一人息子が中3夏に重度の起立性調節障害になり、10年が経ちました。不登校、高校受験、高校退学、高卒認定試験、予備校、大学受験を経て、今は大学生になりました。その経験をブログにしました。これが少しでも誰かの助けになればと思います。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「ボードゲームとカードゲーム」です。ウチの息子が中学3年生で不登校になった時父親、私、息子の3人でよくボードゲームして遊びましたボードゲームをやることで色々なことが学べると良いと言われ、教育的目的でも使われています。例えば、コミュニケーション能力を伸ばせる協調性アップに効果的数学的スキルの向上忍耐力・集中力アップなど。だけど、あまりにもその理由のためだけに役に立つボードゲームしましょうというのはなんだか本末転倒してしまう気がしてしまいますなぜなら、ボードゲームは楽しいものであって勉強の手助けになるって思い過ぎなくても構わないのかもしれませんオルタナの子供たちも色々なボードゲームやカードゲームをやっている中で気遣いしながら勝ち負けを楽しんでます。オルタナって不登校児のための学びの場です『オルタナで不登校の子供たちと遊んできました(^^)/』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpたまには、負けちゃった子供は同じゲームしたくなくて別のグループの子供たちと一緒に遊んだり見ているだけっていうこともあります。あるいは、あまりそのゲームを知らない子供がいた場合、二人で組んでやるっていることもあるし、ルール知らなくて間違えちゃった場合は「やり直していいよ」と優しい子供がいたりします。年齢がまちまちだったり毎日来る子供や週1回の子供がいたり発達障害の子供がいたり新しく入ってきた子供がいたりするから。何も言わなくても子供ながらに配慮するってを自然に覚えるのですね色々な子供がいて一緒に遊んでいると人間性が見えてきますやって面白いなと思ったボードゲーム紹介します。人生ゲーム今の人生ゲームはかなり進化してますボードが立体になっていて職業も今時だし、保険とか株とか子供の時に知らない事覚えた覚えがあります。【送料無料】タカラトミー 人生ゲーム 4904810903451 人生ゲーム2023 おもちゃ 2023年 2023 8代目 ギフト こども 子供 パーティ ゲーム ボード ゲーム 6歳 クリスマス楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ラビリンス道のカードを使って変化させるので毎回違うルートを使うことになります。アイテムをゲットする楽しいゲームです。ラビリンス・ジャパン楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}水道管ゲーム水道の菅に水漏れがあると修理しながら蛇口につなげるゲームです。相手のじゃまをすることができるので考えながら進めていきます。WATER WORKS 水道管ゲームAmazon(アマゾン)オーソドックスだけとトランプやUNOも楽しいですね。【 修学旅行 カードゲーム 景品 子供会 パーティーゲーム 】 ☆送料無料・ネコポス対象☆ ウノ UNOカードゲーム楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}時代は変わってもカードゲームは不滅ですお読みいただきありがとうございます
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「スマホの持たせ方はどうあるべきか?」です。今日もオルタナ行ってきましたオルタナは小学生から高校生までの不登校の子供たちのための学びの場です。『【ご報告】不登校児のためのオルタナティブスクール見学行ってきました』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jp今日は休憩している時にスマホの話になったので今の子供たちの携帯事情を聞いてみました。ある女の子が外食しに行ったときにずっとスマホいじってたら「せっかくの外食だからスマホはやめなさい」と言われて、取り上げられそれ以来数か月返してくれないと嘆いていました。聞くところによると前々からスマホの使い方が気に入らなくて(おそらく長い時間使い過ぎていた)取り上げられたということでした。一方、ある男の子はスマホを持ってきていてあるアプリを開いていました。飛行機の発着の様子や動く様子が地図上に飛行機のマークで表示され画面上に映されていました。聞けばリアルな本当の情報らしく世界中の空港の様子も分かるそうです。その子はきっと飛行機が大好きなんだな。好きだから、ずっと見ていて飽きないのだなと関心しました。もちろん、みんなが興味を持つアプリじゃないけどスマホ=駄目なものではない気がしました。やっぱり子供の気持ちや意見を無視して一方的に取り上げてもきっと子供は親や大人に対して嫌悪感を抱いたり受け入れることが難しくなってしまう気がしました。どうにか話し合いの場を設けて妥協点を見出してもらいたいなと思ってしまった出来事でした。不登校児の親の皆さま携帯・スマホは子供に持たせてますか?どんな制限をかけてますか?子供と相談して決めましたか?きっと皆さま、悩みを抱えている問題ですよねお読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「見守りと放置(甘やかし)の違い」です。