【東京・オンライン】子育てのイライラや不安をワクワクへ!年の差兄弟と過ごす楽しい毎日

【東京・オンライン】子育てのイライラや不安をワクワクへ!年の差兄弟と過ごす楽しい毎日

9学年の年の差兄弟育児中。
いつも時間に追われ、イライラ…そんな毎日から
子どもも戦力になり、一緒に楽しめる毎日に変わった経緯
日々楽しめるネタ等お伝えしていきます♪

 

 

育児は何歳からでもやり直せる✨
自己肯定感の低い子の根っこを強くできる
ハードルの低い育児メソッド”親勉チビーズ”

 
精神保健福祉士で年の差兄弟育児中
インストラクターのよしざわ あやです。

 

子どものやる気

そして

これからの時代を生き抜いていく力を

親子で育てていく…

 

そんなことについて学びませんか?

 

親勉チビーズ「食歯い(しょっぱい)講座」

 

 

 

 

「やる気スイッチ」について学べることは、

この講座の大きな魅力のひとつです。

 

 

私自身、次男のピアノ発表会に向けてこの

「やる気スイッチ」をフル活用しました。

 

 

発表会まで数か月という長い期間、

どんな声かけや環境づくりが

子どものモチベーションを保てるのかを紐解きました。

 

ただ「練習しなさい」と言うのではなく、

子どもが自分から「やってみよう」と

思えるような工夫やタイミングを探り、

毎日自発的に

練習に取り組む状態を作り出せたのです。

 

 

結果として、ピアノの練習が苦痛ではなく、

楽しみの一つに変わりました。

 

子どもの成長を間近で感じられた上、

二人三脚で頑張ったという

“親子の絆も強まる”貴重な時間になりました。

 

 

この講座では、そんな「やる気スイッチ」の押し方を

具体的に学べるので、

習い事や学校の宿題等様々な場面においても

子どもの自発的な行動を促すことができます。

 

お子さんのやる気を引き出し、

毎日の親子時間をより充実させたい方に

ぜひおすすめしたい内容です。

 

 

<こんな方におススメです>

  • 嫌がる子どもを毎日羽交い絞めにして歯磨きしている
  • 子どもがじっと座って食べてくれない
  • 好き嫌いをして大変
  • 3度の食事の支度が面倒で苦痛
  • 手抜き料理しかできないことに罪悪感がある

 

歯磨きや食事に関する悩みって

身近だし、本当に毎日のことですよね悲しい

 

 

それを、ただ義務感などで

終わらせてしまうのは勿体ない!

 

 

毎日繰り返される歯磨き、そして食事の時間が

子どもの心を支え、親子の絆を作り

そして知育につなげられてしまうのです。

 

 

一緒にご飯を食べている何気ない時間が

将来子どもが落ち込んだ時、

嫌なことがあった時

頑張れる原動力になれる…

 

 

それを知ると

面倒な食事作りや弁当作りも

楽しみになり

意図や仕掛けをするように変わります!

 

 

しかも

記憶力アップ

我が子の”やる気スイッチ”の押し方まで

学べてしまう、お得な講座です。

 

 

 

 

【内容】4時間

 

<前半>                                      
・歯磨きを嫌にさせない工夫

・歯磨きを知育につなげてしまう方法

・やる気スイッチの探り方                        
                
<後半>                        
・食事で親子の絆を強くし、子どもの心を

 育む手段にしていく方法

・記憶力をアップさせる方法   

【講座費】33,000円(税込)

【受講形態】オンライン受講(ZOOM)

 

【講師】親勉チビーズインストラクター よしざわ あや

 

よしざわがお伝えできること/得意分野

・不器用で料理下手なママでもできること


・働きながらの手抜き料理でも
 罪悪感を持たないコツ

・アレルギーっ子の代替食や除去食作り
 非アレルギー兄弟への配慮


 

 

    

よしざわあや 開講予定

 

・平日夜間コース

①6/27(金) ①7/18(金)

いずれも22:00-24:00

 

・週末早朝コース

①6/29(日) ②7/13(日)

いずれも5:00-7:00

 

※日時のご相談など承ります。

 ご質問などにもお答えできますので、

 公式LINEにご登録の上メッセージを

 お送りください。

 

 

 

 

【お申込み方法】

 

