容子のふんわり行きましょ -39ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

【♪サウンド小旅♪ダンデライオン】

 

*** この日は空いてたミシガン ***

 

 

 

 

 

 

 

40年前のKさんとのびわ湖小旅。5月の風の中をミシガンクルーズです。でも、もう昔すぎて記憶はあちこち飛び飛び少しだけ。写真のおかげでやっとなんとか思い出せるのよね(^^)

 

/ミシガンクルーズ/公式(気まぐれ3/エッセイ3)

 

*** アートカメラマン ***

 

 

 

 

 

(何度か書いてるけど)Kさんはアングルを工夫したり、ぼかしを入れたりが楽しかったみたい。「左向いてみ ・・・ 目線はこっちや ・・・ あ、ちょっと左に動いてくれへんか」。おととし12月亡くなった彼を感謝とともに懐かしく思い出します。

 

*** ♪サウンド小旅♪ *** 

 

 
 

 

 

原田知世さんの『あしながおじさん』への提供曲。翌84年に映画化され、ここでも挿入歌になりました。

 
メロディも歌詞も💛💛💛な曲。歌詞はnontanのピアノ弾き語りor ユーミン×平井堅さんデュエットのテロップを追ってくださいな

 

/原田知世(はらだ・ともよ/1967-)あしながおじさん(第1回マクドナルドミュージカル/1983年舞台/原作赤川次郎愛情物語)赤川次郎(あかがわ・じろう/1948-)ユーミン/公式(松任谷由実/まっとうや・ゆみ/1954-)映画・愛情物語nontan平井堅

 

***

 

INDEX/1980年/関西の小旅/山川海湖/電車船飛行機/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 鉄炮鍛治屋敷/お庭/座敷 ***

 

 

江戸時代、井上関右衛門さんの鉄砲製造販売は右肩上がり20年158-1)。だからでしょうね、仕事場と同じ棟の私宅のしつらえも調度も渋カッコいいのよ💛

 

江戸明治武者人形たちも素敵です。当時の人気は三韓征伐神功皇后&武内宿禰さん後醍醐天皇&後の南朝忠臣児島高徳さんだったようね。昨今だと金太郎くん鍾馗さんってトコかしら。

 

/三韓征伐=さんかんせいばつ。神功皇后=じんぐう・こうごう(実在すれば300年代に生きた女性)。武内宿禰=たけのうちの・すくね/たけうちの・すくね(実在すれば300k~400年代に生きた長命の男性)。南朝=なんちょう(1337-92)。後醍醐天皇=ごだいご・てんのう(1288-1339/96代天皇)。児島高徳=こじま・たかのり(1312-82)。金太郎=坂田金時/公時(さかたの・きんとき/956-1011)。鍾馗=しょうき(伝説の神様@中国)

 

*** 寺子屋の机が小さ過ぎ ***

 

 

清学院不動明王をお祀りする修験道の寺院です。鉄炮鍛治屋敷と裏庭でつながってるので覗いてきました。町家の並びにあり、不動堂庫裏がひとつの棟にコンパクトに収まってるので、言われなければ寺院とはわからないかも。

 

ここ、江戸後期(~明治初期)には寺子屋『清光堂』でもあったのよ堺市立町家歴史館/O)。当時の生徒たち(=寺子)の机が並んでるけど、《えめちゃ小さいやん(@@)》。身体の大きさが今の子たちとはずいぶん違うのね。じつは次の河口慧海さん、彼も小さい頃ここに通ってました。

 

/清学院=せいがくいん。修験道=しゅげんどう。庫裏=くり。清光堂=せいこうどう

 

*** ラサに向かう河口慧海さん ***

 

 

七道駅前(鉄炮鍛治屋敷の最寄駅@南海本線)で河口慧海さんにお会いしました。彼はチベットに初めて入った日本人。1897年に神戸港を出発し、インド・ネパールを経由して1900年に鎖国中のチベットに入国、翌01年に首都ラサに到着します(なんと4年がかり

 

日本人であることを隠して仏教を学び、02年にチベットを出て紆余曲折の末長くなるからパスするけど、これがまた面白スゴいの)03年に膨大な仏典の他、仏像/民俗資料/植物標本etcを携えて神戸に帰り着きました(今回お勉強してめちゃ感動だったので、リンク先に任せず少し詳しくご紹介)

 

/河口慧海=かわぐち・えかい(1866-1945)

 

*** ちょっと期待はずれのランチ ***

 

 

