YOKO -41ページ目

YOKO

Belly dance in Osaka

電車の広告で見かけた木下大サーカスのポスターを見て
「これは行かねば」ということで、さっそくチケット購入
 
前回サーカスを見たのは
ホーチミン公演をされていた日本のハッピードリームサーカスだったような。
 
その前は。。。と考えてみると
すべての記憶がタイかベトナムかその他東南アジア
 
よーく考えると日本でサーカスを見るのは初めて?
もしかしたら、子供の頃に行ったかもしれないけど
自分でチケットを買ったのが初めてなのは確実
 
楽しみです~♪
 
 

 

スタジオで練習した帰りに天神橋筋商店街を歩いていて
たまたま入ったお店で可愛いワンピース発見!
 
でも、私が欲しいと思ったデザインのは好きな色がなく
好きな色のはデザインが気に入らず。。。
 
と思っていたらお店の方が

 

 

7月のバザールで見つかるかも!
と案内をくださいました。
 
本当ならバザールは7月、8月お休みだそうですが7月は4連休中に開催。
まだまだ、夏服な時期にお買い物できるかも~
 
去年の今ごろは、すでに全身の痒みに悩まされ
着られない服がどんどん増えていきという時期だったので
新しいお洋服は買ったものの、結局着ることなく姉&姪のところへ
コットンなら大丈夫なのか?
シルクはどうだ?
と素材を色々試してみても、ダメなものはダメっていう辛い時期だったなぁ(T_T)
 
というわけで、今年は夏服買います!
夏服ならホーチミンに戻った後だけじゃなくて
もしかしてバンコクに行くことになったとしても
他の東南アジアの国に住むことになったとしても
無駄になることはないですからね。
 
いくら買っても大丈夫~♪
 
 

 

千本桜やると割れるw

というのは冗談ですが、ファンベールの骨は割れます。裂けます。

裂けた瞬間、おかしいなっていうのが感覚的にわかります。

 

でも、ほとんどは直せるので諦めなくて大丈夫👌

雑な性格のため、ボンドがはみ出していますが
本当は薄く、裂けたところを埋めるように塗り
はみ出したところは拭き取ってから上下を挟む方が良いです。
 
要のゆるみがほとんどない新しいファンベールは
ボンドを塗るのも挟むのも大変ですが
何とかなるものなので頑張りましょう。
 

ただし、裂けるだけじゃなく、割れて飛んだパーツがある場合は

全て拾い集めないと骨を一本抜いくことになります。

単に抜けばOKな時と左右の骨をちょっとずつ寄せた方が良い時があるので

それは、個々のファンベールを見て判断してくださいな。

 

親骨が裂けた時、横方向で折れた時は

強度がなくなるので諦めて買い替えましょう。

が、今まで自分用だけでも100本以上のファンベールを使ってきましたが

横方向に骨が折れたファンベールを見たことはないです。

親骨が裂けたのは、生徒さんが持ってるので2,3本ほど見たことがあるかなぁ。

 

テープで巻く方もいますが、

ベタついて開閉しづらくなったり、

生地にくっついたりするので長く使うならボンドがおすすめ。

 

気に入って買ったものは大事にしてあげましょうねぇ♥

 

 

 

飲む薬の量はそれほど多くなく
朝まとめて飲めるので飲み忘れることもないけど
1回分ずつを毎回チマチマ薬を出すのは面倒
2週間分をガサッと置いておくと邪魔
 
というわけで
ようやくダイソーで探し当てました!
 
お薬ポケット~(ドラえもん風)
150円商品です。
 
朝昼晩+寝る前とか、薬の量が多いとかだと足りないでしょうが
今の私にはこれで十分♪
 
多少、薬の量が増えても、飲む回数が増えても
ジッパーバッグを使えば何とかなりそう。
 
何だろう、小学生の時に時間割を見ながら
ランドセルに教科書を詰めてる気持ちを思い出した。
 
ボーっとしてたので、しょっちゅう忘れ物したり
全く違う曜日の時間割を見て準備したり
そうは見えないのにどんくさい子供でした( ̄▽ ̄;)
 
それなのに、要領良く切り抜けちゃうっていう
可愛げのない子供だったりも。←ここは今も同じ
 

 

3月の入院直前の外来で
「今日から朝晩2回、血圧測定をしてください」と言われ
病院からの帰りに購入した血圧計(左)
右側は非接触体温計ですが、置いたままだと温度計にもなるので
寒さとか暑さとかを感じにくくなってた頃に役立った!
 
