皆さん、おはようございます。

吉村涼子です。

 

今朝、札幌はやさしい雨で

迎えました。

 

やさしい雨音で

癒されました。

 

雨音と紫陽花。

 

いいです~~ニコニコ

 

大自然のちょうどいい塩梅(あんばい)

今年は

とてもありがたく感じます。

 

感謝~~~グリーンハーツ

(雨音はインスタグラムに載せました)

 

 

さて、今日は「スイカの日」だそう。

 

最近、すいか食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
大のスイカ好きな私は
この時期が大好き。
夕張メロンよりも
です。ニコニコ
 
昨夜は母の80回めの誕生会
パート2を開きました。
 
そこで夕張メロンを
ご所望され、ご馳走しました。
 
私は食べませんでした。
 
だってスイカが
いいのですもの・・・
それに私は乾癬患者。
 
どんな果物であれ、
食事と果物は
控えるようにしています。
 
 
今日はスイカの日。
 
仕事が終わったら
買いに行けると
いいなぁ~。
 
そう思いつつ
朝を過ごした私です。
 
あらら・・
 
窓からのそよ風が
冷たい・・・おばけ
 
スイカより
温かいものかもしれません・・・
 
 
そうです!!
 
私には
「スイカの種茶」が
ありました~~~~!!
 
いえ~~~いデレデレ
 
それが
こちらラブラブ
 
 
エドガー・ケイシー療法では
スイカの種茶は毒素を排出してくれる
ありがたいお茶です。
 
更に!!
 
乾癬の人には
お勧めの1品です!
 
最近はベニ茶ばかりだったので
忘れていました~アブナイ滝汗
 
乾癬の人は
朝はニレ茶
夜はベニ茶です!!
 
そして
スイカの種茶も!
 
これらのお茶に
食事を気を付ければ
 
肌の調子が
かなり違います!
 
乾癬のみならず
アトピー性皮膚炎などの人も
効果が感じられるようです。
(私のクライアントさんの報告)
 
私の大好きなスイカは
種さえも
素晴らしい!爆笑
 
 
「自然療法で”乾癬”を治す」
カイロプラクティック医学博士のジョン・O・A・パガノ著では
このように記載されています。
 
スイカの種茶お入れ方
500ccの水に 
大さじ二杯分を入れて
 
5分間煮立てます。
蓋をして冷ます。
 
カップ1杯分を
1日に3~4回に分けて
飲みます。コーヒー
 
利尿効果があることで有名であり、
膀胱系のトラブルに長いこと使われて来た。
 
尿路を洗い流すのに
サフラン(ベニ茶)の代用としてこれが
勧められる。
 
私は腎臓のあたりに
違和感がある時、
このスイカの種茶は
効果があるように
感じました。
 
それでも
ダメなら
アルカサイモリンをガーゼに浸して
腎臓の部位にあてるパックを
します。
 
それでも
ダメなら
コーラシロップを
飲みます。
 
image
 
これで効きます。照れ
 
そして
「あ~~~毒素がたまって、疲れていたのね~」と
反省できるわけです。
 
このスイカの種茶は
トータルハーモニーさんで
ネットで購入できます。
 
トータルハーモニーさんの
ホームページには
お茶の入れ方が違いましたので、
こちらを抜粋しておきますね。
 
【お召し上がり方・量の目安】
西瓜の種茶、大匙1杯を入れたカップに1パイント(0.47L)の沸騰したお湯を注ぎ15分間浸出させ、
冷まし、その後濾してお飲みください。
 
また飲み方も
下記のように
記されています。
ご参考まで。
 
少なくとも一日に一回、週に3日間お飲みください。
一度にたくさんの量を飲むよりも
数回に分けて少量を飲むほうが効果的であるとリーディングでは薦められています。
多めに作られても、また冷蔵庫に保存されている場合でも2,3日以上は保存しないでください。
保存される場合は、ガラスの容器にコルク栓をご使用頂き、飲むときには暖めてお飲みください。
西瓜の種茶は数日毎新しく作るようにとリーディングでは薦められています。
それ以上置いたものは逆効果となります。
 
スイカの種茶。
お色は
透明。
 
少しクリーム。
 
お味は
やさしい白湯の味。
 
ほんのり
とろみが
あります。
 
少々肌寒い今日のような日には
うってつけです。
 
という事で
頂きます~~~。爆笑
 
image

スイカさん、
ありがとう~~~~ラブラブ