容子のふんわり行きましょ -31ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

おニューのワンピです。秋の初め向きなので先日お値段が下がってて即買い(元々高いものではありません)。バックが割烹着風というか(昔の)給食のおばさん風なのね。

 

《若向きかしら》で半月ほどためらってたんだけど(生地が薄いので)11月になると着れません《えい、着ちゃえ》。でも、夕方フォンテーヌに行ったら「あら、可愛い💛」。そう言ってもらったとたんに《この服、好きかも💛》になるからいい加減よね(^^)

 

*** イアリング ***

 

 

おニューはイアリングもなのよ。みるくさんに作ってもらったオキニの水引イアリング20年21-1)、ひとつ失くし、ふたつ失くし、で、違う色を片方ずつ着けたりしてたんだけど、相談したら「はいはい、また作りますよ~(^o^)

 

『絶対リピート💛💛』のゴールドに、あと今回は大きめのブラックと淡いグリーンです。淡いと合わせにくいトコもあるけど、私のヘアスタイルだと『見え隠れ』だからかえって面白いかなと思いました。クラフトものだけどお値段リーズナブルで、ホント申しわけないくらいよ。彼女のショップはこちらね)@Creema

 

それとだけど、イアリングの着画を撮る時は『にっこりする』は止めるほうがいいみたいね。笑いじわが(^^)(^^)(^^)》です。

 

 

*** 尼崎の寺町へ ***

 

 

 

 

 

この前尼崎城を訪ねた時に20年173-2タイムアウトで行けなかった寺町をリベンジ。お目当ては摂津八十八所/Oの大覚寺です。

 

ここ、尼崎藩主戸田氏鉄さんがお寺を1か所に集めて統制管理するために造った街です(1617年)。大きいお寺が多いのよ~(@@)。尼崎中央商店街を抜けて寺町に入ったら早速本興寺の三重塔が出迎えてくれました。

 

/尼崎=あまがさき。戸田氏鉄とだ・うじかね(1576-1755/初代尼崎藩主)。本興寺=ほんこう・じ法華宗

 

*** 大覚寺 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺って嵯峨嵐山の有名どころだけかと思ってたら、尼崎の寺町にも同じ名前のお寺があったのね。聖徳太子が建立されたというから(605年/開基=日羅さん1400年を超える長い歴史を持ってるのよ真言律宗/御本尊十一面千手観音

 

ここ、節分にはからくり人形したり、狂言したり、なんだか面白そう境内にはからくりが上演される芦刈からくり堂がありました。

 

/日羅=にちら-583)。芦刈(能)あしかり。大物橋市戎社&弁財天社だいもつばし・いちえびすしゃ。五社合祀=ごしゃ・ごうし(石清水八幡社/賀茂上社/貴布禰社/賀茂下社/豊成稲荷社)。文殊菩薩もんじゅ・ぼさつ

 

*** 貴布禰神社へ ***

 

 

 

次回は尼崎の氏神さま=貴布禰神社に行きます。道筋の長遠寺の多宝塔と街の様子をいくつか貼っておくわね城下町の風情が楽しい寺町でした。

 

/貴布禰神社=きふね/きぶね。長遠寺=ぢょうおんじ/じょうおんじ

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/朝ごはん/

/買物市場モール/お寺/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪星に願いを】

 

***

 

 

 

 

 

 

 

 

45年前のこと、Kさんに誘っていただいて京都に出かけました。初めてのお泊まり小旅。お宿は京都蹴上の都ホテルです。

 

不鮮明な写真があるのは『スライド⇒プリント⇒スキャナ取り込み』のせい。左頬のキズはスキャナに残ってたホコリです(^^)

 

/都ホテル(今はウェスティン都ホテル京都)

 

 

次の日は周山の常照皇寺を訪ねました。紅葉がとってもきれい💛💛私がこの紅葉の名所を知ったのは彼のおかげで、その後何度もリピートしてるのよ。

 