昨日高須クリニックの医師が語る不登校が増える理由を投稿したのですが、なぜそうなってしまうのか自分なりに考えてみました。『YouTube高須クリニック医師が語る「不登校児がなぜ増えているのか?」』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpあくまでもYoshiYoshiの私的な意見ですそれは、子供を見守ることと甘やかして放置することの違いが難しいからなのかと思いました。①まず初めに子供が学校に行かれなくなったときに「なぜ学校に行かれないのか」を直接的に間接的に聞いてみる言葉にして会話することもとても大切なことだと思うのでその会話をしっかりできた上で②学校に行ける状態なのかしばらく心の休養が必要なのか見極める心の休養が必要な時期と判断したら③ちゃんと見守って子供が動き出すのを待つ③の見守るっていつところが甘やかしや放置になってしまわないように注意しなければならないのではないかと思いました。甘やかしや放置見守りこのままずっと学校に行かれなく引きこもりになったらどうしようと心配し過ぎて不安になる↓心の充電さえ出来ればきっと一人で動き出すと子供の力を信じる子供にお金やモノだけを与えて放置する↓子供に時間をかけてコミュニケーションを取れるよう会話したり一緒に過ごしてたりする(年齢にもよると思いますが)子供の意見を聞かず一般的に安全な道を勧めてしまう失敗をさせないようにする↓子供の意志で挑戦させる失敗をおそれず挑戦する気持ちを大事にする子供の進む道を押し付ける↓親が生き方を見せる子供の言いなりになる↓他人ではなく親が自分の基本軸をぶれないで持ち続ける上の事例は優等生の回答ですね特に親が生き方を見せるとか親が自分軸をぶれないで持つなんてちゃんとやってま~すとは恥ずかしくて言えないですでも、最初から出来ないと思わないでそうなりたいと思って努力してみようって思います。なんといってもって一度きりの人生だから、やらないで後悔するよりやって失敗してもまたやり直せばいいじゃん私のそんなところ、(たぶんだけど)息子も見てますね今日息子に「オルタナ手伝いに行ってるよ」って報告してみました。(↓↓↓↓↓)『オルタナで不登校の子供たちと遊んできました(^^)/』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jp特に良いとか悪いとか言ってなかったけどわりと協力的な感じでした起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「日本で不登校児がなぜ増えているのか?」です。最近不登校児の支援の場オルタナに行き出してからODの子供に限らず不登校児のことが気になり始めました。『オルタナで不登校の子供たちと遊んできました(^^)/』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpYouTubeを見ていたら、高須クリニックの高須幹弥医師が不登校児について投稿していたのでついつい見てしまいましたこの動画では、最近の風潮として「学校に行かなくても構わない」「子供に寄り添わなければならない」って言うカウンセラーが多いせいで学校に行けるはずの子供が行かれなくなってしまっているとコメントしていました。「学校に行きたくない」と言われてすぐに「じゃあ、行かなくてもいい」という風潮があるといいます。もちろん、私は高須さんが言っていることに賛同できないところはありましたが、どうしてそう思うのか聞いてみることにしたのです。でも、ちょっとしたことですぐに学校に行かなくてもいいという風に思っているわけでもありません。実際ちゃんと子供のことを考えている親なら簡単に学校行かないで何でも自由にしていいよとか好きなことだけしていいよとか思ってはいないと思います。結局、社会にでると厳しいことが沢山あるのでそれに耐えられるようにならなければいけないので最終的には子供を一人で生きていけるように独立させることが目的であって決して引きこもりや社会性を失うことではないのですから親がちゃんと子供の状況を見てこんなにストレスを感じて心が弱っている状況なら少し休むのも有りだなと判断することが重要だと思っていますもともと私は出来る限り学校や部活は行った方がいい派だったので甘やかすつもりもなかったのですが身体や心が病んでいるのに学校に行かせたことですっかり症状が悪くなってしまった経緯があります。それなので見極めって大事だなと思います。子供が学校に行ける状態かどうかの見極めは心の問題だと思うのですよね今はSNSや陰湿ないじめがあるなど難しい世の中なので大事な子供だからちゃんと親が見ていてあげないととんでもない事態になっていることもあるからほんと大変な時代ですねそれと、精神的な病気になってしまったり発達障害などで苦しんでいる子供たちにはもう少し違う形の学びの場がもっと増えてほしいと思います。今の学校は昔から変わってない協調性を重視するみんな一緒で平凡な子供を育てるもっと自由で子供たちがもっと楽しく興味を持てるような場所になってほしいと願うばかりです。海外の学校は生徒一人ひとりの可能性を導き出す個々の力を伸ばすことに力をいれているらしいです。