七道から南海電車和歌山方面2駅の湊駅、ここから出島漁港とれとれ市までは歩いて10分です。《大阪湾から上がったお魚を食べたいな💛》と思って行ったのだけど(いつもと同じ)予習しない私が悪かったのよ~(^^)

 

土日の朝7時に(出島漁港に水揚したての)お魚を一般販売するのは確かです。でも、10時からのとれとれ市は七輪バーベキューするトコなのね。売ってるお魚は他の港で獲れたものばかり。なんだかがっかりでバーベキューする気にもなれず、テキトーランチはおしまい(^^)。ま、こんなこともあるよね。

 

*** 堺港/ルソン助左衛門 ***

 

 

この後大浜公園を通り抜け、左手に堺港を見ながら南海堺駅までお散歩半時間。5月の潮風が心地いいです💛

 

フィリピン(ルソン)さらにはカンボジアに渡って交易した戦国堺商人の呂宋助左衛門さん。彼を描いた大河ドラマはもう50年前のことなのね(1977-78)。今さらながらに驚きです。

 

/呂宋助左衛門=るそん・すけざえもん(1565-)。龍女神像りゅうじょしんぞう(乙姫像)

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/博物館美術館/

/城屋敷/お寺/ひと/ランチ/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

青空気温上昇の予報です。春遅くに着たくなる甘め花柄ブラウスをライトブルーのプリーツに合わせました。足元はサンダルに見えちゃう青白コンビのオープントウね

 

*** チン電小旅 ***

 

 

(お部屋から徒歩3分のターミナル)恵美須町から阪堺電車/Oに乗って堺の鉄炮鍛治屋敷へ。軌道も路面もどちらも走るこの電車、地元ではチン電と呼ぶのよ。

 

我孫子道で天王寺からの電車に乗り換えです路線図)。やってきたのは《へぇ(@@)ヨーロッパ気分の新車やん💛》(堺トラム紫おん)。大和川を渡って最寄りの高須神社駅に着きました。

 

/恵美須町=えびすちょう。阪堺電車=はんかいでんしゃ。我孫子道=あびこみち。高須神社駅たかすじんしゃえき。高須神社=たかすじんじゃ紫おん=しおん

 

*** 駅前神社 ***

 

 

高須神社は駅徒歩10秒。横目で素通りはできないわね(^^)。御祭神は保食命(≒宇迦之御魂神=稲荷大神)。地元では高須のお稲荷さんと呼ばれてるみたいよ。

 

別荘風2階建の社殿だけど創建は1615年。刀鍛冶の芝辻理右衛門さん徳川家康から注文を受けた1000丁の火縄銃を作り、高須の地をもらったことに始まります。《へぇ(@@)×5》。ここで早速鉄砲のお話が出てきてしまいました。

 

/保食命/神=うけもちのみこと/かみ、宇迦之御魂神=うかのみたまのかみ。稲荷大神=いなりおおかみ。刀鍛冶=かたなかじ。芝辻理右衛門=しばつじりえもん(?-1634)。徳川家康=1543-1616。火縄銃=ひなわじゅう。ハクチョウゲ/ブラシノキ/ボケ

 

*** たこ焼きおやつ ***

 

 

踏切渡って歩き出したら《あたこ焼き💛》。お腹が空く時間だものね(^^)。ちょっと懐かしいラムネと一緒にいただきました

 

*** 江戸時代も盛んだった鉄砲生産 ***

 

 

当時の堺市の62%が焼け野原になった堺大空襲(1945年7月)、江戸前期に造られた井上関右衛門さんの住宅鉄砲鍛冶作業場は幸い生き残ったのね。改修されて2024年3月に堺市立町家歴史館/鉄炮鍛治屋敷としてオープンしました。《見応え大

 

同時に井上家の文書が読み解かれ、江戸時代の堺の鉄砲生産が(通説の衰退減少でなく)増えていたことがわかったのね。《へぇ(@@)×20》です。

 

写真の枚数の都合で鉄炮鍛治屋敷の後半は清学院(寺子屋)etcと一緒に次回ってことでごめんなさい。

 

/鉄炮=鉄砲(江戸時代に使われていた字)

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/お茶とスイーツ/

/神社/博物館美術館/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

《夏物ワンピだけど生地が厚手っぽいからちょうどいいかも》。夏ジャケットを羽織りました。(写真ではわかりにくいけど)シューズはチュールパンプス(三番街の銀座ワシントンでゲット/20年98)。これ、長く歩いても疲れないのよ。

 

*** 靱公園のお社 ***

 

 