/常照皇寺(じょうしょうこう・じ/20年105-1)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

 

ディズニー映画ピノキオのテーマ。名曲中の名曲でカバーがめちゃめちゃ多いのよね。誰に歌ってもらうか、演奏してもらうかは悩ましいどころのお話ではないけれど、1曲目はキャサリン・ジェンキンズにお願いしたいです。

 

2曲目は《いかにもジャズ♪》の雰囲気で楽しくセッションしてくれるマンハッタン・ジャズオーケストラね。3曲目はジャズでなくコーラスにしましたモルモン・タバナクル合唱団

 

これでおしまいのつもりのはずが《8分超えだけど外したくないわね、やっぱり^^キースジャレット・トリオ。BGMとしてもオススメなのよ。

 

/ピノキオ(@1940/原作カルロ・コッローディ星に願いをキャサリン・ジェンキンズ(1980-/イギリス・ニース)マンハッタン・ジャズオーケストラモルモン・タバナクル合唱団キースジャレット・トリオキース・ジャレット(1945-/アメリカ・アレンタウン)

 

***

 

INDEX/京都の小旅/1980年/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 紅葉前の静けさ ***

 

 

 

 

 

 

容子「帰りに中山道守山宿や大原なんかに立ち寄る時間があるけど、どうします

「大原がいいわ

「三千院と寂光院の両方は無理よ。どちらかに決めてくださいな」

「寂光院にしましょ」

 

『びわ湖バレイ大原』だけど『途中越(途中峠)鯖街道』を走るとじつは守山に行くより早いです(40分<50分)。もう少し調べてて驚いたのは『大阪⇒(途中越)⇒大原』『⇒(京都市内)⇒』。大原が混む季節は途中越が断然早いのね。目からウロコでした(@@)。これ、みなさんにお役立ちかも

 

/中山道守山宿なかせんどう・もりやま・じゅく(気まぐれ146)。寂光院=じゃっこう・いん(20年9-0)。三千院=気まぐれ147途中越=とちゅう・ごえ。鯖街道さば・かいどう(若狭街道/国道367号)

 

*** 建礼門院=平徳子さん ***

 

 

 

 

 

 

ご存じの方も多いと思うけど、いちおう簡単にご紹介。源平合戦ラスト壇ノ浦の戦いで海から助け上げられ、生き残った建礼門院徳子さん、彼女が30年の余生を過ごしたお寺が寂光院/Oです。

 

お寺の名前は寂光院でなく清香山玉泉寺(知らなかった^^)。聖徳太子の創建と伝わります(594年)。御本尊は地蔵菩薩さま天台宗/Oの尼寺なのよ。2000年に本堂が放火で全焼し、御本尊や建礼門院像etcも焼けちゃったのがホント残念(犯人は捕まってません)

 

境内を歩くとそこはかとない、やさしい雰囲気が感じられるのね💛コケのお世話をされていた女性(ひょっとして庵主さん?)が手入れの仕方をあれこれ教えてくださって楽しかったです

 

/壇ノ浦の戦い=だんのうら(1985)。建礼門院徳子=けんれいもんいん・とくこ/のりこ/とくし(1155-1214=高倉天皇の中宮=皇后/安徳天の皇母君/平清盛の娘)。高倉天皇たかくら・てんのう(1161-81/80代天皇)。安徳天皇あんとく・てんのう(1178-85/81代天皇)。平清盛1118-81。清香山玉泉寺=せいこうざん・ぎょくせんじ。孤雲/Xこうん腰掛待合まで入れます/茶室の名は平家物語の一節から)。腰掛待合=こしかけ・まちあい

 

*** 楽しいおしゃべり ***

 

 

 

 

 

紅葉が始まる前の平日だからでしょうね、寂光院は人が疎らでやわらかな雰囲気です。門前のしば漬けのお店翠月/Oもおひまそう。たっぷり楽しくおしゃべりしてしまいました(^o^)

