今年1発目のブログです。

本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、先日の日曜日(1/8)、今年初の名鉄ハイキングに参加しました。

 

なんと地元(岐阜県各務原市)開催ですビックリマークビックリマークビックリマーク

 

コース名は「手力雄神社参拝と各務原の美酒で祝うコース」です。

 

実家周辺がコースとなっています。

 

スタート地点は「名鉄各務原市役所前駅」です。

以前は「各務原飛行場駅」という名前の駅でした。いまだにこちらの方が馴染みがあります。

 

 

スタートしてすぐ「学びの森」があります。

僕は、「ヨン様通り」と呼んでいますが、正式名称はちゃんとあります。(忘れましたが。。。)

秋は、イチョウがきれいで、冬はライトアップされます。

 

 

「新境川」です。春には、「百十楼桜(ソメイヨシノ)」が咲き乱れます。日本さくら名所100選に選ばれています。

 

 

来ました!「手力雄神社」です。

子供のころから必ず初詣に来ています。今日が今年の初詣になります。

 

 

ま~とにかく混んでいました。

15分位並びましたね。

その分、しっかりお参りさせていただきました。

 

 

今年はうさぎ年。

近くの岐阜東高校の書道部が書いたそうです。

 

 

次の目的地へ向かう道中。

久しぶりにこの道に来ましたが、道がきれいになってるビックリマークビックリマークビックリマーク

歩道が広くて歩きやすい。

 

 

変わらない風景です。

癒し効果ばつぐんアップ

 

 

振り返ると向こうの方に「岐阜城」が見えます。

この角度から見る岐阜城(金華山)が一番見慣れた感じです。

 

 

「新加納陣屋公園」に到着。

市長の字なんだ。

 

 

ここから中に入ります。

ここは、初めて来ました。中に入ると「新加納」の歴史解説パネルが展示してあったので、じっくり全部読んできました。

新加納の歴史を初めて知りましたが、なかなか興味深い内容でした。(全く知らない出来事ばかり)

 

 

中はこんな感じです。

日向ぼっこして休むにはちょうどいい。

 

 

 

道中の「今尾医院」です。

こんな古い建屋があったなんて、知らなかったタラー

 

 

「日吉神社」に到着。

小学生の頃、ここでよく遊びました。

40何年前の事なので、あんまり覚えていないですが。。。

 

 

左義長が行われていました。

向こうに見えるのは体育館です。ここで中学生の頃、バドミントンの練習をしたのを思い出しました。

 

 

ゴーーーール!!「名鉄新那加駅」です。

高校へ通うとき、毎日ここから電車に乗っていました。

その頃の面影はまるで無し汗

 

 

地元開催の名鉄ハイキングは、懐かしさと新たな発見があってとても有意義な時間を過ごすことができました。

スマートウォッチを見るとちょうど8キロでした。

 

今年も名鉄のハイキングとJRのさわやかウォーキングにどんどん参加して、プレゼントをGETしたいと思います。

 

 

<番外編>

以前のブログ(何十年ぶりかで実家の周りを散歩してみた)で、ふれあいバスに乗れなかったと書きましたが、今回、この名鉄ハイキングの帰りにやっと乗ることができました。

ただ、日曜日ということで本数が少なく、かなり待ちましたが。。。(近くの図書館で時間つぶし)

 

初ふれあいバスバス

「各務原市役所前駅」のバス停から乗りました。「稲葉線」という路線です。

出発時点では僕ひとりしか乗っていませんでしたが、途中で5、6人乗ってきました。

バスが小さめなので、「こんな道行くの?」というような細い道もスイスイ入っていきました。

いつも車で通る道も、バスで通ると違った景色に見えるのは不思議ですね。

しかも100円で乗れるなんて、良心的。

時間に余裕がある時は、これからも乗ってみよう。

 

 

「恵みの湯前」で降りました。

おおよそ50分位の旅でした。

いい経験が出来ました。