もっと、自由な発言ができたり自由な発想を促す教育が必要なのかもね言うは易し、行うは難しですけど…【12人産んだ】助産師HISAKOさんの動画は素直に共感できました(↓↓↓↓↓)『「見守って待つ」に異論を唱えるYouTuber増えていますが…』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jpお読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「オルタナで不登校の子供たちと遊んできました」です。最近オルタナティブスクール(第二の学校)にお手伝いに行き始めました。(↓↓↓↓↓)『【ご報告】不登校児のためのオルタナティブスクール見学行ってきました』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jp対象は小学校から高校までの生徒。不登校になった生徒で好きな日に参加できます。遊びと体験学習、スポーツなどを基本として皆んなと行動し、昼食を一緒に食べるというスクールです。オルタナって呼んでる学びの場ですが、月曜から金曜の朝9時から14時までの活動です。今日で3回目。週1~2回のペースで行く予定にしました3回目となると少し気持ちにも余裕ができてきました。少人数なので名前や性格も少しずつ覚えていけそうです前回のブログでも書きましたが基本的に子供たちはいたって普通の子供たちです。もちろん、その場ではなぜ学校に行けないのかとか聞いていないので理由は分かりません。少し性格的に他の友達と交流するのは難しそうな子供もいるけれど個性と言ってしまえばそうなのかも言えるくらいな感じです基本的に勉強という形ではやりませんが、色々なことに興味を持てるように工夫はしています。オルタナで気持ちを充電させて心が満たされたらちゃんと自分で勉強できるという信念があるからです。今日はニュージーランドの兄弟が二人来ました。それなので、英語のかるたをやりました。読み札は英語で録音してあるテープを聞きながら、かるた取りをしました。それから、パズル盤ゲーム「ウボンゴ」やりました。結構面白かったです。色々な形のピースを組み合わせて正解の形を作るゲームです。頭を使うし夢中になれるので短時間集中に良さそうです。オルタナでは「ウボンゴミニ」をやりました。ウボンゴ スタンダード楽天市場ウボンゴ ミニ楽天市場遊びを通して色々なものに興味を持ってもらう。そして、年齢や性格や国籍の違う子供たちと関われるってとても良い経験だなと思いました。とりあえず、今日の報告でしたお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「子供に期待し過ぎ&見返りの期待はやめましょう!」です。親が自分がこうだったから子供がそうならないようにと(愛情のあまりに)子供に期待してサポートし過ぎたり言い過ぎたりしてしまいがちだと思います。そうすることで子供としてはプレッシャーを感じてしまったり反抗してしまったりするものなんだと思います。実際ウチもそうすることで子供にストレスを与えてしまいましたまた、不登校や引きこもりなど親が子供に尽くしてきた時間が長くなるほどたくさん尽くしてきた親ほどこれだけやったんだからお礼の一つ、感謝の気持ちを見返りとして求める気持ちになりやすいのもまた事実だと思われます。だけど、子供の側としたら、「そんなこと頼んでない」って思う子供もいるのではないでしょうか。また、もしかしたら反発するのも照れ隠しかもしれないけど感謝を強要されたとしたら誰だっていい気持ちにはならないと思います。無償の愛とはよく言われるけれど神様でもあるまいし、なかなか難しいものかもしれません。だったらこんなに尽くしたんだからって思うほど尽くさない方がよいのかもしれませんねほどほどにサポート過保護になり過ぎないよう適当に気持ちをゆったりとして見守るくらいのほうが親の心理状態としては健全なのでしょう。結局のところ親は親、子供は子供の人生ですから一生懸命になり過ぎて苦しくなり過ぎないサポートしていきたいですね子供だって子供なりにきっと頑張って生きてますよそしてきっと親の愛情気付いてくれていると思います「不登校の親あるある」こちらもどうぞ!(↓↓↓↓↓)『不登校の親あるある 他の人と比べるのはやめましょう!』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jp起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「そもそも学校って必要?行かなきゃいけないの?」です。先日、オルタナの見学に行ったときある会社の社長さんと不登校のお話をしました。オルタナってオルタナティブスクールのことで第二の学校という意味ですその時にその社長さんは「そもそも俺は学校が必要とは思ってないけど」って言ってたのが心に刺さりましたというのも、私は「義務教育である小中学校は行かなきゃいけないものだという固定概念があり過ぎた」と思ったからです。だって、学校で習ったことのどれぐらい社会人として役に立ってるの?って考えると「ほとんど役に立ってないよ」っていう人の方が多いのではないでしょうか。国がこれぐらいの知識を国民に持っていてほしいと決め、それを常識としているだけの事です。直接的に役にたっていなくても、それらの考え方や勉強して脳を使うことで頭が良くなる等々意味がないわけではありませんまた、団体行動をとるとか友達と一緒に仲良く遊ぶとかの集団行動を学ぶ場として学校が存在するのかもしれません。