今回は薬膳でもよく使われる食材で

“松の実”についてとりあげたいと思います

 

 

まずはいつも通り『本草綱目』から

 

 

本草綱目では松の実のことを“海松子”というそうです

 

 

 

効能に関する記載は

 

骨節風、頭眩、去死肌変白、散水気潤五臓、不飢

(歯根骨膜炎やめまいに効き、肌のくすみや黒ずみを取り白くする、

水分代謝を促し、食欲を抑える)

 

逐風痺寒気、虚羸少気補不足、潤皮膚、肥五臓

(節々の痛みを取り、体力が低下しやせてしまう時に良く、肌の保湿や滋養にも良い)

 

主諸風、温腸胃、久服軽身延年不老

(各種風病を治し、胃腸を温め、長期間食べ続けることで身体が軽くなり

長生きし老化を予防する)

 

潤肺、治燥結、欬嗽

(肺を潤し、発熱・腹痛、せきにも良い)

                                    (参考文献:漢方用語大辞典)

 

とあります

 

 

インターネットの情報ですが、松の実に含まれる“ピノレン酸”に

アレルギーやかゆみの緩和、食欲抑制効果、血流改善効果が

あると言われているそうで

「不飢」といった食欲抑制効果や

「去死肌変白」、「潤皮膚」といった肌に関する効能は

ピノレン酸によるものなのかもしれません

 

 

アーモンドのような味で食べやすいので

料理に使ったり、ちょっとつまんだりして

食生活の中に取り入れていければいいですね