皆さん、こんにちは。
吉村涼子です。
今朝は穏やかな朝を迎えた札幌。
ところが、だんだん吹雪いてきて
大変な天気になっています。
日本全国でも寒波だそうで
気温が下がっていて、
明日にはもっと下がるとか。
皆さん、どうぞお気をつけて
お過ごし下さいませ。
さて、今日は
「風呂敷の日」だそうです。
ふろしき使ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
エコバックがすっかり定着したこの頃、
私は風呂敷包みに
ハマっていました。
YouTubeを色々と見ては
風呂敷の包み方を
学習しています。
SDGsが重要なこの時代。
ポリエステルのエコバックでは
時代遅れです。
自然素材のエコバックに
どんどん進化していくと
思います。
私の持っているエコバック。
そもそも大きく
かさばるので、
バックに入れるのは
もっぱら小さいピンクのばかり。
昨年、余市で買った地球🌏
これもお気に入りの
エコバックです。
昨年9月に
余市の宇宙科学館に行った時、
ショップで買ったお土産です。
この時の旅は
こちらでも、どうぞご覧下さい。
エコバックも
ナチュラルな素材に
転換していくのでしょうが、
絹の風呂敷なら
どうかしら?
着物を着た時以外にも
活用したい。
そう考えて
色々調べているところです。
風呂敷はスカーフのように
首に巻いたり、
雨が降れば
頭巾のように被ることも
できます。
寒い時は
ひざ掛けにも
なります。
出先で靴を脱ぎ、
床が冷たい時は
敷いて防ぐことも
できます。
ピクニックのように
外で座る時、
敷物にも変身してくれます。
首や肩に掛ける際、
特にナチュラル素材の物なら
身体に良いです。
私のお気に入りの1枚は
宇野千代さんデザインのシルク製の
風呂敷です。
お色は渋いグリーンとイエロー。
柄は桜に
しました。
購入する際に
名入れサービスをしてもらい
家族の結婚式など集まっても
間違って持って行かれないように
なっています。
かさばるエコバックでは
バックに入り切らないのも
ありますが、
バックの中の物を
隠すように
覆い入れれば、
持ち運びに便利。
どうしてもバッグに
入り切らなければ、
バックの取っ手に
スカーフのように巻いて
持ち運んでもオシャレに
見えます。
こんな便利な
布一枚。
いったいどうやって
誰が思い付いたのでしょうか?
YouTubeを見る度に
実に色々な物を包む
「包み方」に驚きです。
ボールのような
スイカ。
日本酒や醤油などの
一升瓶。
どんな物も
包め、
持ち運ぶことが
できます。
しかも、包む役目を終えれば
一枚の布切れに
早変わりとなります。
昔の人々の智恵に
感動の日々です。
この布切れの
大きさにより、
ご祝儀や香典を入れる
袱紗(ふくさ)になったり。
お弁当を包む
ナフキンとなります。
ハンカチや
スカーフ
マフラーに
ストールも
1枚の布。
こうした布。
無限大の可能性に
驚きですが、
果たして
使いこなせているかどうか・・・
布たちは我が家では
たたまれて
引き出しに
しまい込まれるのが多い・・・
そこで
最近はYouTubeで
風呂敷の包み方だけなく、
スカーフやマフラーの巻き方なども
色々見ています。
今日は「風呂敷の日」
読者の皆さんも
風呂敷を見返す日に
してみましょう。
エコバックに
風呂敷を追加してみるのを
面白いと思います。




