かなり昔に見たことはあったものの
私の手元に来ることはなかった
(恐らく)舞扇ベースのファンベール
某フリマサイトで
「これはもしかして」と思うものがあったので
早速購入してみました。
左が普通ので右が今回購入したもの
2cmくらい親骨が長いのがお分かりいただけるでしょうか
中骨部分は紙が貼ってあってシルクは片面のみ
なので、勢いよく開くとカメリアファンベール並の音がします。
親骨にくびれがあるのも普通のと違うところ
これは要ではなく鋼材の両方を潰した留め具で、ワッシャー付き
親骨が太くて
厚みがあるのも特徴かなぁ
でも、中骨はペラペラw
これが初めてのファンベールだったら、後で別のを購入したときに戸惑いそうですが、決して使いづらい訳ではないので、これはこれであり
中骨が何本か折れてたので、修理したらファンベールポイとして余生を送ってもらいまーす。
この間のベリバカでやった曲ですが
やっぱり、どなたか他の方がやっているのを見たいなぁ
ということで、WSをやろうかと
ファンベール、ファンベールポイともに
「ちまちま」色々なことをやっていただくことになるので
4時間耐久レース状態ですw
札幌でやった時は5時間でしたが
まぁ、みなさん苦戦しておられました。
が、できたら結構面白い振り付けなので
ぜひ挑戦してみてください。
12月頃に、またイベントをやろうかと思ってたりもするので
確定ではありませんが、8割ぐらいの確率で発表の場もあります。
ファンベールポイの販売はありますが
色に関してはご希望をお伺いできない前提でお願いします。
この曲に合わせるならフライヤーにある「白×黒グラデ」
それ以外だったら白一色もありかなぁ。
自分が影になる感じ。
もちろん、曲を聞いてどんな色をイメージするかは人それぞれなので
自分のイメージを貫いていただくのもありです。
販売用のファンベールポイは白黒グラデ、白などなど
私が「これなら合わせられるかなぁ」と思う色を用意しますが
選べるのは申し込みが早い順、希望の色が残っていなければごめんなさいm(__)m
どうしても、希望の色じゃなければ嫌!
好きじゃない色なら購入したくないという方は
ご自身で作ることもできるので調べてみてくださいな。
こんな感じの振り付けです♪
音源は Lindsey StirlingのShadowsを編集なしで使用するので
WS前に聞いておいていただくと音に慣れる時間を短縮できるかも。
私のインスタにも細切れで振り付け動画をアップしてるので
もしかしたら、つなぎ合わせてフルになる?
WS中、WS後の振り付け完成動画は撮影可能
「そこ、撮りたいです!」っていうところがある時は
声をかけていただければ撮影タイムを設けます。
お教えした振付をどこで踊っていただいても自由
私の振り付けだということは言っていただかなくてもOK
自分に合うように振り付けを変えていただくのもあり
私がお教えするのは、あくまでも私が音を聞いて見えた振り付け
言ってみればサンプルのようなものです。
ただし、これもいつもお伝えしていることですが
「できないから簡単に変えちゃえ」はおすすめしません。
やり方を教わって、理解して、それでできないのは練習不足、ただの怠慢です。
そういうのは、あまり好きじゃないので、練習してなくてできてないなと思ったら
「だっせーな。そんな簡単にできると思うなよ」ってこっそり呟くかもしれません。
WSはいっぱいいっぱいで、帰ったらやり方がわからなくなったというなら
私に連絡していただければ、できる限りの補足説明をします。
なので、諦めずにちょーっとだけ頑張ってみてください。
ファンベールポイは、ものすごくスペースを必要とする道具なので
割と広めのスタジオですが、余裕を持って使えます。
窓がないので換気はできませんが、
長丁場なので換気を兼ねた休憩を入れつつやっていきます。
9月は今より落ち着いてるのか、もっとひどくなってるのか
そんなことは誰にも想像できませんが
スタジオが使える限りはWS開催決定なので
お時間が合いそうな方は、ぜひお越しください♥
FBの懐かし写真で
「こんな時期もあったのねぇ」となることは多いですが
8年前のレッスンでは、跳ねて、跳んで、髪を振り回していたっぽい
これは、今でも即踊れるくらい印象深い振り付けのShaabi
覚えやすい簡単な振付けで、イベントごとにはピッタリなので
チャンスがあればやってやろうとは思うものの
なかなか、普通に踊らせていただく機会がなく。。。
自分で披露したのはこの時だけかな?
