先日の日曜日(11月27日)、またまた名鉄ハイキングに参加しました。(今回で3回目)

 

今回のコース名は、『蔵のまち・半田の発展を支えた文化財をめぐる』です。

 

半田は、大学生の時に、友人の家に遊びに行って以来なので、約30年ぶりですね。

 

集合場所(出発地点)は、「名鉄知多半田駅」です。

 

で、ここで豆知識です。

 

名鉄犬山線の特急は知多半田駅までの直通がないのです。

 

犬山駅(もしくは新鵜沼駅)→金山駅。

金山駅→知多半田駅。

と、2つの特急に乗り換えなくてはいけません。

 

そうすると、ミューチケット(特別車両券)は、2枚必要になり、360円×2枚=720円となります。

 

しかし、ここで裏技です(いや、裏技でもなんでもないです。名鉄のHPにしっかり記載されています。。。)。

 

『乗継ミューチケット』というものがあるのですアップアップアップ

 

これは、何か?

 

説明しますね。

 

本来なら、2枚分の料金が必要になりますが、駅の窓口で「乗継ミューチケットをお願いします」というと、1枚分の料金(360円)で乗れてしまうのですクラッカー(下車する駅と、何時の電車かを聞かれます)

 

ミューチケット自体は2枚もらえます。

 

これが現物です。↓

左が行きのミューチケット。

右が帰りのミューチケットです。

 

これはお得ですね。(知っている人だけが得をするニヤリ

 

ただひとつ欠点が。

 

いつもミューチケットを購入するときは、「名鉄ネット予約サービス」を使って、ネットで購入するのですが、「乗継ミューチケット」は、ネット販売をしていないのですダウン

 

なので、購入するときは駅の窓口に行かないといけません。これだけは、ちょっとめんどくさいですね。(でも、安く買えるからしょうがない)

 

僕の地元駅は「二十軒駅」ですが、無人駅汗なので、買うことが出来ません。。。(なので、今回は犬山駅で買いました)

 

ということで、ちょっとした豆知識でした。

 

 

今回は、ここまでです。次回から、半田の旅をお伝えします。(引っ張るほどのことでもないですが…)