靱公園の可愛い神社にご挨拶楠永神社。御神木の2本のクスノキは樹齢400年御祭神の楠永大神と楠玉大神みたいね。植物系のちょっと面白いお社にご縁ができました(^o^)

 

/楠永神社=くすながじんじゃ。楠玉大神=くすだま・おおかみ

 

*** バラ・ばら・薔薇 ***

 

 

本町西の靱公園には市内指折りのバラ園があります(私は10年ぶり2回目/気まぐれ13)。いいお天気の今日は大賑わいだけど女性が断然多いのね。男性たちはバラに興味がないのかしら。

 

めちゃきれいだったセプタードアイルライラックローズをズームインにしました(どちらも1990年代作出のイングリッシュローズ)。ライラックローズの薄オレンジ色に見惚れてしまいます💛💛 この色は珍しいみたいよ(多数派はピンク)

 

/靱公園=うつぼこうえん

 

*** 点心ランチ@シックイータリィー ***

 

 

前回来た時に公園北側のカフェに入ったらテラス席がそのまま公園に続いて素敵だったのね(お店の名前は覚えてません)。で、今回も《そんなお店でランチしたいわね💛ありましたシックイータリィー/O。チャイニーズ・カフェです。

 

テラスも店内席もお料理も『』⇒気分良く《ごちそうさまでした💛》。女性一色はさもありなん。こんなお店を目ざとい女子たちが放置なんてあり得ないもの。

 

/カフェシック=シックイータリィーの以前の店名。チンタオビール青島ビール(@中国山東省青島/チンタオ

 

*** ファンデ&リップ ***

 

 

最寄りの京町堀一丁目からバスで梅田へ。ここで気がつきました。帰りに難波の高島屋で買おうと思ってたファンデとリップティント、《阪急で買てもええやん》

 

30年お世話になってた天神橋のヘルシー薬店さんがお店を閉めたので今は高島屋デパコスなんだけど20年121-2オンラインカルテだから阪急でも阪神でも大丸でもかまわないのよね。はい、どちらも混んでなくて、ほどなくゲット

 

/大阪シティバス=民営化された大阪市バス/メルティフィール/フォーエヴァーリキッド/

 

*** 阪急三番街 ***

 

 

梅田にまわってきたのは三番街のフォンテーヌでウィグのシャンプー&リセットをお願いするためでした。《お店の様子を少し》と思ってあちこちスマホを向けたら、ウィグスプレーたちと一緒に私まで撮れちゃった。シックイータリィーとおんなじね(^^)

 

父の都合で早引けが続くけど、まだ少し時間があるのでB2モロゾフでチョコレートパフェうふふ、満足々々💛

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/公園庭園/

/神社/動植物水族&園/ランチ/お茶とスイーツ/

/コスメとメイク/フォンテーヌ/買物市場モール/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪タラのテーマ】

 

*** ミニワンピ@堺 ***

 

 

《ちょっと早いかしら》の夏物ミニワンピ。阪堺電車で堺小旅です。今年3月にオープンした鉄炮鍛冶屋敷と堺港に行きました。リアルのレポートは次回ね

 

/阪堺電車/鉄炮鍛治屋敷/堺港

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

【(183-1) タラのテーマ/パーシー・フェイス・オーケストラ/マックス・スタイナー

 

聴いてるうちに涙がこぼれる曲のひとつ。映画『風と共に去りぬ』を観ながら聴くと、もう、涙が止まりません。映画『カサブランカ』のアズ・タイム・ゴーズ・バイもマックス・スタイナーの曲なのだけど、こちらも泣いちゃう(サウンド小旅131/20年69)。彼は涙腺刺激アーティストなのかも。

 

/マックス・スタイナー1888-1971(アメリカの映画音楽家/オーストリア生まれ)。パーシーフェイス1908-76(アメリカの作曲家・指揮者)。マーガレット・ミッチェル1900-49(アメリカの小説家)。ヴィヴィアン・リー1913-67(イギリスの女優)

 

【(183-2) タラのテーマ/ピアノ/近藤由貴

【(183-3) タラのテーマ/バイオリン&オーケストラ/アンドレ・リュウ】

 

カバーはピアノ、そしてバイオリンがいいと思いました。近藤由貴さんもアンドレ・リュウもサウンド小旅で何度もリクエストしてるアーティスト。素敵に聴いていただけるはずよ

 

/近藤由貴こんどう・ゆき。アンドレ・リュウ1949-(オランダのアーティスト/楽団を率いて世界各地で公演)