でも、そんな学校なんだから行けないからといってそんなに焦るほどのことではないのかもしれませんねいやいやながら勉強したって記憶に残らないのですから(↓↓↓↓↓)『脳と記憶の関係 知っておくとお得!』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpそれより今の小中学校みたいな型にはめた学校ではなくもっともっと自由な子供の個性に合わせたユニークな学びの場できたらいいのになと思います日本のスポーツの世界は最近変わってきているようですだから、世界で活躍できるスターが育っているみたいです起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「不登校の親あるある他の人と比べることをやめましょう」です。私も息子が急に朝起きれなくなり不登校になった時にやってしまったことなんですが「ほかの子供やほかの家庭と比べる」ことはしない方がいいです。ウチはウチウチの子供はウチの子供って割り切って考えるようにした方が気持ちが楽になると思います。どうしても、普通に学校に行っている子供を見ると「いいな」と思ってしまったり「いつになったら行けるのかな」とか「ほかのODの子供は2-3年で回復した」とか比べてしまってましたそういう比較をしてしまうとどうしても焦ってしまい結局子供を信じて待つっていうことが出来なくなってしまうと思うのです。どうやったらそういう気持ちになれるか?親も相当なストレスをかかえていますので、親のストレスを上手に解消しなければいけないと思います。ストレスの解消法は人それぞれだと思いますが、身近な人や共通の悩みを持つ人に愚痴を聞いてもらったり話をして解消するのも一つの方法だと思います。あるいは、趣味を持っている人であれば趣味に没頭する時間を作るとかスポーツで汗を流すとか。いずれにしてもリラックスできたり集中する時間を作って上手にストレス発散して、家に帰ってからは明るくいられるようにした方がよい気がします。私の趣味はテニスとガーデニングなんですがテニスをして汗を流すことでストレス発散になりました私はテニスで救われていたと思っています起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマはメンタルヘルスとは少し離れますが「防災グッズは使わないともったいない」です。阪神淡路大震災から30年今日は防災の日です。私の住んでる場所は災害の少ない場所と言われていて本当ならちゃんと防災グッズを用意しなきゃと思いながらもなかなかできていない我が家です今日テレビで見た防災グッズは悪くないなと思ったのでご紹介しますねというのも防災グッズって使わないともったいないなんて考えてしまう貧乏性な私でして…でも、普段家で使えてしかも防災時も使えるなら良いのかもと感じました。クッション型寝袋ちょっと高価なんだけどクッションとして普段は使える寝袋です。しまい込むとすぐに忘れるので常に使っているものだとすぐに活用できるのかもって思いました。アウトドアが好きな人にも良い商品ですよね防災 災害 寝袋 クッション あったか (SONAENO クッション型多機能寝袋)キャンプ 備え 避難所 避難 睡眠 多機能寝袋 避難所生活 災害 プライベート空間 即納楽天市場防災兼用スリッパ次はインソールに釘やガラスを踏んでも大丈夫なインソールの入っている防災スリッパです。かかともついているのでちゃんと歩けて便利そうだと思いました。この値段なら手が出し易いこれはオススメ防災スリッパ M L 大人 メンズ レディース かかと付き 室内履き 暖かい 釘 防災 踏み抜き防止 スリッパ 安全 おうちスリッポン 防災ルームシューズ 防活スリッパ 防災用スリッパ バブーシュ 洗える 洗濯可 ネイビー ベージュ 赤 ワインレッド 安全靴 防災グッズ【328600】楽天市場ドライシャンプーこの商品は介護用だけど震災時水は貴重だからお風呂になかなか入れないけどこれがあれば髪の毛さっぱりできるかな?病気でお風呂に入れない時登山や旅行中に使用するにも便利グッズですよね高齢の母も使ってますドライシャンプー 100年快適生活 水のいらないドライシャンプー HSD 200mL 水なしシャンプー 避難グッズ 防災用品 介護用品楽天市場クレイクリームシャンプーシャンプーつながりでお勧めします最近、私はクレイクリームシャンプー使って2か月くらい経ちました。ヘアドネーションしようと思ってロングになってますがこのシャンプーとてもいいです。お湯でしっかり洗い流した後泡立たないけどシャンプーするとつるつるしっとりします泡立つシャンプーは身体に良くないものが配合されているらしく汚れを落とし過ぎてしまうみたいですね。おかげで少しぱさぱさしていた毛先がまとまりやすくなりましたよ【楽天1位受賞】泡立たない!bibi クレイクリームシャンプー 380g 湯シャン マクアケ オールインワン 旅行用 泡立たない オレンジベルガモット ノンシリコン コンディショナー 泥 クレイ楽天市場お読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「脳と記憶の関係 知っておくとお得!」です。睡眠中、脳は一見働いていないかのように見えますが実は非常に活発に活動しています。寝ている間脳は起きている間に得た情報をせっせと整理して記憶していく作業をしているらしいのです。記憶には、一時記憶、短期記憶、長期記憶という3つ種類のがあります。一時記憶たった20秒だけの記憶、短期記憶は20分の記憶、長期記憶は長ければ一生記憶できる記憶なんだそうです。