウンヌンカンヌン)
と、それっぽいことを書こうと思いましたが、何と言っても走らなくていい部活であり、袴を着たかったからというくだらない理由で入部しました
(しんどいことしなくてもカッコいいじゃんと思ったのです)
我ながらひどい理由ですね。
後々、なんでも上達するには辛くてしんどいことやらないといけない、という事実を知るわけなのですが
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という事で、本題に入ります。
今週もお薬の飲ませかたですが、
げっ歯類・ハリネズミ・フクロモモンガ編
です
これらの生き物を飼育したことが無い方にとっては、薬なんて飲めるのと思ってしまうかもしれませんが、意外といけます。
もしかしたら味にうるさいイヌ・ネコさんより簡単な場合があります。
多少苦くてもケロッと飲み込んでくれる(仔が多い)と感じています。
あまり多くの治療ができない小さな生き物さんですが、お薬が飲めるだけで治る病気はとても多いです。
ぜひマスターしてみてください
○お薬は液体状
で処方することがほとんどです。
点眼瓶と呼ばれる入れ物に、粉薬をお水に溶いてお渡しします。
ちなみに、当院のお薬は1本に大体50滴入っています。
(病院によって違うと思われるので、どうでもいい情報です)
液体のお薬は沈殿しやすいので良くふってから使ってくださいね
○目の前でお薬を垂らそうとするだけで飲んでくれる
場合もあります。
好奇心が旺盛なハムスターさんに多い気がします。
何か美味しいものをくれるのかと勘違いしてくれるのでしょうか。
このタイプは楽でいいですよね
カリカリのフードや、好物に垂らします。
ただし、液体のお薬が吸収されるようなフードにしてください。
ひまわりの種などはあまり投薬向けでは無いってことです。
また、
・他のお薬のついてないフードは取り除いてからあげること
(お薬付きのはまずいので食べない可能性が高いです)
・お薬はお腹が減っているときにあげること
(お腹いっぱいだったら…わざわざまずいフードは食べないですよね)
に気を付けてください
片手で全身を包み込むようにして仰向けにする。
(このときに頭が動かないように人差し指と中指ではさむとやりやすいかもしれません)
口の中にお薬を1滴ずつ落として飲ませます。
ハリネズミさんは丸まってしまうと思うので難しいかもしれませんが、仰向けのまま広がってくるまで待てばあげられることも多いです
なお、タオルやティッシュで包むようにやってあげると手に対する恐怖心をとってあげられたり、噛まれる可能性をグッと減らせます
これらであげられない場合は、お注射になってします。
注射は病院に通わないといけないですし、どうしても割高になります。
できるだけ飲み薬をあげられるように頑張ってみてください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手にイヌコラム”
Q;お散歩による運動効果ってどのくらいあるの
A;あ…それは、実はあまり無いです。
お散歩しているのに痩せません
という方がよくいますが、痩せるほどのカロリー消費にはならないのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
先日ついに前進ハイハイを
マスターした我がお嬢おたまちゃん🚼))
思うように進めることがさぞかし嬉しいようで
あっちゃこっちゃ行っては、
これもまた最近覚えた「(物を)引っ張り出す」を
実践してみせてくれます
見兼ねた私妻さんは、
自らの母親をスポンサーに付け
赤ちゃん○舗へ
ベビーサークルという画期的な物を
買ってもらいました
これで目を離すときも
引っ張り出しマンに困らされる事も減ります
母上、ありがとう
おたまちゃんも自分空間にお気に召したようで
良かった良かった!