 

***

 

INDEX/コスプレ/サウンド小旅/大阪の小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 便利な京阪市電 ***

 

 

京阪石山坂本線はほとんど市電。駅と駅の間は500mあるかないかだし、びわ湖浜大津⇔石山寺は10分間隔です(浜大津⇔坂本比叡山口は20分毎)。大津湖岸なぎさ公園に沿って走るのでホント便利よ(前回/20年155-2

 

/膳所=ぜぜ

 

*** 膳所神社 ***

 

 

膳所から京阪電車でワープして膳所本町&歩いて2分の膳所神社へ。創建は天智天皇大津遷都の頃と伝わります。ご祭神は伊勢神宮外宮と同じ(食べ物を司る)豊受比売命大津の民の暮らしの神さまってトコかしら。街中の静かな雰囲気が💛💛

 

/膳所神社=ぜぜ・じんじゃ。天智天皇=てんじてんのう/てんちてんのう(626-72/38代天皇)。大津遷都=おおつ・せんと(667年)。外宮=げくう。豊受比売命=トヨウケヒメノミコト。シャガ

 

*** 川魚屋さん/和菓子屋さん ***

 

 

城下町の雰囲気が残ります。湖魚川魚の専門店があるのが大津らしいわね馬杉湖魚店)。和菓子屋さんを見つけて柏餅と黒豆大福をゲット松田常磐堂)。後ほど城跡公園でいただきました💛

 

/馬杉湖魚店=ますぎ・こぎょてん。松田常磐堂=まつだ・ときわどう

 

*** 膳所城跡公園 ***

 

 

東海道の押さえに徳川家康が築かせ(1601年)明治維新まで譜代大名が7万石を治めた膳所藩膳所城。設計は藤堂高虎さんです。彼はめちゃ忙しいひと。江戸城/津城/伊賀上野城/篠山城/宇和島城etc ・・・ ホント目が回りそうよ(@@)

 

膳所城ができた時はびわ湖に浮かぶ美しい湖城だったようね。今は陸続きとなって城跡公園として整備され、大津湖岸なぎさ公園の続きになっています。今日の小旅はこれでおしまい。

 

/譜代大名=ふだい・だいみょう。膳所藩=ぜぜ・はん。藤堂高虎=とうどう・たかとら(1556-1630/津藩32万石藩主)。湖城=こじょう。篠山=ささやま。宇和島=うわじま。多聞櫓=たもん・やぐら。ヨシ

 

***

 

INDEX/関西の小旅/電車船飛行機/お茶とスイーツ/

/神社/狛犬狛アニマル/お茶とスイーツ/城屋敷/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 青春謳歌の植物たち ***

 

 

ちはやふるの近江勧学館(前回/20年155-1まで来ちゃうと最寄駅は近江神宮前でなく南滋賀なのね京阪石山坂本線)。駅まで道沿いの植物たちが元気いっぱい生垣から顔をのぞかせるベニカナメの色合いがイチオシです。石垣のふさふさヨモギ《よもぎ餅~💛

 

/ワラビ/モッコウバラ/イヌマキ/ベニカナメ/ヒラドツツジ/サザンカ/ヨモギ/イモカタバミ/

 

*** 響け!ユーフォニアム/紫式部 ***

 

 

電車を待ってたら向かいのホームに楽しいラッピングカーが入ってきました=響け!ユーフォニアム。そしてこちらのホームには《あ紫式部》。通学女子の彼女が素敵可愛い💛💛詳しいことはリンク先に投げちゃうけど、これ、シンデレラ・イラストなのよ。

 

2両の石山坂本線嵐電の雰囲気ねびわ湖浜大津駅付近が路面電車なのも似ています(嵐電は山ノ内駅付近が路面)。京都地下鉄に乗り入れる京津線なんか4両で路面を走るからド迫力~

 

/嵐電=らんでん/京福電鉄/O京福電鉄=けいふく・でんてつ。京津線=けいしん・せん(京阪電鉄/O

 

*** 素敵テラスの湖岸ランチ ***

 

 

ねらいをつけたハッシン/O(ハッシンダイナー)当たり美味しさも 私、口コミはキホン読まないひとです(自分のカンをできるだけ大事にしたいのね)。4月終りの風の中ランチ、遠くにミシガンクルーズがゆったり進んでいくのもいい感じなのよ~💛

 

*** 長~い水辺公園 ***

 

 

