←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです
にほんブログ村
こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
私が所有する大阪1号物件の場合
建築時は、区分の分譲で販売する予定で進んでいました。
なので
登記上の権利は、
土地+建物ではなく
敷地権+建物となっていて
11区分に分かれています。
先月、固定資産税・都市計画税の1期分を納税しましたが
改めて役所から届いた書類を見てみると
建物全体での評価額しか書かれておらず
計算根拠が全然分かりません。
ご存知の通り
1区分200平米までの建物が建っている土地の評価は
固定資産税の計算においては1/6
都市計画税の計算においては1/3になり
そこに税率が乗じられるのですが
実際にそうなっているかどうか
サッパリ分かりません。
もし、1/6とか1/3とかになっていないのなら
そもそも役所の計算が間違っている可能性があります。
そうなると
税金が還付される可能性もあります。
そして
もし敷地権の場合は
1/6とか1/3の評価になる特例がないのなら
長い目で見たら登記をやり直し方が税金が安くなる可能性もあります。
ちゃんと計算されていても
損はありませんので
ダメ元です。
そもそも、この物件の固定資産税・都市計画税は
他の物件に比べ割高なので
マジで図星かも知れません。
取得価格は九州2号物件の1.4倍なのに
固定資産税・都市計画税は、2倍ですから・・
区分マンション1戸所有の方なら
敷地権の価値は非常に小さいかと思いますが
私も場合は一棟なので
これが1/6とか1/3されているか
されてないかで大違いです。
来週、内装をデコりに行くので
その時にでも役所を訪ねてみます。
結果は、また報告させていただきます。
◆編集後記◆
今日は近所の百貨店の駐車場開放日
ということで
中にある
「サ」で始まる某高級イタリアンの店で
ドリンクバーでコーヒーをすすりながら
記事を書いています。
駐車場開放日の狙いは
お客様を呼び込むためでしょう。多分
大阪市と隣接する市なのに
人口流出が止まらず
それなのに商業施設が増え過ぎです。
というのも
大阪市内の住居コストって
凄く下がってきています。
ということは
大家さんは大変!ヤバいですね。
負けないように頑張らないと・・
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです
にほんブログ村