ひょえ~ | 生存率5%にかけた夫婦の闘病記(二人三脚で病に打ち勝つぞ!)

生存率5%にかけた夫婦の闘病記(二人三脚で病に打ち勝つぞ!)

32歳で自分の腎臓癌が見つかり、手術も成功してホッとする間もなく
今度は最愛のダンナさんにスキルス胃癌が!!
2年1ヶ月の闘病を終え、ダンナさんは旅立ちました。
ダンナさんとの想い出と1人娘との生活について書いてます。

今日は朝娘っちが入っている合唱団の練習があり

送った後、ファミレスでティータイムをしたのですが。


あれ?なんか聞いた事ある声が、

と思ったら、

なんと同じマンションの娘っちの友達のお母さんが

すぐ近くの席にいらっしゃいました。


自宅から遠く離れたファミレスにいるとはビックリ!


でも向こうさんは気がついてなかったし、

お友達と楽しくおしゃべりしていたので

あえて声をかけないでいたら。


朝のファミレス、とても静かでして。


話している内容が聞こえてきてしまう・・・。


聞かないように努力しても・・・。


中学お受験の話や、

上のお子さんの高校受験のお話をされてて。


いやぁ、みなさん受験関係のこと

詳しいんですね~。


どこどこの学校は何に力をいれていて、

受験対策はどうだとか。


内申点を上げる為に、何をすればいいとか。


中には内申点を上げる為に

宿題の作文をゴーストライターにお願いしたので

誰々ちゃんは表彰されたでしょ~

なんて話も。


聞いていてひょえ~!!ってなりました。


今の受験は子どもにとっても

親にとってもトンデモナイことなんだと

わかりました。


いやぁ、オソロシイ時代になったもんだ。


我が家の娘っち、只今小学4年生。

中学受験を考えている家庭からすると

そろそろ本格的にお受験対策を・・・

なんて考える年齢のようです。


まぁうちの娘っちはお気楽なので、

いまだに学校から帰ってきてリュックを放り投げて

真っ暗になるまで遊びまわっているけど。


まぁそれが彼女らしくて良いと思うし、

ダンナっちも勉強そこそこできれば、

あとは好きなことさせてやれればいいなんて考えの人だったので

私もあまり深く考えていませんが。


それにしても教育ママさんって

すごいな~と関心しちゃいました。


これはマメで根性がある人じゃなきゃできないわ~。


ま、うちは元気にのびのびと、

優しい人に成長してくれればいいや~♪