大津湖岸なぎさ公園=4.8km vs 毛馬桜之宮公園=4.2km。《大阪が負けたぁ(^^)》ってこともないの。中之島公園(1.5km)が毛馬桜之宮公園に続いてるから大阪5.7kmの勝ち。《長さ比べしてどうするん。そんなんしてもしゃーないやん、あほらし(^^)

 

/大津湖岸なぎさ公園=京阪びわ湖浜大津駅⇔JR/京阪石山駅。毛馬桜之宮公園=阪急/メトロ天神橋筋六丁目(淀川毛馬閘門)京阪/大阪メトロ天満橋駅。中之島公園=天満橋駅⇔JR野田駅/メトロ玉川駅/阿波座駅。石場津の常夜燈=いしばつのじょうやとう。びわ湖ホール/O=滋賀県立芸術劇場。三上山=みかみやま。スイバ

 

***

 

次回は膳所城跡(膳所公園)に行きます。

 

***

 

INDEX/関西の小旅/動植物水族&園/

/ランチ/公園庭園/山川海湖/電車船飛行機/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

お天気が良く気温上昇の予報です。近江神宮の広い境内とびわ湖の長い岸辺を歩くのでパンツ&ローヒールオープントウにしました。このシューズ、長く歩いても疲れないのがいいのね。

 

*** 近江大津宮 ***

 

 

JR大津京駅⇔近江神宮は徒歩15分。途中で錦織遺跡に出会いました。近江大津宮はここにあったみたいね(667-72年)。天智天皇が45歳で亡くなり、5年で終わっちゃったのがなんだか残念気分です。

 

/錦織遺跡=にしごり・いせき。近江大津宮=おうみ・おおつのみや/おうみの・おおつのみや/おうみ・おおつきゅう

 

*** 初めましての近江神宮 ***

 

 

豪壮広々の近江神宮/Oは1940年創建(=皇紀2600年記念/意外に新しくてちょっとオドロキ)、御祭神は天智天皇です。じつは私、近江神宮は初めてなのね=関西あちこち小旅、行ってないところがまだまだ多いのよ(^^)

 

百人一種の1番は天智天皇『秋の田の ・・・これをご縁に近江神宮&大津市がかるたの聖地を名乗ってるの(^o^)。境内には歌碑が多いです。

 

/皇紀=こうき。天智天皇=てんじ・てんのう/てんち・てんのう(626-72/38代天皇)。保田與重郎やすだ・よじゅうろう(1910-81)。香川進かがわ・すすむ(1910-98)

 

*** 御朱印/狛犬/水時計 ***


 

社務所で御朱印と宇佐山城の御城印をいただきました。《へぇ(@@)この山に戦国時代のお城があったのね》。ここで御朱印帳が満員御礼(桜の長谷寺で一昨年買ったもの/20年29-00/29-0)。近江神宮おニューをゲットです。

 

近江神宮の漏刻(水時計)のことは以前から知ってました。天智天皇が大津宮に置かれた日が時の記念日になったこともね。時計館宝物館の時計コレクション、私テキには一見の価値アリと思うのよ💛

 

/宇佐山城=うさやまじょう。漏刻=ろうこく

 

*** かるたの甲子園 ***

 

 

境内の近江勧学館/Oで毎年高校カルタ大会(全国高等学校かるた選手権大会)開催されると聞いたので行ってみたら、玄関にも館内にもちはやふるのポスターがべたべたべたと貼ってあるのね。《え何、これ

 

知らなかったのよ~(^^)ちはやふる/Oが人気コミックスってことも、TVアニメや映画になってたことも。掲載誌BE-LOVE/Oはけっこう好きで、時々買って読んでたんだけどね(^^)

 

作者は末次由紀さんです。彼女のおかげで百人一首のファンがうんと増えて、カルタ大会の参加校も8校⇒399校になったみたいよ(第1回1979年⇒第45回2023年)

 

/末次由紀=すえつぐ・ゆき(1975-)

 

***

 

次回は湖岸のテラスでランチです

 

***

 

INDEX/スタイル/関西の小旅/神社/御朱印/狛犬狛アニマル/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** ビストロFumi ***

 

 

河内マサヤン原画展に伺う前のランチです。会場までの道筋にこのお店を見つけました。サイトの謳い文句=『女子会やママ会、誕生日会など少人数のお集まりに今日のお客さまは女性15人ほど+カップルひと組。女性ターゲットのお店みたいよ。

 

美味しかった&雰囲気もマル💛💛ランチはセットオンリーなので晩ごはんに来るといいかもちなみに「Fumi=オーナーシェフのお名前」です。

 