短期記憶だけだとすぐに忘れてしまう。それで、繰り返し覚える事で定着させるという方法がいいと言われています。あるいは、寝る直前に覚えてぐっすり寝れば記憶を定着させることができるっていう理屈になるわけですねだから、徹夜は最低最悪のやり方っていう結論になりますね本当かなぁ?年齢が上がると記憶力がやばいので実証実験してもちゃんとした結果でないかもなぜ年齢が上げると記憶できないのか?覚えることに興味が薄いからなんだそうです。だから、推し活のこととかは絶対に忘れないってことなんだそうで…逆にいやいやながら勉強とかしても全く記憶に残らない時間の無駄ってことだそうです子供の勉強している姿をみてちゃんと記憶できるか全然残らないか分かりそうですねあっ、こりゃダメだぁ!とかね…それと、人間ぼーっとすることで脳って活発に働くらしいです。だから、トイレに入ったときとかお風呂で湯舟につかっているときに「あっ、いいこと考えた」っていることありますねそれはちゃんと理由があるってことらしいバタバタと忙しい毎日を過ごしている人こそぼーっとする時間大切にしなきゃいけないのですねぼーっとして寝てばかりの生活してたらボケちゃいそうだけど…お読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「どうやって見守ったら良いの?いつまで待つの?」です。どうやって見守るのかというと年齢によってもその子供によっても変わるとは思います。今は思春期以降の中高生をイメージしたいと思います。「早く学校に行きなさい」とか「勉強をしなさい」とか「早く起きなさい」などは指示であって見守りではないことは分かると思います。「早く学校行かないと勉強遅れるよ」とか「早く寝ないと早く起きれないよ」などのアドバイス的なことも子供の負担になる場合が多いと思います。アドバイスが駄目という訳ではないのですがまだどうなるか不安な時はしない方が良いのかもしれません。心が満たされてきているところだったらタイミングよく背中を押すことになるかもしれませんがまだ心が弱っている時には余計に心が折れてしまうと思います「そんなこと分かってるよ」「やりたくても身体が言うこと聞かない」っていう声が聞こえてきそうです。それに本当に子供が動き出そうとしていれば自分で調べることだってできるはずです。そして、親の助けが必要な時は子供からヘルプのサインを送ってくると思います。一番大切なのは「子供を信じて受け入れること」「笑顔で優しい声かけや会話をすること」、そして「子供を信頼すること」です。そして、動き出すのを待つこと。これが大事なのだと思います。それなので、出来るだけ子供の様子を伺いながら子供自身が少し動き出そうとしているなと思ったらサポートしてあげるのがいいのだと思います。ウチは最終的に息子がしっかり動き出したのは予備校に行くと決めた時でした。それまでの間中学3年不登校になった時も高校退学後引きこもりになった時も高卒認定試験を受けるときも常に失敗と成功の繰り返しでした。でも、最終的に精神的にしっかりと自立に向かって成長しました。親としてはやきもきもするしいつになったら動き出すのだろうと不安になると思いますがじっと我慢ですだけど、自分の人生も楽しみながら子供の成長を待てるといいですね起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「見守って待つに異論を唱えるカウンセラーが最近増えている」です。若いカウンセラーが「親が見守って自由にさせることで子供がつけあがってしまう」と言っている動画を見ました。そのYouTuberの言っている事すべてが間違っているという訳ではありません。でも、私達親世代こそ厳しく教育されてきたわけで自分たちと同じように厳しくしようとし過ぎて結果的に息子の体と心の不調から立ち直るのが遅くなってしまった経験がありますみんなと同じことを言っていてはYouTuberとして登録者を増やすことは出来ないのかもしれませんが極論が多すぎて私の目にはそれで心が回復するとは思えませんでした。私はやっぱり子供の力を信じたいと思いました。そして、【12人産んだ】助産師HISAKOの子育て不登校の子どもに励ましていませんか?この動画は私の心に響きましたやっぱり、実際に不登校や発達障害の子供を育てている人の生の声はこころに響くものがありますね息子がODの時に行った精神科の先生はほとんど子どもの気持ちに寄り添った感覚がないなと感じました。躁うつ病の薬だけ処方されて意味がないと思ったので速攻病院に行くのをやめました。YouTubeの若いカウンセラーも実際の子育ての経験もないし精神科の先生らしいけど私がこの先生に会ったらきっと病院を変えるだろうなと思いました。でも登録者は相当多いしいいね!もたくさん付いてましたネットやYouTubeってちゃんと考えて情報を選ばないといけないのだなと感じてしまいました。起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日は「昼夜逆転とか朝起きれないとかの時の親の気持ちの持ち方」についてがテーマです。少し前に昼夜逆転をどうやったら治せるのかわからないと書きました。『昼夜逆転の睡眠障害ってどうやって治すのだろう?』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jpこれを書いた後に精神科の先生のコメントを読みました。