下記のフォームからご入力ください。

※講師名で「よしざわあや」をご選択いただき
 受講日については、ご希望の日にちのうち
 初日を記載いただくようお願い致します。

 

※資料データの送付等準備がございますので

 お申込みいただいた際は、上記LINE等で

 個別にご連絡頂けると助かります。

 

 

私の子ども達は

好き嫌いやだらだら食べ等

いわゆる"食事に関する悩みごと”がなくて

3年前、講座を受けるか迷いました。

 

でも、一緒に家で食卓を囲む間に

是非意識しておきたいことがあると知り

受講してみたところ、

 

 

私にとっては

ワーママとして食事作りの負担感や

手抜きの罪悪感が下がる

救いとなる講座でもありました!

 

 

苦痛や心配のタネであった

当時高校生長男のお弁当作り

(ボリュームあるものを毎日作る)

そして食物アレルギーがある

次男の給食代替食作り。

 

これらに意図をもって

楽しみながら準備できるようになったのです。

 

 

 

長男はこの春大学生になって家を離れ

一緒に食事をすることは

もう殆どありません。

 

 

早い子では、中学生になる年齢から

親元を離れて、寮に入る子もいます。

 

 

食卓を一緒に囲んでいる今のうちに

学べること、実践できること。

 

 

お伝えできればと思います。

 

 

 

<受講生さんの声>

S.Yさん(姉妹のママさん)

 


◇受講のきっかけ
「食」に対して自分自身が興味が強いこと
子どもが食べることが好きなので、
そこから何か未来につながるものを
与えてあげられるのであれば
知っておきたいと思ったこと。

また、アレルギーっ子を育てる
あやさんがどう食と向き合ってきたのか
聞いてみたいなと思ったので。

 

◇受講の学びと気づき、感想

前半
子どもが歯磨きを嫌がる
1~2歳くらいまでに受けられたら
もっと講座を活かせたなーと悔しい気持ちです。

こんな歯ブラシがあるのか!という驚き、
罪悪感のないおやつは早速買いました。

やる気スイッチは
子どもの背中にあるわけじゃなく
○○にあるのだなーと。

いろいろなシェアも
共有していただけて
ひとりでは思いつかなかった事例が
たくさんあったので
これから子どもたちに
仕掛けていけたらと思います。

後半
食べることは生きることと言いますが
食べること自体が○○であり、生き抜く力だったんだなぁと。

子どもを連れまわすことに
フォーカスしてしまっていたけれど
子どもの経験となり○○になるには
大切にすべき筋道が
あったのだなぁと反省中です。

ふと母や家族を想う時間を
いただきました。
そしてこれからもお弁当には
○○を堂々と
入れていきたいと思います(*´艸`*)

記憶力UPの方法まで
教えてもらえると
思っていなかったので、
積極的に○○を取り入れて遊びながら
鍛えていきたいと思います。
 


◇この講座を
 どんな方にお勧めしたいか

歯磨きイヤイヤ期のお母さんには
ぜひ聞いておいてほしい!
歯ブラシのことも○○のことも
区や市の健診では教えてくれなかった。。


◇講師の印象
ひとつひとつを丁寧に
具体案と共に教えてくれるので
イメージしやすく、
その先の日常生活への落とし込み方、
実践方法までが見通せました。

やさしい穏やかな語り口で
肩肘張らず受講でき、
ほっと癒される時間が過ごせました♡

 

 

日程のご相談も承りますので

お気軽にご連絡くださいね♪

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

育児は何歳からでも軌道修正できる✨
自己肯定感の根っこを強くできる
ハードルの低い育児メソッド”親勉チビーズ”

 
精神保健福祉士で年の差兄弟育児中
インストラクターのよしざわ あやです。

 

父の日に絡め…

 

大学生になった長男


今でこそクールめですが
小さい頃はパパ大好きで
4~5歳頃面白いエピソードがあったので
思い出してこちらに書いてみます指差し

 

1:パパの勤務先、実は近所?!


毎日一時間位かけて通勤するパパですが
子どもはパパが家を出た後
どうやって過ごしているのか
ましてや通勤経路なんて知りません。

近所にある、明らかに居住用マンション

という建物が
(ちょっと洋風のデザインでオシャレ)
なぜかパパの勤務先と信じて
疑いませんでした泣き笑い

近くに居てほしかったのかなドキドキ

 

 

2:「パパも楽な仕事にすればいいのに」

 

小さい頃からパパの仕事の拘束時間が
長くて大変そうということは
分かっていた長男。

ある日、ぽろりと
「パパもママみたいな楽な仕事に
 すればいいのに」

と言ったんです。

ええー!