 

このお店、昭和初期に始めたみたいで、寂光院の前で80年90年お店を続けてるのよ。おみやげに買ったしば漬け、スーパーなんかに置いてるのとは味がずいぶん違います。初めはちょっと違和感だけど発酵の匂いと味)慣れてくるとだんだん美味しいと感じるようになるから不思議よね(^o^)

 

/翠月=すいげつ。おしゃべり=さつきさんも私も女性の声です(20年147-2)。草生川=くさお・がわ

 

***  ***

 

 

 

 

 

さつきさん「酒処さつきで晩ごはんしない容子さん、しばらく行ってないでしょ

「あ、いいわね

 

酒処さつき/Insta吉本のホームなんばグランド花月の1F。さつきさんは自分の名前と同じなので大のオキニです。お友達ともよく行ってるみたいよ。ここをさつきさんに教えてあげたのはじつは私なんだけど(笑)

 
美味しくてお勘定リーズナブルの酒処さつき、ごちそうさまでした(^o^)。これにてアラセブふたりの秋小旅はお開きね。
 
/さらし鯨鍋島きたしずく富久千代酒造/O@佐賀県鹿島市鍋島=なべしま。富久千代酒造=ふくちよ・しゅぞう。鹿島市=かしま・し

 

***

 

【さつきさんのレポート】

 

 

INDEX/京都の小旅/お寺/御朱印/山川海湖/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 初めてのびわ湖バレイ ***

 

 

 

 

 

 

 

さつきさんと春夏秋冬1回ずつちょっと遠出します(この前は5月の倉敷=20年162-1/2/3/4)。でも、この夏は暑すぎてパスだったのね(^^)。やっと汗アセの季節を過ぎたので(彼女の提案で)びわ湖バレイに行くことにしました。

 

ロープウェイで山頂駅に上がったら(打見山山頂)風が強く、気温も12℃で寒かったので『リフトを乗り継いで蓬莱山へ』はパスしちゃいました。

 

/打見山=うちみやま(標高1,108m)。蓬莱山=ほうらいさん(1,174m)

 

*** ホント絶景 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

私、びわ湖バレイ=スキー場と思い込んでました。以前はたしかにそうだったし(開業1965年/当時はサンケイバレイ)今も冬はスキー場になるけど、2016年に展望台びわ湖テラスを造ってからはシーズンを通してお客さんが増え、一躍人気スポットになったみたいよ。

 

はい。雨模様だったけどオドロキの絶景でした💛💛長浜も(竹生島も)彦根も近江八幡も、そして大津もぜーんぶ見えちゃうわかりにくいので写真に書き込まなかったけど伊吹山も見えるのよ~💛

 

びわ湖には水平線があります(水平線が見えます)。じつは人の目の高さだと5km向こうは水平線の下。なのでびわ湖バレイのふもと(志賀)の湖岸に立つと長浜彦根はおろか近江八幡の沖島も見えません。私、志賀や比良をヘビーにリピートしてるのでルポ56etc)以前から実感してたのね。

 

/竹生島ちくぶ・しま(面積0.14km2)。沖島おき・しま(1.5km2)。伊吹山いぶき・やま(標高1377m)。近江八幡=おうみ・はちまん

 

***  ***

 

 

 

 

びわ湖バレイのHALUKA(ハルカ)はいい感じのレストランでした(じつはあまり期待してなかったのでよけいです/ごめんなさい)。外はかなり寒いので熱々のグリルがほんとごちそうなのよ💛ごちそうさまでした(^o^)

 

/サンタアリシアチリワイン。お昼からの運転者さつきさんは飲んでません。

 

*** 帰りがけのびわ湖(南湖) ***

 

 

 

 

 