その記述の中に「昼夜逆転をしている子供は心が弱っているからそうなるのであって決して夜遅くまでゲームをしているからではない」「そして心が十分充たされれば自然とそれは解消する」というのです。それを読んですごく腑に落ちた気がしました。そして、ふと植物に似てるって思いました。私はガーデニング大好きでお花大好きです植物によって色々な特性があります。水をたっぷり欲しがる植物あまり水がいらない植物などあまり考えずに水やりしていると調子が悪くなる植物がありますそしてその時になぜその植物は弱っているか原因を考えて対処することです。水が不足しているのなら水をあげればいいのだけどタイミングというのがあります。土が乾いたら十分水やりが基本です。水を必要としないのに水をじゃぶじゃぶあげると調子が悪くなってしまいます。水が足りないと思ってたら根腐れだったということもありますもし根腐れなら水をあげると余計に枯れてしまいます。結局、必要な時に必要な量の水やりをしなければならないのです。特に心が弱っている時は心の栄養がたっぷり必要な時だからその子供にとって嬉しいもの楽しいものでいっぱいにして心を充たしてあげないと回復できないのですね親が勝手に水や栄養をばらまいても根腐れしたものは回復しないのですよね静かに根が土に張ってくるのを待っていれば自然と調子が回復するってことなんですよね。焦って昼夜逆転を治す方法はなに?って探すよりやはり暖かく見守って待つしか方法はないってことでした。昼夜逆転も不登校も引きこもりもみんな同じように「見守って待つ」が大事でした『【OD息子】高校退学後の見守り生活はどうだったのか?』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yo…ameblo.jp起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今回のテーマは「オルタナティブスクール見学」です。今年の新年の目標設定「不登校や引きこもりの子供たちの支援になることをしてみよう」早速、実際に行動に出てみました『恥ずかしながら何十年ぶりかの新年の目標設定してみました』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpつい最近近所のオルタナティブスクールを見に行って体育館で子供たちと一緒に遊んできました。今日はその時のことを書いてみようと思います。不登校の子供たちが対象になっていてその時は一人だけ発達障害の子がいました。でも、私が見る限りはみんま普通の子供たちでした。それぞれ個性や性格があるから遊び方や人とのかかわり方には人それぞれあると思います。それと小学生から中学生まで年齢の幅がありますが基本的には同じことをやるし得意な子と不得意な子がいる中でうまく適当に合わせてあげる優しさも感じました。学校では同学年の子しかいないから上級生が下級生の面倒をみるという機会が少ないのでいい体験だと思いました。学校という文部科学省が作り上げた固定観念の強い場所と違った自由な場所は有意義なものだと感じました。基本的には私は2月から本格的にお手伝いに行く予定ですが明後日人手が足りないらしいのでオルタナへ行ってきます起立性調節障害の子供はいないらしいですが、しばらくそこで子供たちに触れ合ってみたいと思っています。起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「元ODだった女の子はネグレクトだったかも」です。私の知り合いで19歳の女の子がいます。「中学の時起立性調節障害(OD)で寝てばっかりいました」って言ってました。高校は通信にして朝から晩までバイトして月20万以上稼いでいたらしいです。そして、高校を卒業するとすぐに地元を離れ好きな男子を追いかけて他県まで来て現在一人暮らし。飲食の定職以外に2件ほどバイトして生活をしています。ちゃんと寝てなかったり怪我ばかりしてます話をしているといかにも愛情に飢えている素振りをします。つい親との関係性にあやしさを感じてしまいます。「自分が自分でない気がする」と言って「精神病の治療しようかな?」とも言ってきます。調べると「離人症」なんだなと思います。離人症って親にDVを受けたとかネグレクトされた子供とかがなりやすい病気だって分かりました。今までODになる子供って過保護や過干渉の親の元で育った子供がなりやすいって思ってました。それなので、ネグレクトの子供っていうのが意外でした。ODになりやすい親の性格A.育児に関して主体性に欠け、 自分自身での判断で動けない人B.よく言えば優しいが、悪く言えば 子供に対して過保護・過干渉な人彼女の親の性格で言えばAタイプの親だったのかもしれません。極端に過保護でも極端に放置してもいけないのですね。子育てはほどほど適当にサポートするのがいいということになりますね。何事にもほどほどが一番。○○し過ぎに注意しましょう私の場合飲み過ぎ、食べ過ぎ、お金使い過ぎそろそろいい年なので運動し過ぎに気を付けて一年を過ごそうって思いました起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