私も夕方には終われる仕事だけれど
色々なところに気を遣ったり

大変さもあるんだよ泣き笑い

こちらは私が仕事を楽しんでいるのが
伝わっていたとプラスに捉えます(笑)

 

 

3:宝くじ事件


私は人生で一回だけ
宝くじを買ったことがあります。

当時4歳位の長男を連れて

売り場の列に並んでいました。
「当たるとどうなるの?」と訊かれ
「そうだなあ、大当たりしたら
 パパは仕事辞められるかも」
なんてサラッと伝えたら
目をキラキラ輝かせる長男✨


当時の長男は、抽選や宝くじは
殆ど当たらないということを
まだ理解できていませんでした…悲しい


結局3000円のうち300円しか当たらず…

300円受け取りに行った際
「✨パパはお仕事辞められる?✨」

と再びキラキラの目で訊かれたのですが

嘘をついても仕方なく。


「いやあ、300円じゃ無理だなあ」
と伝えると…

 

宝くじ売り場の前で泣き崩れていました泣き笑い

 

 

くじ運なくてごめん。
パパと一緒に過ごしたいんだよね…


*********************
ああ、なんと一途で可愛いかった長男指差し

夫はどうしても外勤で多忙のため
一緒にいられる時間は短いですが

私の意識した声かけもあり
親子で温かい関係性を築いてこられたのかな、
なんて嬉しく感じます♪

 

 

そんな声かけのヒントについては

メールレターでお伝えしていますニコニコ

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪


皆さんも楽しい父の日をお過ごしください☆

 

育児は何歳からでも軌道修正できる✨
自己肯定感の根っこを強くできる
ハードルの低い育児メソッド”親勉チビーズ”

 
精神保健福祉士で年の差兄弟育児中
インストラクターのよしざわ あやです。

 

 

先日、

世界一簡単な干さない梅干しシェア会
大大大盛況で終わりました✨

 



月曜の夜に50人超がご参加!

 

沢山の方にこの簡単な梅干しの作り方を

知ってもらえる…と

画面を見て
とても嬉しくなりました🥰

沢山の具体的な質問も頂き、
皆さん熱心に参加してくださいました。

  • 傷んだ梅は使って大丈夫?
  • どの梅を選んだらいいの??

…という素朴な疑問から

  • アレコレ梅酢活用法


そして

  • 酸っぱい梅から作れるはちみつ梅レシピ まで。

 (初めて知りました😳)

昨年よりパワーアップした内容で
お届けできたんじゃないかなと思います😊
(お伝えのメインはらんさんなので、
 私はニコニコ頷いて、チャット欄の
 サポートしていただけなのですが😅)

*********************

 

イベントの開催中、また
早速漬けて
ご報告投稿してくださる方も!

 

ズボラにも程があるんじゃない⁉️
ってくらい簡単に梅干し作りができて
ものの5分で仕込み完了しました😆




他の方からも

「本当に世界一簡単な梅仕事でした🤗」

などなど、驚きと喜びの声を
沢山いただいています✨



そうなんです、
梅干しってハードル高いと思って
我が家もやっていませんでした…


一昨年は簡単に漬けられる
液体を見つけてやってみたのですが

 

 
 

 

今回ご紹介した作り方だと無添加で安全安心、
そしておいしい梅干しが作れるし
(塩の選び方にもポイントが!)
保存場所も取らないのは大きい✨


梅酢活用法もアレコレあって
ワクワクしちゃうんです^^)


↑こちらは梅酢活用法のひとつ
 紅ショウガ!
 自然の力でほんのりピンク色になっています^^)




で、参加できなかった方から
「知りたかった」
「もう一回開催ないですか?」
と沢山リクエストを頂いていますが…
 

時期的にこれから再度調整だと

梅のシーズン終わってしまいそうで…

 

 

7月頃に梅酢活用法を改めて確認する

アフターシェア会を計画していますので

よかったらメールレターにご登録の上

ご案内をお待ちくださいね。

 

 

 
最後までお読みいただきありがとうございました♪