樹齢300年以上! 吉高の大桜を見に行って80.19km


前から一度行ってみたいと思ってた吉高の大桜。場所は花見川サイクリングロードをずっと進み、西印旛沼と北印旗沼の間を少し西に入ったところ。ウチからはだいたい40kmです。モノのWebページ(そんな言い方があるのか?)に因ると吉高の大桜の見ごろは毎年4月11日らしい。山桜だからソメイヨシノより少し遅れるのはわかるんだけど、なにゆえ毎年同じ日?、という疑問はさて置き、見ごろ前日に行ってみました。
サイクリングロードから外れて道と地図を見比べていたら散歩中のご夫婦が「大桜ならこの道を真っすぐ行けば見えてきますよ」と親切に声をかけて下さった。きっと見事な桜を見て優しい気持ちになってられるのだろう、と、早くも胸は期待でふくらみます。
急な坂を登り、道なりに進むと・・・、おお、あったあった!ありました! デカいぞ、これは!


普段デジイチには50mm相当の単焦点レンズを付けているのですが、今日は狭いこととデカいことを予想して28mm~の標準ズームを付けて行きました。50mmだったら写ってなかったね、こりゃ。確かにデカいわ。
桜の近くはスペースが狭く入れ替わり立ち替わり見物客が来るので、30メートルぐらい離れた広くなった場所にシートを敷いて花見をされてる方がけっこういました。珍しい形態の花見ですよね。でも、確かにこれだけデカいとそのくらいの距離は問題なしか。


遠くから眺めるとそれはもう巨大な桜の「かたまり」です。とにかくデカく見事な桜でした。桜の木を見て「面白い」と思ったのははじめてだな。


佐倉ふるさとステーションではチューリップまつりの真っ最中(本当は明日から?)でした。しかし、あの桜を見た後じゃインパクト弱いなあ。(確かにキレイではあるのだが、比較の問題で・・・)


来週縁日がある花島観音にも寄ってみました。小じんまりしてるものの、なかなか雰囲気のあるいい感じの観音様でした。
今日は行きに佐倉ふるさと広場で休憩し自転車に乗ってみたら、なんと後輪の空気が抜けてました。ついさっきまでなんともなかったので一瞬イタズラかな?とも思ったのですが、バルブを触られた形跡もないし、何かが刺さってる様子もない。そもそもこんなところでよりによってこんな地味な自転車に誰もイタズラしないだろう。念のため空気を入れしばらく乗ってみたのですが、やっぱりダメですぐにペタンコになってしまいました。あきらめて持参したチューブに交換。(持って行ってて良かった~♪) それにしても、そのチューブはほんの2週間ほど前に交換したところなのになあ。チューブの問題なのか、それともタイヤが何らかの問題を抱えているのか??? うーむ・・・(タイヤ交換を検討してみるか・・・)
今日の走行距離:80.19km
今日の走行時間:4:25'15
今年の走行距離:552.06km
累計の走行距離:1,982.7km(2008年2月から)