横浦のブログ -21ページ目

横浦のブログ

岡山県総社市にある夫婦二人の不動産会社の人。個人記録のブログ。

こんにちは横浦です。
吉本問題は会社の問題で報道すべきことは他にたくさんあるはずですが。


7月23日の火曜日、前回会場を間違えて下見ということになってしまった福山商工会議所で、全管協のコンプライアンスセミナーが開催されましたので行ってきました。
真面目な勉強会です。


東京の弁護士事務所の方が講師で、1時限目は賃貸借契約書の改正民法に関わる部分について。
もう何度も講習を受けていますが、来年から施行されるのでしっかり確認しておかなくてはいけません。

2時限目は労基法など。
過去の電通事件など実例をもとに解説していただきました。
当社は社員さん1人なのでそれほど気にしてませんでしたが、知らぬ間にセクハラやパワハラになっていないか、時折確認はしてみないといけません。
気を付けて会話していますが、そのおかげでちょっとよそよそしくなってます(笑)。


総社駅から福山駅まで、倉敷駅での乗り換えで約1時間。
近いのか遠いのかわかりませんが、当社は駅徒歩4分ですし倉敷駅まで10分なので地方都市の鉄道網を考えると近いんでしょうね。

 

 

IT化するなら、セミナーもネットで受講できないものでしょうかね。
では。

こんばんは横浦です。
今日は研修会でした(忘れてた)。

令和元年最初の研修会は、消費税制改正についてや、売買契約の重要事項説明書や契約書の書き方についてなど、時間が短いんじゃ?というくらい充実した内容。
重説・契約書の書き方だけでも良かったんじゃないでしょうか。


重要事項説明書も契約書も、何度も作成してますが奥が深いですね。
さらに充実した内容になりそうです。


しかし、宅地建物取引士は調査範囲が広いなぁとあらためて思いました。
気合入れよう。


と、明日は定休日。
では。

こんにちは横浦です。
暑い日が続いています。

 

 

昨年の豪雨災害から1年が経ちました。
少しずつ戻る方も出てきていますが、今もって多くの方が自宅再建もままならない現実があります。

 

 

1年前。

雨が降り続き、避難先の公民館で寝られない夜を過ごしてました。

実家のある倉敷市真備町には両親がいましたが、付近の道路は用水路があふれて水没していたので避難所に行くこともままならず、とにかく2階で待機するよう、危なくなったら警察に連絡するよう伝えていました。

 

そんなことをしていると、北の方で爆発音と振動が。
川が決壊したっ!と思い慌てて避難先の2階に駆け上がりましたが、ツイッターの情報で水蒸気爆発があったとのこと。
その近くのコンビニの悲惨な写真を見て愕然としました。

 

そんな夜を過ごしていた時に流れてきた「決壊」の情報。

慌てて両親に電話をすると

「今自衛隊のゴムボートに乗ってる」

ホッとひと安心すると同時に

「もう実家はダメだな・・・」

と無力感にさいなまれました。

 

両親を避難先まで迎えに行きましたが、その1時間後にはその避難先も水没。危機一髪でした。
ふと見ると両親は靴を履いてない。まさかの事態に備えていたわけでもないので、いざというときに何が必要かもわかってませんでした。
おそらく多くの方がそうだったと思います。

 

水害直後。屋根の上の材木は流されてきたやつです。

 

1階荷物出した後。2階まで浸水しました。

 

 

そんな日から1年。

仕事の方でもみなし仮設住宅の対応などであわただしい日が続きましたが、あの時の無力感のまま過ごしていると人間的にダメになっていた可能性が高く、仕事でバタバタしていたのが幸いだったと思います。

近くの神社はまだあの時のまま。

 

倉敷市真備町及び総社市にご支援いただいた多くの方々には、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
昨年の豪雨災害、台風や地震災害、そして今回九州で災害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

まだ道半ばどころかこれからスタートライン。
では。