10月29日(木)、奈良観光 へいってきました。
まだ薄暗い早朝5:50に自宅を出発し、45分ほどで奈良公園に到着


大阪の自宅を出るときはそんなに寒くなかったんだけど、
奈良に着いたらめっちゃ寒くてビックリ!やっぱり盆地は底冷えしますね~


それでは、日の出直後の奈良公園を散策してみましょう

6:50 まずは、奈良公園の 「 飛火野 」 へ。


平日の早朝にも関わらず、大勢のカメラマンでにぎわっていました。

朝日に照らされて輝いている姿は神々しくもあります。

奈良はもう秋色

燃えるような紅葉をバックに。







8:00頃になると、あんなに沢山いた鹿がいなくなっちゃった・・・ なんで~??
仕方ないので、飛火野での撮影は終了~

もしかしたら、鹿せんべいの露店の開店時間だったのかな?
鹿たちがぞろぞろと春日大社の参道へと移動していくのが見えたので(笑)
続いて、奈良国立博物館で開催中の 「 第67回 正倉院展 」 へ。

開館50分前(8:10)に正倉院展の入場口へいってみると、すでに50人ほどの待ち列が!
8:30過ぎには人が増え始め、開館前には長い長い行列が出来ていました。
早くから待ったかいがあり、開館後はすぐに館内へ入れました。
入館直後はたいした混雑もなくゆったりと宝物を鑑賞することが出来ましたが、
しばらくすると、修学旅行生(高校生)がどっと押し寄せてきたので騒々しかったです

今回の目玉は、コチラの琵琶


紫檀木画槽琵琶 (したんもくがそうのびわ)
ポスターに使われている写真は、琵琶の 「背面」 です。
象牙や鹿の角などを組み合わせたモザイクの技法で花の文様が描かれています。
とても華やかで美しく、技術の高さがうかがえました。
その他、聖武天皇の遺愛品の袈裟(けさ)・楽器・古文書など見ごたえのある展示でした。
続いて、奈良国立博物館のお隣にある 「 興福寺 」 へ。

国宝 五重塔

国宝 東金堂(とうこんどう)
そして、興福寺と言えば 「 阿修羅像 」 が有名ですね!

噂にたがわぬ美少年でした


驚いたのは、ガラスケースがなくオープン展示だったこと!
遮るものがないので、わずか1mほどの至近距離で拝見することができます。
どの仏像も今にも動き出しそうな表情や仕草をしており、しばらく魅入ってしまいました。
ここの国宝館は、一見の価値ありです

ラストは、猿沢池のほとりへ。

猿沢池の水面に映り込む五重塔も風情がありますね

このあと、東大寺大仏殿と正倉院を訪れる予定でしたが、
朝から6時間も歩きっぱなしで足が疲れてしまったため、早々に帰路につきました。
しか~し、帰りの高速のジャンクションで分岐点を間違えてしまうという凡ミスをおかし、
自宅から遠く離れた ”大都市大阪のど真ん中” で道に迷ってしまったのです

交通量多いし、路駐だらけだし、運転が荒いドライバー多いし、道路複雑だし、
片側4車線(5車線?)だし・・・ マジで怖かった~

行きはたった45分で着いたのに、帰りは2時間半もの長旅に・・・。
奈良観光の余韻もなくなりテンションだだ下がりで、なんとか自宅にたどり着いたのでした

はぁ~ 年を重ねてもそそっかしさは治りませんね。
まぁ、こんなアクシデントも旅の思い出のひとつってことで・・・(笑)
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
人気ブログランキングに参加しています。
一日一回、ポチッ!と応援よろしくお願いします ヾ(@^▽^@)ノ

↓↓↓