ファンクションキーがなくなり、その位置にTouch Barが出来ました。
Touch BarでTouch IDが可能となりより便利に!
アプリやサイト上でApple Payでの支払いにも対応。
性能や音も良くなり、トラックパットが大型化。
MacBook Airがなくなり、Touch BarのないMacBook Proがその代わりとなるようです。
LenovoはIBMパソコン事業買収、NECパソコン事業を統合してきた。
そして今回、富士通パソコン事業統合を交渉。
もし、富士通が統合されれば、日本のパソコンは東芝とVAIO、パナソニックだけとなる。
日本でのパソコン事業はどうして厳しくなったのか…
私なりに考えると
①他のメーカーとの差別化がしにくい商品になってしまった。
どのメーカーを選んでもWindows、Officeが入っていて違いがあまり感じられない。
そのため、価格の安い海外メーカー製パソコンになってしまう。
②新しいパソコンが出ても驚きがない
新しい商品が出るとワクワクするといったことがないため、買い替えを検討せず
今のパソコンを使い続けることになる。
③スマートフォン、タブレットでもアプリが充実してきて、
ライトユーザーはパソコンの代わりとして使えるようになってきた。
こんな感じではないでしょうか?
2015年はパソコン販売台数が落ち込んだ年のようです。
そんな状況でAppleだけは前年比増になったようです。
売れる理由も
①差別化できている
②驚き(ワクワク感)がある
③iPhoneがある
そして
大勢いるiPhoneの利用者にMacにも興味を持ってもらうよう
家電量販店などにショールームのようなキレイな展示をしたり、
海外メーカー製をパソコン購入するとサポートが悪いというイメージを
変えるべく、サポートに力を入れている点。
などが考えられます。
日本のパソコンメーカーも今までとは違ったアプローチの仕方が必要なのかもしれません。
東芝とVAIO、パナソニックのパソコン事業はどうなっていくのでしょうか?
今後の動向に注目です。
明日、10月5日 スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)がなくなって5年になります。
わたしが初めてApple製品を持ったのはかなり遅く、iPod nano。
しばらくして、iPod touchを持ち、iPhone5になる。
その後、電気店に勤めMacを知った。
今日、注文していたiPhone7が届いた。
Appleを知り、スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)を知った。
何冊もスティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)の本を読んだ。
映画も見た。
スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)の魅力は
人をやる気にさせるところ。
感動と興奮のある会社、Apple。
そして明日、Appleに行こうと思う。