直接的な治療の成果ではないものの
温度を感じづらい、汗をかきづらいという症状は改善され
とりあえず、夏の間に熱中症で倒れることはなくなったと思いますが
薬の調整過程で、まだまだどうなるかわからないので
温度計&体温計にもお世話になるはず。
 
血圧計に関しては「この先ずっと血圧のチェックは必要」と言われているので
きっと、長いお付き合いになるんだろうなぁ。
移動の時にも持ち運びやすいよう手首で計測するタイプにしたしね~
 
とはいえ、今の私が高血圧とかいうわけではなく
血圧が上がったらマズいので常時チェックしているだけ。
普段の血圧も脈拍も健康そのものです!
 
週明けには骨密度検査ですが
何となく、健康そのものな気がする。
姉も「骨太元気君やから、薬飲んで人並みちゃう?」ってw
 
とはいえ、薬の影響が出ていてもおかしくない時期ではあるので
ちゃんとチェックして、必要があれば対処
骨太元気君をキープできてれば、ラッキーってことで♥
 

 

私が群舞メンバーとして踊っている数少ない動画は

すべてバンコク在住時のもの

 

これはベリーシスターのスタジオの発表会

まぁ、いつものように全員そろって練習したのは1回くらいっていう

タイあるあるな緩さでした。←一応、日本人メンバーだけの練習はやった

 

そして、振り付けよりもベリーシスターから熱血指導が入ったのは小芝居のパート

面白かったけど、もうこんな機会はないよなぁ。

 

 

 

 

 

まったく別々の場所でレッスンをさせていただいた方から

立て続けにファンベールポイを「披露します!」「披露しました!」

のご報告をいただき

 

いやーん。嬉しい♥

 

とにやけております。

 

発表できる場が少しずつ増えてきたおかげですかねぇ。

 

残念ながら、私の振り付けをそのままという方ばかりではありませんが

それでも、ご自身で振り付けを作って発表しようと考えてくださったことが嬉しいのです。

 

練習を続けていただいていたということですからね。

 

インスタとかYouTubeとかで

「●●先生のWSで習った振り付けです」

みたいに公開してるのを見ると

私の振り付けをやってくれる方がいないのは

公開するほどでもないってことなのかしら。。。orz

WSには出たものの気に入らなかったのかしら。。。(T_T)

とか、どよーんと落ち込むのですよ。

 

もちろん、簡単に扱える道具ではないので諦める人がいるのもわかっていますが

本当にやりたかったら練習するよなぁ。できるまでがんばるよなぁとも思ったり。

 

そもそも、レッスン後、WS後にわからないことがあるからって連絡してくる方もいないし。

やっぱり飽きてやめたのかと、WSやレッスンを終えるたびにちょっと卑屈になったりも(ノД`)・゜・。

 

なので、「やりますよ。やりましたよ」と報告していただくのはもちろん

何も言わずに公開していただくだけでも私が大喜びします。

 

そして、ファンベール、ファンベールポイっていう単語が入ってれば

ほぼ、私の検索網にひっかかるので、こっそり見てます。

 

感想とかアドバイスとか必要な方は遠慮なく連絡してくださいな。

 

自慢じゃないですが、

ファンベール、ファンベールポイの扱いはなかなかなもんです( ̄^ ̄)えっへん

 


 

ふらっと立ち寄った3COINSで、次の衣装に合いそうな髪飾りを見つけたので迷わず購入

ボリュームもあって、割と色んな衣装に合う色


そしてこいつは



光るのです✴️


本番で光らせるかどうかは別として

こんなのも3COINSで買えるのねぇっていうのが驚きでした。

 

今でも「やりたいけどできない」技がありすぎて

「ちゃんと習いたいなぁ」と言い続けているポイですが

初めて先生に教えてもらったのは2年前なのねぇ。

この時のご縁があり、愛知でファンベールポイWSが開催できたのもありがたい限り。

 

日本にいても、好きなように動きづらい状況が続きますが

やりたいことは、できるだけやれるような状況を

自分で作っていきたいなぁと。

 

ジャグラーさん、大道芸人さん、ダンサーさん、パフォーマーさんなどなど

色々な方のショーやイベントも、見に行けるようになると良いなぁ

 

 

以前、行こうとした時はコロナの影響で休館だった
大阪歴史博物館
 
ようやく行けました!
エレベーターで10階へびょーんと上がると
想像以上に大規模な展示
なのに、こっそり2ショットのみ撮る変な来館者(私)

 

見た瞬間に姪っ子に写真を送ったゾウの掛け軸

 

同じく、牛好きな姪っ子に送った写真

 

きっとご利益のある有難い絵馬なんだと思うけど
「出過ぎやろ!」っていうツッコミ待ちとしか思えない

 

こじんまりした花手水

 


お散歩がてら大阪城公園にまで足を延ばし
先日、誕生日プレゼントして買ってもらった新しいファンベールで遊ぶ
 
紫と黄色とちょっとピンクな色合わせがツボ♥
 
今度やる予定の紅蓮華に使えるような気がする。
ハフラの衣装とファンベールは決めてるけど
一応、こっちのファンベールでもビデオ撮ってみよっかなぁ。