千本桜やると割れるw
というのは冗談ですが、ファンベールの骨は割れます。裂けます。
裂けた瞬間、おかしいなっていうのが感覚的にわかります。
でも、ほとんどは直せるので諦めなくて大丈夫👌
ただし、裂けるだけじゃなく、割れて飛んだパーツがある場合は
全て拾い集めないと骨を一本抜いくことになります。
単に抜けばOKな時と左右の骨をちょっとずつ寄せた方が良い時があるので
それは、個々のファンベールを見て判断してくださいな。
親骨が裂けた時、横方向で折れた時は
強度がなくなるので諦めて買い替えましょう。
が、今まで自分用だけでも100本以上のファンベールを使ってきましたが
横方向に骨が折れたファンベールを見たことはないです。
親骨が裂けたのは、生徒さんが持ってるので2,3本ほど見たことがあるかなぁ。
テープで巻く方もいますが、
ベタついて開閉しづらくなったり、
生地にくっついたりするので長く使うならボンドがおすすめ。
気に入って買ったものは大事にしてあげましょうねぇ♥
私が群舞メンバーとして踊っている数少ない動画は
すべてバンコク在住時のもの
これはベリーシスターのスタジオの発表会
まぁ、いつものように全員そろって練習したのは1回くらいっていう
タイあるあるな緩さでした。←一応、日本人メンバーだけの練習はやった
そして、振り付けよりもベリーシスターから熱血指導が入ったのは小芝居のパート
面白かったけど、もうこんな機会はないよなぁ。
まったく別々の場所でレッスンをさせていただいた方から
立て続けにファンベールポイを「披露します!」「披露しました!」
のご報告をいただき
いやーん。嬉しい♥
とにやけております。
発表できる場が少しずつ増えてきたおかげですかねぇ。
残念ながら、私の振り付けをそのままという方ばかりではありませんが
それでも、ご自身で振り付けを作って発表しようと考えてくださったことが嬉しいのです。
練習を続けていただいていたということですからね。
インスタとかYouTubeとかで
「●●先生のWSで習った振り付けです」
みたいに公開してるのを見ると
私の振り付けをやってくれる方がいないのは
公開するほどでもないってことなのかしら。。。orz
WSには出たものの気に入らなかったのかしら。。。(T_T)
とか、どよーんと落ち込むのですよ。
もちろん、簡単に扱える道具ではないので諦める人がいるのもわかっていますが
本当にやりたかったら練習するよなぁ。できるまでがんばるよなぁとも思ったり。
そもそも、レッスン後、WS後にわからないことがあるからって連絡してくる方もいないし。
やっぱり飽きてやめたのかと、WSやレッスンを終えるたびにちょっと卑屈になったりも(ノД`)・゜・。
なので、「やりますよ。やりましたよ」と報告していただくのはもちろん
何も言わずに公開していただくだけでも私が大喜びします。
そして、ファンベール、ファンベールポイっていう単語が入ってれば
ほぼ、私の検索網にひっかかるので、こっそり見てます。
感想とかアドバイスとか必要な方は遠慮なく連絡してくださいな。
自慢じゃないですが、
ファンベール、ファンベールポイの扱いはなかなかなもんです( ̄^ ̄)えっへん
今でも「やりたいけどできない」技がありすぎて
「ちゃんと習いたいなぁ」と言い続けているポイですが
初めて先生に教えてもらったのは2年前なのねぇ。
この時のご縁があり、愛知でファンベールポイWSが開催できたのもありがたい限り。
日本にいても、好きなように動きづらい状況が続きますが
やりたいことは、できるだけやれるような状況を
自分で作っていきたいなぁと。
ジャグラーさん、大道芸人さん、ダンサーさん、パフォーマーさんなどなど
色々な方のショーやイベントも、見に行けるようになると良いなぁ












