(横-ФωФ)「やっぱり戦士に対して年数至上主義に近い部分はあったんですけど」

(横-ФωФ)「パーソナリティだけじゃなくて「天てれ」というシステムを楽しめるようになったのかな」

| ^o^ 碧| 「難しいですね。まあ卒業する戦士がいれば新人戦士もいるわけですからね!」

(横-ФωФ)「そうなんですよね。確かにちひろ達の世代がいなくなったと同時に、一気に樹音の世代の層が厚くなったと言えますもんね」

| ^o^ 碧| 「ああ確かに!!」

(横-ФωФ)「今でいえば特に奈々の世代っていうのは面白いですよね」

| ^o^ ;碧| 「なな、ひかりあとだれだっけ・・・?」

注:この辺り振る話題を僕間違えてますねwww

(横-ФωФ)「女子はダイアナですねww」

| ^o^ 碧| 「今ぐぐりましたけど6人もいるんですねw」

(横-ФωФ)「そうなんですよ。近年小五って重要な学年として確立しつつあると思うんですけどね。去年も多かったし」

| ^o^ 碧| 「多かったですねー。寿々歌とりょうきは目立ってたし」

| ^o^ 碧| 「重要な学年なのかもしれないですね」

(横-ФωФ)「さらに広げれば小五と中一がキーになることが多いとも言えるかな。」

| ^o^ 碧| 「今年も去年はその傾向ですね言われてみれば・・・」

(横-ФωФ)「最年長よりは下だし、最年少よりは上だしっていう二つの学年って」

(横-ФωФ)「ある意味自由度が高いんですよね。最年長も最年少も最低限の役割の型が少なからずできちゃってるのかもしれないっす」

| ^o^ 碧| 「最年長=リーダー、最年少は?・・」

(横;-ФωФ)「最年少は表現が難しいんですけどね…」

(横-ФωФ)「基本的には上の世代の戦士から「好かれる」というより「可愛がられる」という感じですよね」

| ^o^ 碧| 「なるほどー。子供らしくするってことでもありますかね」

(横-ФωФ)「そういうことだと思うんです。要するに余計な気を使ってはむしろいけない学年っていうのかな…」

| ^o^ 碧| 「それですね!」

この後僕の発言が迷走し出しますwww続きはパート4で