どうも。
新年初イベント、初九州で初めてづくしの中、新刊持ち込みできずウソ予告しました、孝樹です(T▽T;)
今回の福岡C.cityは、まさに新年一発目にふさわしいネタ満載なイベントとなりました。
前夜からネタの神様は抜かりなくネタをばらまいております。
そんな波瀾万丈なイベントレポート、流し読みいただけますとこれ幸い。
・1/18 イベント出発前
今回は、この福岡に併せて九州に嫁いでいった友人宅に訪問の目的もあり、18日の金曜日に夜行で出発となりました。
なので、朝の通勤に重たい荷物をバイクに乗せることができないので、家人にお願いして車で送ってもらったのですが。。。
なんと、トランクを下ろそうとしたら、娘無視して、車走っていく?!
えーーーーーーーー?!( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
約10分後異変に気づいたのか、携帯に電話有り、無事車帰ってきてトランクを受け取れたのですが、全く生きた心地がしなかった(´_`。)
いつもより一台早い電車に乗ろうとしていたのですが、結局いつも通りの電車で、荷物引きづりつつ歩いていたのでちょっぴり遅刻しちゃいました( ̄ー ̄;
一分遅刻を寛容に許してくれた会社に感謝。
おみやげ奮発せねばー(´∀`)
週末なのもあり、お仕事ぎりきわまでがんばっていたので会社出れたのは20:30。
夜行の集合時間は21:10。
はわー言いながら急いで夜行バス発車地・中津に向かいます
コンビニで晩ご飯代わりにパン二つとミルクティ買いましたが、集合時間ぎりきわでミルクティかき込んだもののパン二つはタイムアウトで食べれず。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
今回利用したのはオリオンツアーなのですが(他に金曜夜行が見つからなかった)
なんと初夢フェアーで予約したので片道2013円♪
いつも通りのスタンダード席でこりゃラッキー!と思っていたですが。。。
なんと配置は1A。前方エンジン上窓際席。
窓際の寒い空気で肩が冷える、なのに席はエンジンの上なので走行中はやたらとお尻の下があっついというちょっとした拷問席です。(´д`lll)
タイムアウトでパン食えずでひもじさも相まってしょんぼり感満載です(ノ_-。)
なんの負けてなるもんか(#`ε´#)
速攻寝てやりましたよ(  ̄っ ̄)
夜行バスでも割とストンと熟睡できるようになり、なんだかんだでそんなに眠れなかった感はなかったです。
行きしなに寒波で雪が降るのを心配していましたが、目立った遅延もなく無事福岡入りを果たしました。
・1/19 友人宅お泊まり
結婚してから一度も顔を合わせることができず、今や立派に二児の母となった友人に無事再会。
実は三歳年下の後輩なのだが、まあ、あの時代からすでに先輩後輩というよりかは同い年な感覚でじゃれあっていたので、友人でいいよねー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
実を言うと私は大学の短期アルバイトで水泳教室のアシスタントとして小さい子供相手に水泳教えるなんてことをしていた時期があったのだが、ことごとく子供に泣かれるという特技があって、ちょっと心配してました。
でもまだ人見知りの時期に入ってなかったのか、人見知りしないのか、とにかくわきゃわきゃ懐いてくれて楽しかったですo(^-^)o
ちなみに、今回のお泊まりでちょっとしたカルチャーショックが。
なんとモツ鍋が家庭料理扱いなこと。
私の偏見もあるかもですが、モツ鍋ってお店で食べるイメージが強くて、素材のホルモンにしてもふつうにスーパーで扱うというよりかはお肉コーナーの隅にあるって感じなのですが、こちらではふつうにブタコマのとなりにモツ鍋用のホルモンとかがパックされて置いてます。
逆にこちらにないのは牛スジだそうです。
ふつうに買おうと思ったら結構高級なお肉扱いになるんだってΣ(・ω・ノ)ノ!
日本って広いなぁ(@ ̄Д ̄@;)
日頃「秘密のケンミンSHOW」とか見てて、「えー、○○ないなんてウソだー」とか言ってるシーンあるけど、あの気持ちがほんとよくわかりました。
・1/20 イベント当日
一泊させていただき、いざ福岡ヤフードームへ!
前日友人のだんにゃさまのご協力により博多駅からヤフードームに行くにはどうしたらいいのかレクチャーいただいたので、そう迷わずバスターミナルへ到着。
しかしだんにゃさまのレクチャー以上に、こう、はっきりわかる物が。
そう。
同類がすでに、バス停の一角にたむろしていたので、その人に付いていけばいいという。。。
ごめんね、だんにゃさま(/ω\)
ちなみに同類の判断基準としては。
1.黒を基調とした服装(髪にメッシュ入れてたらまず間違いない)
2.手荷物にトランクか大きめのトートバック(そこから長物がはみ出ていたらまず間違いない)
さて、そんな同類さんにひょこひょこついていき、無事ヤフードームに到着!
ついて大興奮!
ほんとに野球場の中なんだーーーーー!!(*゜▽゜ノノ゛☆ワーー
テレビの向こう側では絶対味わえない場所に立っていることにまず感動しました!