今日のテーマは「子供にゲーム課金させてよいのか」です。中学生の時は携帯を持たせていませんでした。今の時代中学で携帯持ってない子いないかもしれないけどなるべくWiiソフトでゲームするようにしてリビングでゲームすることが多かったので課金については心配ありませんでした因みに統計的には小学生・中学生の課金問題の率が高いらしく高校生になると落ち着いてくるらしいです。ODで不登校になったけど高校受験で合格したときに「携帯買ってほしい」というので春休みにiPhoneを買いました。その後はゲームは主に携帯ゲームで遊ぶようになりました。その時の約束として「課金はしないこと」と決めました。約束通り息子は課金はしませんでした。良かったのかどうか分からないけど守り切った息子は偉かったと思います実は私もゲーム好きでいくつか携帯ゲームもしたので課金についてある程度は分かっているつもりですゲームによって課金は必須なのかしないでもある程度はできるものなど様々だと思います。課金した方が確かに優位になるものが多いのであまりにも課金するなというとやる気を損なったりグレたりするかもしれませんウチの息子はゲームで失敗すると大声をあげてゲームに文句を言ってかんしゃくを起こしていました。あまりにもかんしゃくがひどいと課金してあげてもいいかなって思う時もありましたなぜなら、課金すれば簡単にクリアできても課金しないことでハードルをあげているのかもって思ったりもしたので…でも、多分課金したなら課金したでかんしゃく起こしていただろうと思いますけどね息子は「課金させて」って言わなかったのでそのままルールは変更しませんでした。子供に課金させるかしないかってその家のルールでしかないんでしょうねどっちがいいかというより子供と親の約束で一方的に決めたルールでなければそれでよいっていうことなんだと私は思います。『起立性の子供にゲームさせてもいいのか問題』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになり、私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。「起立性…ameblo.jp起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今回のテーマは「中3朝起きれなくなった時の親の対応」です。『一人息子が突然、朝起きれなくなった!! 中学3年7月のことです』起立性調節障害が起きるまで息子Kは小学生のときから、朝起きることは得意じゃないけど、夜遅くまで起きて遊ぶほどゲームが大好きでした。注意しないとずっとゲーム…ameblo.jp昨日のブログ「高校退学後の見守り生活はどうだったのか?」の時期には私達親も子供にどういう対応をしたら良いのか分かってきていました。『【OD息子】高校退学後の見守り生活はどうだったのか?』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yo…ameblo.jpでも、息子が中3の時はまだまだ親業も未熟で対応の仕方が少し間違えていました。中学3年生となればもう一人前に考える力があるはずなんです。ところが息子に対してあれこれ先回りしてこうした方がいいんじゃないとかこういう考えもできるよとか親切のようで余計な手出しをしていました。過保護ってやつですそういうことを繰り返し行っていることで息子にちゃんと考えさせることとか自分の意見を言わせることをなおざりにしていました。人として一番大事な考えること自分で決めることちゃんと実行することを手助けしなければならないのに…です精神的なフォローがあまり出来なかったので心の成長ができなかったのです。子供とのかかわり方で良かったと思うことは犬を飼って散歩を一緒にしたことボードゲームを家族でやったこと学校の授業を受けなくていいことにしたことスマホゲームよりwiiをさせたこと犬の散歩は軽い運動になったボードゲームを家族でやることで親との時間ができ、会話が持てた学校に行くストレスがなくなった部屋にこもることなく好きなゲームができた何時に息子が起きても明るく「おはよう」自分が寝るときは「おやすみ」自分が出かけるときは「行ってきま~す」と普通の会話をしていたのはずっと変わらずでしたねあと、ご飯はなるべく一緒に食べてました起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今回のテーマは「高校退学後の見守り生活はどうだったのか」です。子供の年齢によって見守りは変わってくると思いますがODが治るきっかけとなった高校退学後の見守りについて書いてみようと思います。息子が高校退学になってしばらくして息子は重大な決断をしなければなりませんでした。詳しくは(↓↓↓↓↓)『高校退学後の息子の選択肢、気持ちが落ち着いた頃話し合う』高校退学後の選択肢息子が高校を退学になった時、しばらくそっとしておくことにしました。もちろん親の助けが必要な時はすぐにでもサポートするつもりで。少し気持…ameblo.jpこれからの自分の人生どんな道を選択するのかです。学校に行かないで就職するのかもう1回勉強し直して学校に行くのか答えは「学校に行く」「大学に行きたい」という選択をしました。次の選択は高卒認定試験を受験する道定時制高校に行く道通信制高校を選ぶ道これは高卒認定を自分で勉強して合格するという選択をしました。このように親はこうした方がいいとかというアドバイスはしませんでした。子供自身が決める事と思って子供が決めたことを尊重しました。親は子供を独立するための手助けをするものでありあくまでも子供が考え自ら行動することを待つという姿勢が大事なのだと思っています。高校ではほとんど通常の授業は受けられていなかったので「自分で勉強するのは大変だよ」(こうした方がいいではなく)アドバイスしました。