こんな話し最近多い。。。
テレビを見ていたら、大量リストラの特集だった。
リストラ勧告をする上司とのやり取りを
録音されたものが流された。
やり取りは↓こんな感じ
上司 「1年前に指摘した成果があがっていないね~」
本人 「1年では無理です。」
上司 「そろそろ、潮時じゃあないの?」
本人 「おっしゃっている意味がよくわかりません。」
上司 「会社全体で見ても、貴方は生産性があがってないでしょ!」
本人 「それと、これとは別です。」
上司 「別じゃあなくて、まず結果が出てない事を説明しなさい!」
本人 「それは、脅しですか?」
上司 「脅しじゃあない!(怒)」
コメンテーターは、当然の様にリストラ勧告された方よりの意見だ。
俺は、逆に上司に同情した。
これだけの、やり取りでは全くわからないのだが、結果や生産性は
さておいて権利ばかりを主張し居座って恥ずかしくないのか?
ましてや録音までして、テレビで流してマスコミを味方につける魂胆が
なんだかな~!
まあ、何をその会社が言いたいかというと、つかえないやつから首切って
いきたいというのが本音だろう。。。
本質的な観点でいったら、当然の話なんだろうけど、会社が大きく
なればなるほど、そういった本音で出来なくなるんだろうか。
小さな会社ではリアルによくある話だよね。
「ごめん!君に払える給料がない。。。」
と言われれば、小さな会社であればあるほど実態も把握しやすいので
「本当に、やばいんだな。。。」と納得できやすい。
大企業だと、「何で俺なんだ?俺じゃあなくてもいいだろう!」となる。
実態がわかりにくいし、その人の関わりや意味がみえなくなるのか?
しかしもって、当然会社側に責任がない訳でもない。
結果的に生産性が上がっていないが、上げられる様なマネージメント
をしてきたか?その様な環境を与えてきたか?
も大きな要因の一つだと思う。
なので、再三言っているが、自身で個の力をつけないと
理不尽な目にあうって事かな。
不景気になればなるほど生き残る為にみんなが
必死になる。
小さな成果の主張を、いかに大きくみせてそれぞれの
権利とするか。
それは普段から結果的にギリギリの所で戦っていたから。
であるならば、常に完全ぶっちぎって戦い続けなければ
と強く思う!
しかし、マスコミは最近この手の話しばっかり。
よっぽどネタがないんだね。