今日は、東海地方の人にしか伝わらないかもしれない話なんですが…

最近、こちらの地域限定で流れている某ビールのCM。
出演しているのは、井戸田潤さんと村上佳菜子さんという、まさに「東海地方を代表する」お二人です。

そのCMの中で、「東海のみなさーん!」と元気に呼びかけるシーンがあるんですが――
聞いた瞬間、「あれ?イントネーションおかしくない?」と思ってしまいまして。

CMでは「東海」の発音が、「後悔」と同じ抑揚になっているんです。
でも、地元民としては「東海」は「倒壊」と同じイントネーション。
この違い、意外と気になってる人、多いんじゃないかな~。

最初は自分だけかと思っていたんですが、X(旧Twitter)でも話題になっているようで、「やっぱりモヤっとするよね」という声があちこちに。

ちょっと安心しました。

それに、このあたりの人って、そもそも日常会話で「東海」なんてあまり言わない気がします。
「東海地方」っていう言い方のほうが、圧倒的に多いように思います。

もしくは、「東海3県」や「東海4県」かな。

せっかく東海地方向けに作られているCMなら、もう少し地元の言い回しやイントネーションに寄り添ってもらえたら、もっと響くのにな…なんて。

(でもテレビで言ってるんだから、本当はあれが正しいイントネーションなのかもしれん…)

もちろん、細かい話かもしれませんが、こういうちょっとした違和感って、地元民にとっては案外大きかったりするんですよね。

というわけで今日は、「地元愛ゆえの小さな気づき」でした。
同じように思ってたよ〜という方、いらっしゃったらうれしいです。