長らく更新できておらず大変申し訳ありません。

 

2月定例会、法定協議会、各種地域行事などご報告するべき内容がたくさんあるにも関わらず、パソコンの前で手が止まり、更新できない日々が続いておりました。

 

率直に申し上げて昨年、父が他界して以降、目の前の業務には何の支障もなく全力で取り組めましたが、どうしても個人的な発信をするのに躊躇してしまう日々が続いていました。

 

誰よりブログやSNSの発信をチェックし、小言も含めて指摘してくれていた父の存在がいなくなったことで、心に穴が開いたように感じてしまい、何かを発信することに躊躇いを感じてしまっておりました。誠に弱い人間です。

 

応援していただいている多くの皆様に情報をお伝えできていなかったことをお詫び申し上げますとともに、新年度、心機一転、細かいご報告も含めてしっかり情報発信に努めて参ります。

 

 

さて、連休の中日。

今日は事務所メンバーと後援会の方で都構想チラシのポスティングです。

 

ポスティングは私の活動の原点でもあるので今でも大切にしています。

読んでいただける方、少しでも手に取って頂けるよう広報媒体も誠心誠意考えて作成しています。

そしてそれを配りながら街の状況を確認したり、多くの方とお話ししたり。地域の生の課題に触れることができます。

今日は天候が良くないですが、スタッフのみなさんとしっかりがんばってきます。

 

週明けからも都構想に向けた活動一色。

制度のわかりやすい説明のための勉強会や、広報物の発行、また配布など。

10日と14日には各地で街頭活動も予定しています。

分かりやすい説明ができるよう取り組んで参ります。

 

 

 

なかなか更新できず、何度も更新しようとして躊躇い発信できておりませんでした。

 
申し訳ありません。
 
細かい政策はツイッターで、日常行事はFacebookにて更新したりもしていましたが、ブログを更新することができておりませんでした。
 
一月は例年通りたくさんの新年会にお招き頂きつつ、父のお別れ会、法定協議会や代表質問調整、万博誘致活動や委員長として総務常任委員会の管外視察と大きな行事が続きました。
 
東京から帰阪の新幹線車中での更新です。
 
総務常任委員会の視察ではライドシェアリングのnottecoさん、シェアリングエコノミー協会さん、ロボット産業特区推進センターさん、クライシスマッパーズジャパンさんに伺いました。
 
追って写真とともにご報告いたしますが、大変貴重な情報を伺うことができました。
 
シェアリングは新たな社会のプラットフォームになると感じます。地域活性化の大きな一手、というよりそれがインフラになっていくんだろうなと感じます。
 
モノを持たない社会、骨を埋めない社会、全てにおいて流動性が当たり前になってくると感じます。
 
「社会における規制」は通常この流動性を縛るものですが、きちんと対応していかねば世界から取り残されることになりかねません。
 
最前線で活躍する方々からナマの声を聞けて本当に参考になりました。
 
明日はなんばで街頭活動、週明けは法定協議会にて委員間討議と続きます。
 
府議会における建設的議論を目指し頑張ります。

12月2日土曜日にはホテルプラザオーサカさん主催で熊本県復興チャリティイベント「ベースボールフェスティバルin大阪」が開催されました。

 

 

野球教室の開会式に参列し祝辞の機会も賜りましたが、子供たちが一刻も早くプロ野球選手の皆様との交流を待ち望んでいる雰囲気が満々でした。

 

 

 

 

 

阪神から熊本県出身の岩貞投手、オリックスバッファローズから小田選手と武田選手がゲストとして参加されていました。

 

 

あの熊本地震からもう1年半が経過しています。

 

甚大な被害を風化させないよう大阪でもこういったイベントが開催されること、本当に素晴らしい機会だと思います。

 

主催して頂いたプラザオーサカさんにも心から敬意を表する次第です。

 

大規模地震が連続して発生したケースとして、大阪府の危機管理体制も再検討を余儀なくされました。

 

地震大国日本において危機管理体制がどのようにあるべきか、不断の議論が続きます。

 

賑やかな子供たちの笑顔に励まされながらも、改めて有事の対応を考えさせられた機会になりました。

総務常任委員会では特別区設置法定協議会における各論点について議論がなされました。

 

また人口減少社会における自治体のあり方などについても多くの質疑応答がなされたところです。

 

 

 

今週24日にも再度法定協議会が再開され、提出されている特別区素案についての質疑がなされる予定です。私も質疑に立ちます。

 

 

特別区素案についての詳細な論点は追って記載して参ります。

 

コスト算出や財政シュミレーション、また前回との相違点や総合区との差など、今後多岐にわたる議論がなされることになります。

 

制度論なので分かりにくいのが前提ですが、少しでも身近なイメージを持っていただけるよう議論を深めて参ります。

 

本日は吉村市長の就任2周年記念パーティー。明日は山下議長の就任祝賀会。

 

ご支援頂いている皆様とお会いできることを楽しみにいたしております。

 

しばらく更新出来ておらず申し訳ありません。

 

この間、府議会総務常任委員会、法定協議会、東大阪府議補選、各地域行事と通常通り業務に取り組んでました。

 

法定協議会では特別区のコスト算定と財政シミュレーションも提出されいよいよ来週から本格議論となります。質疑にも立つ予定です、気を引き締めて頑張ります。

 

父のこともたくさんお問い合わせ、またお声がけありがとうございます。

少しずつですが気持ちも立て直し、前を向いて頑張ります。

 

この間のご厚意に感謝申し上げますと共に引き続きご指導よろしくお願いいたします。

 

今日は新高空手大会。

 

全国的に活躍する選手を輩出している大会です。今年で第16回。

地域代表として祝辞も述べました。小学校低学年の選手の皆様も多く、目が輝いておられました。

いそいで新幹線にのり諸手続きのため香川へ。

こんなに短期間に何度も新幹線に乗ることも人生初めてです。

 

寒い日が続きます、皆さまもご自愛くださいませ。