←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
こんにちは、不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
分からないことがあった場合
人に尋ねたりすると思います。
何が何かサッパリ分からない場合は
質問自体が、おかしいことが多いです。
どこかピントがズレていて
答える側から見ても
「この人は何を聞こうとしているんや?」
と、思ってしまいます。
何を聞こうとしているのか分からないので
何を答えたらいいのかが分かりません。
こういうのは
お互い不幸ですね。
質問者は解答者に不信感を持ち
解答者は、質問者に不信感を持ちます。
こういう時は
へんなことを聞いても
気分を害するという心配のない
検索エンジンで、ちょっとだけ掘ってみると
大分変わってきます。
解決するために
何を調べ、その結果どうだったのか?
これが分かるだけで
質問にも具体性が出て来るし
その結果
解答にも具体性が出て来ます。
解答者は
質問者が、どこまで理解していて、
どこから分からないのか
を、推定できる可能性が高まるので
的確に解決策を授けることが出来る可能性が高まります。
ですから
分からんかったら
何でもかんでも
質問していいというものではないということです。
少しは自分で調べて
煮詰めてから質問してみることをお勧めします。
←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村