今日は、考査2日目でした。


科目は、世界史・化学・英語講読の3教科。



世界史は、結構自信があったのですが、満点のがしましたorz (当たり前といえば当たり前)


記述問題(字数は短いですが)もあって、なかなか面白い問題が多かったです。


80点以上いきたいところ・・・。



化学は、前日に詰め込んだおかげか、普段より楽に解けた気がします。


範囲も、炭素・ケイ素・気体の発生・アルカリ金属と狭かったので、楽でした。


銅と希硝酸の比率が3:8というのは覚えていたのですが、


化学反応式の右辺が出てこなかったのが、とても悔やまれた。



英語講読は、全くの対策をしていませんでした(^^;


前日は化学の詰め込みで忙しかったですから・・・。


問題は先生が「センターから東大二次まで対応しています!」と豪語していただけあって、


選択肢問題から、記述問題(50文字程度)、要約問題など多岐にわたりました。


要約問題は、単語のレベルや文の内容が東大二次をぶっとんでいた気もするのですが。。。


点数は予測もつきません。(部分点次第)



明日は、考査最終日!


数学・現代文・英語Wと厳しい教科が続いておりますが、全力を尽くしてきますー。


数学を最近勉強していないから、不安だ・・・orz