保険会社の選び方にも金銭感覚が出る | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ


私が作った無料レポートの受け取りはこちらから
http://yokoshin.xsrv.jp/LP1/?page_id=149


愛車RX8の任意保険の期日が迫ってきて

インスウェブの一括見積もりをしました。


インスウェブの一括見積もりとは

条件を入れると

何社も一度に見積もりが出来て

しかも、ポイントが1000円分もらえます。

冷やかしでもやった方が得だと思います。


一覧表を出すと

SBI損保がダントツで安かったです。

但し、

SBI損保の評判をネットで調べると

あまり好ましいものではなく

結局、今までと同じ、

セゾン自動車保険のおとなの自動車保険にしました。


私はメチャメチャ長距離を走るわけではなく

事故もないので

基本的には、安いところがいいと思います。

対人対物を無制限にしておけば

それ以外のリスクは

充分許容可能。という考えです。


保険って、その人の価値観というか

金銭感覚が出るものだと思います。


例えば、

大手じゃないとダメだと思っている人がいます。

それから

その分野のトップシェアじゃないと思っている人も。


こういう人は

あまり金銭感覚が優れているとは思いません。

どちらかと言うと

値段を気にせずパッパッとお金を使う人だと思います。

恐らく、車を買う時に

ディーラー等の紹介で保険に加入しているので

義理人情に厚く

「折角、紹介してくれたのに別の会社に変わったらアカンやろ。」

と思っているのだと思います。


逆に値段ありきで

補償を極力減らすのも困ったもので

例えば、対物を1000万円に制限するとかで

もし、フェラーリやポルシェの新車を全損させたら

人生がワヤになる。

そんなリスクを抱えながら過ごすのもどうかと思います。


サラリーマン時代に

リスク管理の部署にいた私から言わせると

保険はリスクとコントロールなんですね。


あらゆるリスクをコントロールできる物はありません。

どこまでのリスクを許容するか?

それを投資対効果や資金力によって決めていくものです。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ


facebook友達フォロー大歓迎
https://www.facebook.com/shinichi.yokota.568
twitterフォロワー大歓迎
https://twitter.com/yokoshin08964