『土佐国風土記』 2 物部川と仁淀川と渡川              川崎一水 | ヨツバの日本の古代史と神社参拝ガイド   

『土佐国風土記』 2 物部川と仁淀川と渡川              川崎一水

 『土佐国風土記』 2 土佐と物部        川崎一水

 

 

 土佐国は、もとは土左国とも書かれ、古くから「とさ」と呼ばれていた。「とさ」と呼ばれるようになったのはなぜか?  ―  それは「遠宇佐」であった。

 

 

 1 物部

  

 土佐には大きな川が三つある。東から物部川、仁淀川、渡川である。渡川は今では四万十川と呼ばれるようになった。昔の教科書は渡川であった。最後の清流と呼ばれるが見た目は濁っている。見た目にきれいなのは仁淀川である。今、「仁淀ブルー」が注目されてもいる。この仁淀川とは「入土川」が基の意味であったといわれる。和同六年元明天皇による「好字二字」の詔によって「仁淀川」になったと思われる。「諸国郡郷名著好字令」ともいう。もしそうだとすれば、かなり古くにつけられた名である。物部川も仁淀川も渡川も同じころにつけられた名ではないか?

 

 仁淀川の古い名である「入土川」は「にゅうどがわ」と読まれる。昔教科書で習った「不輸不入の権」の「不入」は「ふにゅう」ではあるが、「不入土」と書いて「ぶによど」と読む。「入ってはいけない土地」の意味である。「不入土川」という川があったとすれば「ぶによどがわ」と読まれる。「入土川」は「によどがわ」であう。「仁淀川」に「入土」したのはだれか? 物部である。 「淀川」は「仁淀川」がさらに略された呼び名と思われる。誰が入土したのかは知らないが、「淀川」は九州にも大阪にもある。

 

 今は四万十川と呼ばれる渡川は誰が渡ったのか?物部である。ここには今でも人がいない。そのために清流と呼ばれる。今でも人が少ないということは、土佐神社の志那禰様が住むのによくないといった内ノ浦と同じである。今も内ノ浦はあまり人が住んでいない。

 

 そして物部川は、高知県の東にある一級河川である。西にあるのが渡川せある。今は四万十川と呼ばれる。通称であった四万十川という名が今では本名となった。渡川は誰が渡ったのか? ー 物部である。ここには今でも人がいない。そのために清流と呼ばれる。土佐神社の志那禰様が住むのによくないといった内ノ浦と同じである。

 

 志那禰様は土佐国の一宮である土佐神社の神様である。今も内ノ浦はあまり人が住んでいない。

 

 そして物部川は、、、