皆さん、こんにちわ。
吉村涼子です。
このブログは普段なかなかお会いできない生徒さんや
クライアントさん、
通信プログラムを受講して頂いている方に向けて
おおくりしております。

防犯防止やその他の事情により
書いた日と掲載が遅れています。
ご了承ください

大通りビッセでお友だちと
ランチをしました。

{E6DBE254-6AAE-4517-8B0C-C62C69A3304B}

以前からお互い顔見知りだったのですが
ある時、少しお話ししたら意気投合。

たまたま今日、
「この後空いている?」とお互いが。

しかも
お互い時間の都合が良く
お昼をご一緒にすることに。
こんな流れもあるのですね♪

初めて来たお蕎麦屋さんでした。
お友だちのご主人が仕事でよく来るそうです。
こうした口コミ情報は
大事です。
メニューはいろいろ・・・
お友だちのお勧めを頂きました。

最近は炭水化物を抑えて
少し体重調整していましたから
お蕎麦とお寿司のダブルは
お腹にグンと来ました~~。

最近、健康について綴りましたが
私はアルコール類もスィーツも
コーヒーや紅茶、烏龍茶などの
カフェイン入り飲み物も
頂きます。

食べものに
「良い」
「悪い」を取り入れたくないのです。

ある料理研究家や美肌研究家は
「良い」とされるヨーグルト。
一方では
「悪い」という栄養研究家もいます。

インスタント食品は身体に害を及ぼす。
という人がいると思えば、
災害時に「提供」している事も
あります。

果たしてぢちらなのか?
どちらも「正しい」のです。

どちらを選ぶかは
自分を良く知ることが
重要です。

自分に合ったものを選ぶには
対象物より
自分をよく知る事の方が
大事です。

災害時で何日も食べていなければ
インスタントでも取り入れた方が
生き延びれます。

何が正しいかは
「わからない」
だから、
カウンセリングが必要です。

ストレスとは
「正しい」かどうかの判断から
やって来るからです。

「正しくないと罰せられた」というトラウマのある人は
強いストレスを感じます。
どんな価値観をトラウマによって抱いたのか
それを知るのは
自分の健康管理には有効だからです。

食べ物との関わりは
切っては
生きていけません。

摂食障害のある人は
この良し悪しの判断の他に
「バランス感覚」も必要でしょう。

何事も
取り過ぎは害を及ぼします。
逆に「断つ」事で
「拒否しすぎる」のも
危険です。

かえってリバウンドしやすい状態に
なってしまいます。

「つかむ」事と
「放す」事のバランス。

「取り入れること」と
「出すこと」のバランス。

このバランス感覚が
ども依存症にも
大切です。

そのようなわけで
今日はお蕎麦屋さんで
ダブルの炭水化物に
揚げ物をしっかり頂き、
満腹になり
幸せになりました。

何よりもお友だちとの
お話しが
おおいに盛り上がり、
楽しい楽しいランチでした。

「またランチに行きましょう」と
お互いが言えたのも
嬉しい事でした。

気の合う友人と
美味しい食事。
これほどもヒーリングは
ありませんね♪