でも、生徒さんには人気があったのでけっこう教えた気がする。
昨日、プライベートレッスンでお会いした生徒さんにはフルでお見せしましたが
「いつ、どこでファンベールを出してくるのか期待してしまう」と言われてしまいました。
常にファンベールを仕込んでるイメージなんですね。
うん!わからないでもないw
今ならどこかに仕込んでるかもしれない。
巨大なステージ付きのレストラン「ベイルート」は
移転してしまったので、今はステージのないこじんまりとしたお店に。
私がホーチミンに戻れるようになったころには
お店ごとなくなってるんではないかと思ったり。
踊る場所、踊る機会がどんどん減るのはどこの国でも同じなんだろうなぁ。
っていう、シンプルながら、他に言いようがない凄さに圧倒されました。
真夏だと暑さにやられて大変そうなので
今のうちに行っておいて良かった。
ファンベールは頭に巻いてみても良いかもしれなし。
Youtubeで見たっていう記憶はあったものの
もう、何年も見ることがなかった、このビデオ
これを見て「あ、端っこ切れるんだ」と思いつき
ファンベールの端をカットしてみたのです。
それが10年ほど前
海外では端のカット方法が選べる販売サイトもあったりしますが
日本だとカットすること自体がまだ珍しい感じかもなぁ。
高いから切れないっていう方いますが
ちゃんと扱えなくてボロボロにするくらいなら
扱いやすくするためなら切ってしまう方が良いです!
ただし、3色グラデ以上の場合は配色のバランス次第では切らない方が良いことも。
とはいえ、横一直線、ぱっつんとぶった切るのに比べればピラピラカットの方がマシ~
あと、扇子の方で少し、端の方で少しと両側をカットする方法もありますが
そっちはちょっと大仕事になるので
180センチくらいまでならカットせずに使いこなせるように練習するのが一番です(^_-)-☆
珍しく検査待ち、診察待ちのどちらも時間が長かったので
朝10時ごろ病院到着で全部終わったのは13時ごろ
大学病院で2人の主治医に診察してもらい、
血液検査と骨密度検査もやったことを考えると早い方?
まぁ、骨密度検査の結果が楽しみ過ぎたので
待ち時間も苦にならず。
検査の技師さんも優しくて(●´ω`●)
そして結果は、全く問題なし!(名前のアルファベットがYOUKOってなってるのが新鮮)
大腿骨の方は20歳~29歳の平均に比べると減少していますが
そんな、自分の子供みたいな子たちと比べられてもねぇっていう気がしないでもないのでOK。
数値的にも問題はありませんが
「今日から骨粗鬆症の予防薬始めましょう」と先生に宣言されてしまいました。
すでに減っている場合は治療、現状維持のためなら予防ってことかな。
骨密度は年齢とともに減少していくので
ステロイド関係なしに検査は必要だったし
予防しとけば、不意に骨折とかいう心配もないし
何より、1か月に1回だけ薬飲めば良いっていう手軽さが嬉しい~
余計な薬は飲みたくないですが、まぁ仕方ないってことで。
検査結果に関係なく気になったのは
「若い人と比較した値は~」っていう文言
この検査自体は若い方もやるはずだし
基準になるのが20歳~29歳(大腿骨)、20歳~44歳(腰椎)
っていう年齢の設定自体は変わらないんじゃないかと。
そうなると、その年齢に含まれる方に対して
この文言はおかしいよね?
もしかして、年齢が●●歳以上だと出るみたいな仕様?
私は、もちろんその年齢よりもお若くない方なので良いんですけどね。
何か、ちょっと、気になる。
「基準年齢の方と比較した値は」で良いんじゃないのかなぁ。
海外在住時に特に気をつけていたのが口腔ケア
虫歯ができたり、過去に治療済みの歯が悪化したりしたら
1本の治療に軽く10万円ほどかかることもザラなので、とにかく予防!
半年に1度は検診とクリーニングに通い
その間に、スケジューリングをしっかりしつつ
子供の頃に治療した歯を少しずつ治すというやりかたで
親知らず以外の痛みに悩まされたことなし。
検診とクリーニングの費用は4,5千円なので
治療にかかる費用や痛み、恐怖心や時間と比べれば安いもの。
というか、日本でクリーニングしても結構かかるので
丁寧にやってくれる海外の歯医者のクリーニングはおすすめです!
帰国後も定期的に検診とクリーニングは継続していたものの
数週間ほど前から歯磨きの時の水がしみる
たまに奥歯の方に染みるかなぁという場所があったのは確かですが
今は、全体にしみる。。。おかしい
前回の検診は5月、歯も歯茎も異常なしだったのに
で、ふと思い立って「ステロイド 知覚過敏」で調べたら
やっぱりあった!!
正式な副作用としては認められていないみたいですが
私自身の体感としては、ステロイド以外に原因が考えられない。
副作用かどうかは別として、他にも同じような人がいて、ちょっとほっとした。
海外在住時はSensodyne、帰国後はシュミテクトで知覚過敏&歯周病予防してたし
ってことは、やっぱり骨密度も下がってるのかなぁ。
去年の帰国後に検診をお願いした豊中の歯医者さんには
その時のレントゲン写真残ってるはずだから
検診がてら、比較用のレントゲン撮影してもらおうかなぁ。
とりあえず、今日の骨密度検査で何の問題もないことを祈ろう(*>人<).
