さつきさん「こちらにもテラスがあるわよ」。建物西側(ロープウェイ山頂駅側)の小さなテラスからは南湖がよく見えました。びわ湖は琵琶湖大橋のところでくびれてて、北を北湖、南を南湖と呼ぶことが多いのね(ほっこ/なんこ)。北湖は深いけど(水深103m)南湖は浅くて(7m)別の湖と言ってもいいくらいです。眺めも、ごちそうさまでした

 

***

 

 

】はさつきさんのレポートです。次回は京都大原の寂光院。大阪への帰りに立ち寄りました。

 

***

 

 

INDEX/関西の小旅/ランチ/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 河原町妻入商家群 ***

 

 

 

 

 

予想よりずっと〖★★★〗な昔の街並みでした。さつきさんと訪ねた東海道関宿20年85-1/2と「どちらが素敵」と聞かれたら「う~ん、どちらにしましょう。2つともじゃだめ」とお返事したいわね

 

前回の御徒士町武家屋敷群が武士街で20年197-3こちら河原町は商人街。《2つ残ってるのが凄い(@@)》です。妻入り切妻屋根の妻(端)に出入口があること。なぁるほど。私、嫁入り婿入りとごっちゃにして《???》だったのよね(^^)

 

御徒士町の安間家史料館のように商家の暮らしがわかるミュージアムがほしいです。あればきっと、200年300年前のお内儀さんたちにあれこれ思い入れしちゃうはずよ。

 

/河原町妻入商家群=かわらまち・つまいり・しょうかぐん。鳳凰会館ほうおう・かいかん(建築1879年/元銀行/現在展示会場)。小林家住宅=建築1879年(町医者さん@1879-1965)。川端家住宅=建築1880年代?(離れ建築1920年)。卯建うだつ

 

*** 素敵美味しいカフェでした ***

 

 

 

 

 

いい感じのカフェに足を止めましたOitoさん(オイト)。ここ、お宿もしてるようね。レモンケーキもコーヒーも美味しかったです💛篠山リピートする時はまた来るかも(^o^)

 

*** 河原町のお店たち ***

 

 

 

 

 

 

 

お店たちも面白いのよ。雑貨屋さんで枝豆売ってたり丹波名産の黒大豆ね)本屋さんに服を置いてたりはご愛敬(^o^)。司法書士事務所が私テキには好きかな。京口橋(篠山川)を渡って神姫バス篠山営業所からバスに乗ります。

 

/神姫バス=しんき・バス

 

*** リサリサ@昭和町 ***

 

 

 

 

 

 

 

大阪に戻り、スペインバルリサリサで晩ごはん。ここ、去年来てオキニになったのでした20年67-3)。なので《今晩はスペイン料理を食べるぞぉ》の時はここに来るのね。

 

このあとバーに行くのをヤメにして、その代わりにジャックダニエル&オリーブマリネごちそうさまでした。

 

/マオウスペインビール。サルピコン魚介のサラダ(オリーブオイル/ビネガー)。エコ・バランス(エミリア-ナ)チリワイン。ジャックダニエル

 

***

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/城屋敷/買物市場モール/

/お茶とスイーツ/晩ごはんとお酒/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 篠山城跡/大書院 ***

 

 

 

 

 

 

篠山城と篠山藩のあらましは前回書いたので20年197-2ここでは少しだけね。篠山城跡に天守閣や櫓はないけど、でも、周囲の石垣と堀はホント見事です★★ ここの目玉は(天守閣に代わる)大書院二条城二の丸御殿に匹敵する大きさなのよ。焼失したものを(1944年)2000年に復元したようね。

 

/篠山=ささやま。(幻の)篠山城天守閣城が強固過ぎるので徳川家康が作らせなかったと伝わります大書院=おお・しょいん。上段の間=じょうだんの・ま

 

*** 二の丸/天守台/埋門 ***

 

 

 

 

 

 

 

今回篠山城跡に来たごほうびKさんが撮ってくださった44年前の写真のバックがどこかわかったこと。登り坂篠山城南端埋門まで登っていく坂でした。この坂、今は階段ができてます。44年の間にずいぶん整備が進んだみたいよ。

 

/埋門うずみ・もん。青山神社創建1882年/御祭神青山忠俊&青山忠裕さん青山忠俊=あおやま・ただとし(1578-1643/青山家宗家10代/江戸崎藩etc藩主/老中)。江戸崎藩=えどさき・はん。青山忠裕=あおやま・ただやす/ただひろ(1768-1836/篠山藩12代藩主/老中@1804-35)。ダンチク

 

*** 武家屋敷 ***

 

 

 

 

 

 

お城の西側に警護の武士たち=御徒士衆が暮らしていました御徒士町武家屋敷群)。安間家は彼らガードマンのお家のひとつ。火熨斗やお針箱を見てると当時の武家女性たちの日々の暮らし、喜び悲しみに思いを馳せて共感しちゃうのね。

 

/御徒士衆=おかち・しゅう。安間家=あんま・け。火熨斗=ひのし。手燭てしょく/しゅしょく。稲畑人形いなはた・にんぎょう

 

*** 箱寿司ランチ ***

 

 

 

篠山城は広いのよ~(^^)外堀一周=1600m。春日神社や城下蔵に加え、お城の北の鉄門から入って大書院観て天守台に上がり、あちこち覗いて埋門から出て、武家屋敷を訪ねたりなんかしてると、しっかりくたびれるの。

 

遅いお昼は澤藤さんで箱鮨箱寿司をいただきました。城下町は食べ物が美味しいのよね。【幸せ×5】💛💛です。

 

/澤藤=さわとう。篠山城蓮ささやまじょう・ばす

 

***

 

次回は篠山小旅レポートの最終回。河原町妻入商家群に行きます。

 

***

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/城屋敷/

/神社/アート&ミュージアム/ランチ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** ほろ酔い城下蔵 ***

 

 

 

 

 

 

ここ、築227年(1797年建築/創業)。お店も酒蔵も雰囲気あるわよ~💛💛1975年までこの蔵でお酒を造ってたみたいよ。大吟醸笹の滴をいただきました(1杯200円)。私、遠慮しちゃうタチなので(笑)有料のほうが気楽で嬉しいわね美味しい★★

 

/鳳鳴酒造ほうめい・しゅぞう。笹の滴=ささの・しずく。西尾武陵にしお・ぶりょう(1766-1838/俳人・庄屋=鳳鳴酒造家のご先祖

 

*** 城下町を歩きます♪ ***

 

 

 

 

 

バングラデシュのカレーを作り、アイテムを売るだいじょうぶ屋さんは支援NPO法人理事長ご夫婦のお店。城下町ってどこも和食や和菓子が美味しいのよね💛うお茂さんのウリは鯖寿司/鰺寿司/鮎寿司です

 

40年前Kさんと来た時にまだ現役だった篠山町役場気まぐれ344近くに新しく建てた市役所になってました合併して篠山市後に丹波篠山市)。でも、歴史と風情のある建物なので(1923年竣工)改修して大正ロマン館になったようね(カフェレストランやお店が入ってます)

 

/丹波篠山=たんば・ささやま。大福堂創業1893年

 

*** 藩主別邸⇒青山歴史村 ***

 

 

 

 

青山歴史村=篠山藩主青山家の元別邸。じつは東京のお洒落な街の青山の名青山学院大学/Oの名も)この青山家が由来みたいよ(篠山藩下屋敷が現在の青山にありました)。ここで(篠山城跡に行く前に)篠山藩6万石のお話をしちゃいましょう。

 

1609年に篠山城が築かれ、譜代3家の後(同じく譜代の)青山家が1748年に入って廃藩置県まで(1871年)6代続きます。青山家は最古参譜代7家のひとつ。老中や大坂城代etcの要職を務めた藩主が多いみたいよ。

