この前の日曜日、FP2級の試験を受けてきました。

 

以前からちょっと興味がある分野だったので、思い切って試験を受けてみることにしました。

 

会場は、岐阜商工会議所です。

 

勉強を始めたのは、昨年5月から。

ただ、中だるみがあって、9月頃の1か月くらい勉強しない期間があったのです。

10月くらいから再開したのですが、もう完璧に忘れてる!

って具合だったので、真剣に勉強を始めたのは10月からといってもいいくらいです。

 

FP3級は、以前に(といっても20年くらい前)取得していたのですが、そんな知識はもうとっくにどこかへ飛んで行ってしまっています。(ここだけの話しですが、実は3級の実技は1回落ちています…)

 

勉強の方法は、社労士を受験した時とほぼ同じ感じです。

1単元ずつ、さらっとテキストを読む。

過去問をやる。

合ってても、間違ってても、とりあえずテキストで確認する。

次の単元に入る。

 

テキストと過去問の繰り返しです。

これが一番自分には合っているやり方ですね。

 

完全に独学なので、心折れる時もありました(特に、不動産と相続…)

 

過去問は、「FP2級 過去問道場」というサイトで繰り返しやりました。(過去12回分を3回まわしました)

 

このおかげで、過去問は9割以上正解するところまでたどりつくことができました。

 

ということで、試験当日の話しです。

 

とにかく緊張しました。絶対1回で合格するという強い気持ちがあったからです。

 

午前中は、学科の試験。10問くらい迷う問題がありました。

 

ただ、1時間くらいたった頃、無性にトイレに行きたくなってしまって(笑)、集中力が途切れてしまった…

 

なんとか我慢して、最後にマークシートの記入ミスがないかだけ確認して、試験途中に会場を出ました。(1時間が過ぎたら会場を出てもOKなのです。もちろん再入場は不可。)

 

文化センターの広場で昼食(パン)を食べながら、自己採点をしました。

「FP2級 過去問道場」にて、解答速報が出ていました。

(自己採点の結果はまた後ほど)

 

午後は実技。

 

始まる前にしっかりトイレに行って(笑)、準備万端。

 

実技は2問くらいしか迷う問題はなかったです。

早めに終わったので、終了時刻を待たずに退出。

 

無事終了!!

 

17時半に、正式な解答速報がでるので、自宅で待機。

 

6割以上正解で合格です。

 

まずは学科。

 

60問中、53問正解(正答率88.3%)

 

マークミスがなければ、学科は合格です。

 

次は実技。

 

50問中、47問正解(正答率93.3%)(凡ミス2問あり…)

 

記入欄を間違えていなければ、実技も合格です。

 

おそらくFP2級は合格したと思います。

 

久しぶりに勉強して、楽しかったです。(家電アドバイザーの勉強以来です)

 

最初は、自分の今後の人生に必要だと思って勉強を始めたのですが、仕事に活かすことは出来ないかな~などと思っております。(2級じゃだめかな~?)

 

合格発表は3月7日。

 

待ち遠しいです。

 

合否の報告はまたこのブログでします。

 

お疲れさまでした(自分に対して…)