それでも、自分の力でやりたいと言うので息子を信じることにしました。もちろん塾や先生の授業で習うように順調に勉強ができたとは思いませんが回り道したり苦労して勉強するのも良い経験になったと思います。日常生活の中での息子への対応は普通の日々とあまり変わらないかもしれませんが…いつも明るく挨拶・会話してましたしようとしてました何時に起きても「おはよう」自分が寝るときは「おやすみ」息子は何時に寝たのか全くわかりません。自分が出かけるときは「行ってきま~す」必要なら「〇時に帰ってくるよ」とか「今晩なに食べたい?」とか「何か買ってくるものある?」などなど部屋にいるときはノックしてドア越しに聞いたりしてました。なるべくプライベート空間は大事にしてます。干渉しないことにしていたので…もちろん勉強のこととかこちらから聞くことはなかったかな?困ったことがあったら言ってねのスタンスご飯は体調が悪い時以外は一緒にリビングで食べてました。引きこもりになって外出をあまりしない時も部屋に閉じこもるっていうことはなかったです。ウチはこんな感じでしたお読みいただきありがとうございました
一人息子が起立性調節障害(OD)になり、約10年間色々なことがありましたが、今は大学3年生。お陰様で病気を克服し、やっと自分の道を進めるようになりました本日のテーマは「OD息子の対照的なお正月の過ごし方」です。今年の息子のお正月は友人と過ごす年末年始のバイト学校の勉強だったそうです。私達夫婦は実家におてんばうめを連れて行くと大変なことになるかもととても不安でした「うめ置いて行ってもいい?」息子に聞くと「世話できないからダメ」って言われたので仕方なく2匹のワンコも連れて実家にお泊りしてきました。でも、意外と2匹ともお利口でちゃんと外ではいい子できるだぁと感心しました息子は年末年始忙しく楽しんでいたようです地元のパワースポットになっている私も大好きな神社に初詣行ってきたみたいです。写真見せてもらいました。深夜は比較的空いていて暗闇に光る提灯が幻想的でした。下の写真は人出が少し多いけど深夜は人がまばらで、もっと荘厳なイメージだったそうですよ5年前のお正月とは大違いだなと思ってしまいました。勉強したいからと言って自宅に一人残って過ごした息子の「お正月」です。(↓↓↓↓↓)『息子の告白 一番最悪で孤独だったお正月のときのこと』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jpまあ、それがあってこその人生の転機そのあと、予備校に行くことを決めてからは順調に進むことができました。「苦あれば楽あり」ですねお読みいただきありがとうございました
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今回のテーマは「過保護で過干渉そして正論を振りかざす親」です。そんな親、自分が子供なら間違いなく嫌だなぁ起立性調節障害(OD)になった一番の影響はなんだったんだろう?ウチの場合の子育ては過保護で過干渉親が理想とする模範的な子供像 に少しとらわれ過ぎていたように思います。まあ、過保護で過干渉という言葉にするとめちゃくちゃひどい親っぽく聞こえるけど、普通に息子を心配した結果そういう傾向になっていたという感じです「こうあるべき」「こうしなきゃ駄目」と決めつけて、違う方向に行きそうになると修正しようとしていたように思います。そして正論を語ることが多かったように思います。例えば、息子が「部活に行きたくない」と言ったとき「できれば行った方がいいんじゃない」と対応したり、「学校休んでもいい?」と言ったとき「遅れて行ってもいいんじゃない」と対応するなど。正論かもしれないけど、どうしてそんなことを言ったのかちゃんと感じてあげられなかった。っていうことです。子供を叱る時体罰的なことは絶対いやなので言葉で言い聞かせることをしてきました。「どう思っているの?」「ちゃんと話をして」「どうするつもりなの?」って聞いても聞き方も悪いと思いますが‥いつも黙っていたのは言いにくい状況を作り上げてきてしまったんだね小さな子供の時から何でも気軽に親に相談できる家族づくりに力をそそいでいたなら病気(OD)にはなっていなかったかもしれない…『子供が失敗することを怖がらない子育てって言うのは簡単ですけど』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jpそれでも、多分子供に優しい親だったと思いますよ息子により良い人生を送ってもらいたくて精一杯応援しようとして少し間違ったフォローをしてしまっただけなんです。きっと息子もそんなことわかっていると思いますだから、少し間違ってたかもしれないけど自分を責めてはいないです息子にも言われたけど、「僕のためにお母さんが何かを我慢する必要はない」のですから‥お母さんは明るくいたいし‥始めての子育てですから失敗しても仕方ないって思ってめげないようにしてます。気付けてよかった~ですちゃんと軌道修正できてよかったです。何が違っていたかって?どうすればよかったのかって?それは放置とは違う「見守り」でした見守りってどうするの?見守って待つって どういうこと?そんな声が聞こえてきそうですね。「見守り」についてはまた別の機会に書いてみようと思ってます起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました