yokoヨガスタジオのブログ -21ページ目

yokoヨガスタジオのブログ

茨城県古河市、国道四号利根川橋近くにあるヨガスタジオのブログです。

2015年8月24日(月) 13:30-15:00  参加費:3000円 

 体幹を意識して、美しい姿勢を身につけませんか?
 肩甲骨・背骨・骨盤・足首・ひざ……
 普段の生活でどこの意識を向けていますか?
 頑張らずに美しい姿勢を保つ「ゆるまるスタイル」の秘訣、ばっちり教えます!


 

 

姿勢の先生:みゅう
椎間板ヘルニア発症を機に姿勢について興味を持ち、ヨガやウォーキングなどの資格を取得。
美女コンテストのパフォーマンストレーナーなどでも活躍中。
「健康だから美しい」と「ゆるまるスタイル」を提唱し、多くの人にレッスンで伝えています。

当日は
 筆記用具 タオル 飲料水(ペットボトルなど蓋がしまるもの) ご持参のうえ、
 筋肉の動きのわかる服装でご参加ください。

 この看板は天然木の分厚く大きな一枚板でできています。
 
 塩野谷博山先生は、書や天然木の姿を生かした造形作品で活躍中のアーティストです。
 国内の有名デパートやギャラリーでの作品展示、海外の美術館に展示や収蔵されている作品もあります。
 酒井夫妻と博山先生には佐久間真吾さんという共通の友人があり、その紹介で、意気投合。
 先生の作風と人柄にすっかり魅せられて、歯科医院とヨガスタジオの看板を依頼することになりました。


 2015年5月24日(日)、完成した二枚の看板を持って、博山先生と佐久間さんが小淵沢からご来訪。
 重厚感たっぷりの看板を、大人二人がかりで設置しました。
 この日はemi先生のアロマヨガのクラス。生徒さんと一緒に、博山先生のお話をお伺いしました。
 また、この日は奇しくもウォーキングのワークショップを指導していただいた、みゅう先生がいらっしゃる日。
 というわけで、みゅう先生が、頑張って下さったお二人に手厚いケアをして下さいました。



 yokoヨガスタジオ恒例の記念写真は、笑顔のまぶしい女性陣にかこまれた仙人みたいな白髭のお爺さん!
 ……という、今までにないビジュアルになりました。


 ● 塩野谷博山(しおのや・はくざん)
 1932年:東京都青梅市生まれ。
 日本大学芸術学部で油彩を学ぶも、雲取山で倒木の美しさに魅せられ、造形の道へ。
 国内外を問わず幅広い活動を続け、75歳で八ヶ岳山麓に活動拠点を移動。
 1991年:フランス アンティーブ市サンタンドレ美術館にて「博山の世界展」を行う。
      同市のピカソ美術館にて卓子「まがたま」が永久保存となる。
 1992年:スペイン カタルーニャ州展示館で作品展。
      カタルーニャ州・バルセロナ市・サラゴサ市が作品所蔵。

 近年の国内での活動は、
 京王プラザホテルの日本酒バー「天乃川」・ホテルニューオータニの蕎麦店「十和田」、
 六本木ヒルズ蕎麦屋「凛屋」などの店舗制作。

 出身地の東京都青梅市、現在在住の小渕沢などで多数の看板を作成。
 信玄餅でおなじみの 和菓子処「金精軒」(水信玄餅のあるほうのお店です)
 ベーカリー「コーナーポケット」韮崎本店用「八ヶ岳ブレッド」。
 
 
 博山先生の作品は、「キムラ工房」 http://www.kimurakobo.com/ 内の「博山ギャラリー」をご覧ください。
 

~内側からの柔軟性を高めて、身も心もリフレッシュ!~
 

 GW最終日、yokoヨガスタジオにて、原田良子先生指導のもと、【陰ヨガワークショップ】を行いました。
 「陽」に対しての「陰」。
 どちらかというと、「陽」に傾きがちな日々の生活や志向をちょっと、見直してみる。
 ゆっくり時間をかけて、立ち止まって、自分の身体を観てみる。
 そして、変化を感じてみる。

 じっくり、じわじわ効いてきました。

 「陰」と「陽」のバランスが大事ですね。

                                         (酒井陽子フェイスブックより)

 ~内側からの柔軟性を高めて、身も心もリフレッシュしてみませんか?~
 2015年5月6日(水)祝日 10:00~12:00 講師:原田良子 参加費:2500円
 

 リラックスした状態でゆっくりポーズをキープすることで、少しずつ身体を緩め、
 内側からの柔軟性を高めていきます。身も心もリフレッシュしてみませんか?

 ・定員になり次第、締め切らせていただきます。
 ・定員に限りがありますので、キャンセルされる場合、早目にご連絡ください。返金いたします。
 ・当日キャンセルの際には、返金できない場合があります。
 ・申込用紙の切り取り線から下を切り離し、ご記入の上、料金を添えてインストラクターにお渡しください。


 連絡先: yokoヨガスタジオ    代表者:酒井陽子
 電話番号:090-4024-1129
 所在地: 郵便番号306-0053  
 茨城県古河市中田2161-16 (酒井歯科医院 敷地内別棟2階)

 無料駐車場あり:イベントの参加申し込みをしていただければご利用いただけます。

 ~飯舘村支援・玄米麹で味噌づくり~



2015年1月29日(木)13:00から「yokoヨガスタジオ」にて、「飯舘村支援の玄米みそ作り」ワークショップを行いました。
福島県飯舘村で代々伝わってきた「さすのみそ」をみそにして、その遺伝子を繋げていこうというプロジェクトです。
今回は4回目の開催、35人の参加で34セットの味噌を作りました。
味噌作りを前に、飯舘村役場の方から送っていただいた被災前の風光明媚な飯舘村の写真をスクリーンに写し、
プロジェクト発起人の増田レアさんに説明をしていただきました。
(スクリーン投射は室内を暗くする必要があるため、この様子の撮影ができませんでした)
素晴らしい自然豊かな村で、「までい」な生活=飯舘村流スローライフを実践されてきた村の方の思いを、
震災前から飯舘村と交流のある増田さんの説明と写真で改めて実感。この「さすのみそ」を絶対に絶やしたくないと思いました。
今回も、皆さんと作った飯舘村の「さすのみそ」の遺伝子の入った味噌の一部を提供していただき、来年の種味噌に繋げます。
                              1月30日 酒井陽子


はじめにイベントの趣旨と被災前飯舘村の写真を紹介してから、お味噌づくりに入ります。
味噌作りの講師は昨年同様に野菜ソムリエの伊藤由紀子さん。
スタジオ3周年イベントでは野菜を使ったスイーツをご提供いただいた当スタジオではすっかりおなじみの方です。
「流し台も加熱器具もないヨガスタジオで味噌なんて作れるの?」と疑問をいただくこともありますが、
このイベントでは蒸してやわらかくなった状態国産大豆のパックなどの材料を、
厚手のビニール袋に入れて混ぜて潰すというのが基本。ほとんどまわりも汚れず、調理器具も必要ありません。 

当スタジオでは4回目の開催とあって、参加者さんの中には、毎年皆勤のかたもいらっしゃいます。
スタジオの生徒さんはもちろん、さいたま市などの遠方からいらして下さる方も。
慣れた方が周囲に声をかけ、大豆を潰すコツなどを教えたり手伝ったりしながら時間通りに作成終了。
熟成保存の方法や食べごろの説明まで必要なことは全部、このイベントでわかるようになっています。
来年の種味噌の分をご提供いただき、スタジオをきれい来片付けて記念撮影をしました。