*** 京街道枚方宿 ***

 

 

原画展のあと枚方市駅から京阪バスで枚方宿へ。『東海道大津宿大坂高麗橋』を結ぶ京街道には伏見/淀/枚方/守口の4つの宿場があり、伏見&枚方の2宿が賑やかです。枚方の指折り大宿=鍵屋さんの前でパチリ

 

/枚方宿=ひらかたしゅく。大津宿=おおつしゅく/じゅく。守口=もりぐち。鍵屋=かぎや

 

*** ファーストフード販売ボート ***


 

鍵屋は枚方宿の旅籠としても三十石船(京⇔大坂フェリーボート)の船待ち宿としても賑わいました。1870年代に宿場と船着場がなくなった後は料亭・料理旅館として1997年までお店が続きます。その後枚方市に寄贈。解体復元の後ミュージアムになりました(鍵屋資料館)

 

三十石船フェリーに横付けするくらわんか舟が面白いのわざと北河内汚い系語で漫才しながらご飯お酒etcを売りまくって儲けるのよ~(笑)

 

ここは京阪枚方公園駅にも近いのだけれど《バスで高槻に出るほうが面白そう阪急でお部屋に戻ります。おかげで(まだ当分は早帰りなので)お茶の時間がなくなっちゃった(^^)

 

/旅籠=はたご(旅館)。三十石船=さんじゅっこく・ぶね。くらわんか舟=くらわんか・ぶね/ふね。くわらんか=食らわんか(食わんかい@現代大阪語)。京阪バス京阪枚方市駅⇔阪急高槻市駅/JR高槻駅(10分毎所要20分)。高槻=たかつき

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/ランチ/博物館美術館/電車船飛行機/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

小雨が降ったり止んだりの肌寒い日。(フォーマルってほどでない)きちんと感を出したいわねソフトジャケット&スカートにボーダーのインとチャンキーヒールを合わせてみました。

 

*** 花札マサヤン ***

 

 

観てきました、河内マサヤンの原画展。まずは独創花札からね。マサヤンは私よりひと回りほど年上。なので若い人たちにわかりにくいトコを私が説明しちゃう

 

木瓜=ボケ(アホ@関西語)藤山寛美さんの代名詞は『あほの寛ちゃん』、坂田利夫さんは『アホの坂田』、マサヤンは『』。『あほよろし』は赤短冊の文字あかよろしをもじってるのよ(^o^)

 

ここにシャチありシャチはもちろん名古屋城の金のしゃちほこだけど、大津美子さんのヒット曲ここに幸あり/YouTubeが掛けられています。函館は夜開く=園まりさん/Ameba藤圭子さん夢は夜ひらくなのでしょう。

 

みおつくし=澪標なにわの湊の水路標識⇒大阪市の市章)。皇嘉門院別当難波江の芦のかりねのひとよゆゑ、身をつくしてや恋ひわたるべき(百人一首)』のうち『難波江=なにわの湊』/『身をつくし=みおつくし』。河内マサヤンこと鈴木悠斎絵師いわく「文学と歴史が大好きで電気と機械は大嫌い」だそーな。

 

/藤山寛美=ふじやま・かんび(1929-90/松竹新喜劇)。坂田利夫=さかた・としお(1941-2023/吉本新喜劇)。大津美子=おおつ・よしこ(1938-)。園まり=その・まり(1944-)。藤圭子=ふじ・けいこ(1951-2013)。皇嘉門院別当=こうかもんいんのべっとう(生没年不詳@1100年代)。葦=アシヨシ)。芒=ススキ(花札する人は『坊主』と言うのがふつう)

 

*** リブログ ***

 

私は彼の大ファン💛今までで私テキに一番おもしろ印象的だったのは(今回出展されていない)おしゃれ神戸しゃれこうべの花札です。ガウン短冊。そして言葉遊びがスゴ過ぎる~(@@)

 

*** 地図マサヤン ***

 

 

はめ込み地図は説明ヌキね(要らないはず)。みなさまの連休後半のお楽しみになればご紹介した私としてはめちゃ嬉しいです💛原画展は5月6日まで@枚方市総合文化芸術センター/O京阪枚方市駅から徒歩5分/GoogleMap

 

/裸の王様アンデルセン童話。アンデルセンハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805-75/生涯をデンマークで暮らす)。沢村栄治さわむら・えいじ(1917-44/戦死/三重県出身/元プロ野球投手)

 

***

 

次回はこの日のランチと枚方宿です。

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/博物館美術館/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***