グリーンのシートがひかれたマウンドの中を無駄にうろうろ歩いてみる♪
しかも館内放送がウグイス嬢風だったり、アナウンサー風だったり、とにかく野球場であることを生かしまくった粋な計らい!
大興奮しまくった結果、ドームの天井を無駄に写メしまくってみましたww
さて一通りスタジアムをうろうろした後、やっと自分のスペースに着いて、出店準備をして。。。イベント開始10分後にネタの神様がやってきました。
「。。。あれ、しおり用の皮ひもリボンがない。。。」
えーーーーーーーーーーーーー?!!!( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
うそうそ、ちょっと!
在庫確認は前日にしたはずなのに、なんでなんでなん。。。で。。。
シャカシャカシャカ…(記憶を振り返っている音)
「あ、お泊りの荷造りに夢中で在庫の確認はしてなかった。。。」
チーン orz
あわてて在庫確認をしてみると、なんとのっけからラストワン状態なものもあり。
え、ちょっとまって、まだイベント始まったばかりなんですけど(T▽T;)
そして開始二時間でほどで力尽きる在庫続出。。。
せっかくお求めいただいた方に在庫切れでお応えできず、申し訳ありませんでしたm(_ _ )m
今回のイベントは初イベントにもかかわらず、気さくな方が多くて楽しい時間を過ごさせていただきました♪
スペースに足を運んでくださった皆様、遅ればせながら、ありがとうございました!(=⌒▽⌒=)
いろいろ至らない部分が多々ありましたが、いつも以上にスペースをみていただける機会が多かったように思います。
すてきな時間をありがとうございました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
大満足でイベントを後にして、帰路の福岡駅へ。
今回福岡駅で感動したのが、駅の構造がとても分かりやすく、あまり迷子になっている感なくいろいろ見て回れたことでしょうか。
筑紫口と博多口が一本で通り抜けになっているし、駅ビルも三つがほぼ横並びで建てられているので連絡もスムーズ。
大阪や東京と違い、ごっちゃりした印象がないので安心してうろうろできましたo(^-^)o
そんな福岡での私の観光目標は、ずばり、本場博多の豚骨ラーメンを味わうこと!
しかし、秘密の県民ショーとかで、博多ではラーメンは替え玉を頼むのが常識だといわれていて、ちょっと抵抗もあったんですよね(´・ω・`)
小食なのもあり、ラーメンは一杯食べるのがせいぜいなのです(´□`。)
実際友人のだんにゃさまにも替え玉のことを聞いてみたら、やっぱり、ラーメンを注文するときからすでに替え玉も注文するのだとか。
逆に替え玉注文しないとちょっと失礼??
個人のお店では替え玉注文しないのはちょっと嫌な印象にとられるようです。
というわけで、そういうの気兼ねなく入れるラーメン屋さんをおすすめいただきました!
全国にチェーン展開しているという「一欄」さん。
なんとおひとり様カウンターでたべられるのだとか!
食券制なので替え玉頼まなくても気兼ねないとのことで、早速いってみました!
なんと店についてびっくり。
玄関無人、食券コーナーと、今戸の席が空いてるかのパネル表示のみ。
なんだここ、すげぇぇぇぇぇ!!
のっけから無駄に大興奮ですww
ここのお店のモットーは、「世界一とんこつラーメンを研究する会社」だそうで、ほんとにラーメンだけを味わってほしいからおひとり様カウンターに、荷物もコインロッカーに預けるという徹底ぶり。
食券買って早速カウンターにいくとこんな感じでした
店員も顔を見せない仕様!
これ、ラーメンにこだわるというより、おひとり様にこだわってない!?
しかもラーメンが届くとさらに店員さん側の小窓も暖簾下げちゃうとかwww
なんかいろいろツッコミどころありすぎて、とにかく面白かった!
味は、あっさりからこってりまで事細かに指定できるようになっています。
とんこつラーメンってこってりなイメージが強かったので、今回はとにかくあっさりで注文したところ。。。ちょとあっさりし過ぎたorz
たぶん関西で食べるとんこつラーメンと博多のとんこつは違うのかな??
食べ慣れてる独特の味ではなく、まったりとした、まるで豆乳のようなスープでした。
辛いのが苦手なので、辛い「秘伝のたれ」なしを選択したけど入れた方がよかったかも。
またリトライしたいなぁ(*^ー^)ノ
この一欄さん、道頓堀にもチェーン店があるようなのでまた利用してみたいと思います(o^-')b
ラーメンで腹ごしらえも済んで、おみやげもゆっくり選べて、迷うことなく新幹線乗り場にも到着。
無事関西に帰還となりました。
初の地・福岡は方向音痴な私でもうろうろできる優しい土地なので、皆様にもオススメいたします(・∀・)
さて次回は、2/3 COMITIA103 のイベントでございます。
東京に行くようになってだいたい3年くらいになりますが、いまだあの東京駅、迷わずうろうろできる自信はありません。
でもそろそろ東京駅のおみやげやさん、いろんなところ見て回れるようになりたいなぁ。。。
次回のレポートもお楽しみに♪(≡^∇^≡)

