「よしこ先生の 健康の秘訣 元気の秘密を知りたいです」
という質問を、先日受けました。
ちょっと違った角度から答えたのが前回質問「よしこ先生の 健康の秘訣 元気の秘密を知りたい」お答えその1(そもそもの前提)
今回は、本来答えるべき?視点で
質問に答えます。
そもそも「元気」は
環境面
身体面
精神面
が「ほどよく」整っているからこそ成り立つこと
だと私は考えます。
で、私としては真っ先に
自分の住まいと食事を整えることをおすすめしています。
いろいろな健康法がありますし
その人によって合う合わないはあるかと思うので
一概に「これ」とは言えないのですが
私は、たんぱく質を意識して取るようにしたのと
貧血を改善したことにより
行動力が増えたと実感しています。
ここ3年でお肉を食べる量が増えましたw
コンビニやファーストフード、インスタント食品を
悪者にすることはないですが
「それが当たり前」の食生活は
私はしません。
可能な限り自炊して、自宅でおいしいご飯を食べることを
心がけています。
調味料もそこそこ使いますが、お手軽なものはあまり使わず
お塩とお砂糖、醤油、みりん、料理酒があれば
だいたいの料理は出来ます。
鶏がらスープやコンソメ顆粒、オイスターソースも使いますけどね。
あ、最近は塩こうじを作ってお肉料理をすることも多いです。
家に関しては、片付いていた方がいいです。
これに関しては、雑然としていた方がいいという人も
いらっしゃるかもしれないし
「たくさんのものに囲まれて幸せ」という人も
いらっしゃるかもしれません。
基本、ものをため込むときは
そこに「不安」が起因しているかなと
私は思います。
例えば
このコメ不足に米を買いだめしてしまうと
風味が落ちておいしくないのに
それでも不安で見かけると買ってしまうとかね。
(あまりにそれが常軌を逸している場合は、別の病気かもな…と思うけど)
強制的に片付けてしまうと反動でものが増えるので
物に囲まれているとなぜ安心だと思うのか
そこを考えてみるといいかも。
物もお金もそうだと思うけど
使わないで溜め込んでおくのが一番よくないので
程よく循環できるといいと思うのですが
すでに使っていない(そして使う予定もない)ものを
溜め込んでいるとマイナスエネルギーに囲まれるので
適度に処分して住環境のスペースを循環できるといいと思います。
身体の面だと、やはり動くこと!
私はすぐにバテやすかったけど
タンパク質と鉄を意識した食事にしたら
動くのが以前に比べたら楽になりました。
毎日8000歩歩けるといいなあ。。。
筋トレしてもいいけど
気合いすぎると続かないのでね。
夏は暑いので、日差しが弱い時間が
お勧めですね。
あ、あと、推し活もいいですよ!
推しがいると「ライブ行くまで生きる」「ブログ読むまで頑張る」「新曲出たら買いたいから働く」など
人生に潤いが出ますwww
でも、それがエスカレートすると
いろいろ問題が出るなぁって
推し活をやっていて気がつきました。
まあ、推し活に限ったことではないですが
認知に歪みがあったり自他の境界線が曖昧だったりすると
SNSでアンチコメントを連発している(おそらく発信者本人はそれに気づいていないのでは)
って光景をたくさん見ましたw
あれは誹謗中傷じゃなくて正当な批判、だそうですよ…
「正当な批判」なら人を傷つけてもいいのか?
自分が嫌だと感じたら無差別攻撃していいのか?
(SNSにアンチコメントを書くのは、ある意味世界中に批判をまき散らしているともいえるわけで)
この話はまた次回にね。
それでは!