 

行ってよかった青山歴史村お役所的写真ダメペケダメペケが残念だけど(←写真はいろいろ思い出すきっかけになるから)篠山藩の金庫=金櫃室町時代の御伽草子鼠草紙絵巻etc《へぇ(@@)×5》でした。

 

/旧澤井家長屋門きゅう・さわいけ・ながやもん。長屋門金櫃=かねびつ。御伽草子=おとぎ・ぞうし。鼠草紙絵巻=ねずみの・そうし・えまき。桂園舎けいえん・しゃ。高城屋敷門たかしろ・やしきもん

 

***

 

次回は篠山城跡のあと箱寿司ランチをいただきます💛

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/晩ごはんとお酒/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

曇後時々雨の予報。やっとブラウン系のコーデで街歩きできる季節が来たみたいよ。少し足を延ばして丹波篠山を訪ねることにしました。

 

/丹波篠山=たんば・ささやま

 

*** おかすがさん(黒岡春日神社) ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒岡春日神社/Oの創建は876年。近郷を所領していた藤原基経&時平さん父子が春日大社から勧請したと伝わります(御祭神=春日四神)。ここの秋祭りは京都祇園祭のように鉾山が街を巡行するのね。素朴な風情が評判いいみたいよ。

 

/藤原基経=ふじわらの・もとつね(836-91)。時平=ときひら(871-909)。春日四神=かすが・しじん(武甕槌命/経津主命/天児屋命/姫大神)

 

*** 能舞台/絵馬殿 ***

 

 

 

 

 

立派な能舞台/Oは能楽好きの篠山藩主青山忠良さんが寄進建立したもので(@1861)当時関西随一だったそうな。今もここで元旦に(日本一早い)が上演されるようね。

 

3日前に高津宮でしっかりお勉強したからでしょう20年196-2)。絵馬殿に興味津々ここの絵馬たちは1600年代中後半に藩主や家臣たちが奉納したものが多いです。

 

/青山忠良=あおやま・ただなが(1806-64/老中@1844-48)。黒神馬くろしんめ。大森彦七おおもり・ひこしち(大森盛永/もりなが/生没年不詳@1300年代前半)。曽我時致そが・ときむね(1174-93)。御所五郎丸ごしょの・ごろうまる(生没年不詳@1100年代後半-1200年代前半?)。巴御前ともえ・ごぜん(生没年不詳@1100年代後半)

 

*** レトロな歴史美術館 ***

 

 

 

こちらは(春日神社東鳥居から2分の)篠山市立歴史美術館/Oレトロな建物がいい感じでしょ💛90年間篠山地方裁判所でした(1891-1981)

 

丹波焼王地山焼の陶磁器や篠山藩主青山家の美術品、埋蔵文化財etcが展示されていて(40年前そのままの)法廷も見学できます。でも、篠山のスポット全部で道草してるとキリがないので今回はパスね(^^)

 

/王地山焼=おうじやま・やき

 

***

 

次回は篠山城跡に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/朝ごはん/神社/

/アート&ミュージアム/狛犬狛アニマル/城屋敷/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

***

 

 

 

 

このコスプレしてから、もう12年経ったのね。衣装提供はいつものキミちゃん。オリジナルはトークばらの玄関ドアの前だけど、背景を先月の塚本梅田小旅に差し替えました20年194-1/2/3

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

平原綾香さんを初めて聴いたのは(NHK朝ドラ)おひさまのテーマ⇒《💛💛》⇒ファンになりました。

 

明日もメロウでほんわか、優しい曲です。Jupiterにはちょっとびっくり。低音が迫力&カッコいいのよ~💛宮本笑里さんとのコラボ風笛もあるのだけど、YouTubeで聴けなくなってるのが残念ね(一部聴けます⇒こちら/ラスト1分)

 

/平原綾香(ひらはら・あやか/1984-/東京都)おひさま(歌詞)明日/歌詞(あした/ドラマ優しい時間のテーマ)。Jupiter/歌詞宮本笑里・風笛(みやもと・えみり/かざぶえサウンド小旅193@20年196-3)

***

 

INDEX/コスプレ/大阪の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 市バス御堂筋ツアー ***

 

 

 

 

フェニックスホールはメトロ梅田/東梅田からちょっと距離があるのよね(^^)。市バスの梅田新道停留所で時刻表見てたら《へぇ(@@)御堂筋真っ直ぐ走って難波に行くのがあるやん

 

8番のバスはメトロの3倍時間がかかるけど、梅田⇒淀屋橋⇒本町⇒心斎橋⇒難波の街景色をたっぷり楽しめました(お客さん、多いです)。《イチョウの季節か御堂筋イルミの時に乗ってみようかしら(^o^)

 

(去年11月に仮誕生した高島屋前の)なんば広場、スッキリいい感じになってました。来年春にはなんさん通りの南北道(南海難波駅に沿った通り)と合わさって楽しく歩けるエリアになるみたいよ楽しみ楽しみ💛

 

/市バス(大阪シティバス)8番のバス/メトロなんば広場なんさん通り

 

*** アート&パン/スイーツのコラボ ***

 

 

 

 

 

 

ここ、赤松留美さんが「写真映えカフェだよ」と教えてくれました(彼女に感謝ね💛)。イラストレーター&デザイナーは伊倉真理絵さん。ダークピンクの壁がとっても素敵なのよ~💛嵜本ベーカリーのカフェ大阪初號本店etcが入ってます。

 

フレンチトーストとかサンドイッチとかメニューはいろいろだけど、有名な食パンのお店だし、今日は厚切りのふっくらさっくりトーストをジャム&バターでいただきました美味しい💛

 

/赤松瑠美/ameblo写真映えカフェだよ伊倉真理絵(いくら・まりえ/1986-)。嵜本ベーカリー(さきもと)大阪初號本店(しょごう)

 

*** ミニガーデンが素敵💛 ***

 

 

 

 

カフェ前のプチガーデンも素敵💛💛園芸上手なお家が手作りで育てたお庭の雰囲気です。帰る時にベーカリーを見たら《あ映画のシーンみたい💛)。壁のカラーってホント大事よね。

 

*** 肉吸いって何かしら? ***

 

 

 

 

 

道具屋筋を抜け、なんとはなしにグランド花月を覗いたら、うどん屋さんにご縁が繋がっちゃった⇒千とせ。《え肉吸いそれ、なんなん

 

肉吸い=その昔、吉本の花木京さんが出番待ちの時に(二日酔いを覚ますのに)店主さんに頼んだ『うどん抜き肉うどん』。その後芸人さんたちに広まり、一般ピープルに受け、今や大阪のソウルフードに出世したらしいの私、3周遅れの大阪の子ね(^^)。美味しかった。ごちそうさまでした★★

 

/道具屋筋なんばグランド花月千とせ(ちとせ)肉吸い(にくすい)吉本新喜劇/公式花木京(はなき・きょう/1937-2015)

 

*** キャプテンモルガン ***

 

 

 

 

〖グランド花月⇒えびすそば酒場〗は歩いて7分。1杯だけいただいて帰りましょう。私にウインクしてくれたボトルはキャプテンモルガン(ラム)

 

マスター堀ノ内亮さん「それね、プライベートストックと言って、身内だけが飲んでたブレンドなんです。今はふつうに流通してますが」

「ふーん、そんなのがあるのね」

「一番いいのを身内が飲むのが面白いでしょう

「ホント。日本でもそんなことをするのかしら」

「ニッカやサントリーはしないでしょうね」

 

美味しかった。ごちそうさまでした★★★

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/お茶とスイーツ/

/晩ごはんとお酒/アート&ミュージアム/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***