それってありなの?Σ(・ω・ノ)ノ! | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

ファンベールポイを作るためのファンベールを

日本のネットショップで探してた時に見つけた

 

・長時間練習する時は持ち手を接着剤で固定

・たためなくなりますが長持ちします

 

っていう「ヒント」と題されたアドバイス

 

確かに開閉による傷みは避けられるけど

開きっぱなしで練習するって普通なんでしょうか?

収納する時はどうするの?

開閉の練習はいらないの?

 

色々謎すぎて私的には120%あり得ない

でも、かなり有名なショップだけに実行する人も多そう

実際、ヤフオクとかメルカリで開きっぱなしのファンベールが出品されてるのを

見たことがあるんですが、もしかしてこういうこと?

 

 

ファンベールは消耗品

定期的なメンテナンスで長持ちする

これは正しい

 

でも、開いた状態で固定して練習って・・・

 

普通に開閉する以上に負担をかける振り付けを作り

恐らく他のファンベールよりも酷使されてる私のファンベールでも

長いものだと4~5年はステージで使える状態をキープできてます。

 

1本を毎日使い続けてるわけではないものの

それでも他の人よりは同じファンベールを使う頻度は高い

 

影響力のあるショップだからこそ接着剤で固定するっていう方法ではなく

持ち方とかメンテナンスの仕方のアドバイスをしてあげて欲しいなあと

 

 

ファンベールオタクの私からのアドバイス

 

・握りこみ過ぎると要と中骨に余計な負担をかけます ※腕にも負担をかけます

・曲にもよりますがバシバシ音を立てて開けば良いってものでもないです

・ベール部分も含めて定期的にメンテナンスしましょう

 

 

私は舞扇のメンテナンス方法を参考にしてます

 

中骨が割れた時

 

要が取れた時

 

ベール部分は縁かがりしてある方がほつれにくいのは確か

でも、伝線はほとんどのファンベールですぐに発生します。

できるだけ引っ掛けない、無理に引っ張らないくらいしか気をつけようがない。

 

あと傷みやすいのがココ↓

布が剥がれてきたのは貼りつければ直せますが

尖った中骨でベールが破れると直しづらい

なので、剥がれてきたついで(あるいはあえて剥がして)

角をヤスリで取ってあげるのもありです。ほんのちょっと削るだけ

お高いファンベールはこういう処理をしてくれてればなあとも思います。

 

こういった諸々のメンテナンスは

バンコクにいる時は衣装屋さん任せでしたが、

今はホーチミンにいるので基本的に自分でやります。

 

道具も衣装も綺麗に見せるため、気持ち良く使うためには

メンテナンスが重要です( ̄ー ̄)b

 

ついでに言うとベリーダンスグッズを扱うショップのほとんどに記載がある

本場エジプト、本場トルコの高級衣装とか言ってるわりに

海外製品なので縫製が甘い。。。云々のエクスキューズは嫌いです。

 

確かにビーズ取れまくり、ボンドははみ出してるし

生地の色と全く合わない糸で縫ってあったり、最初から汚れてたり等々

届いた瞬間にテンションがダダ下がりな衣装も少なくありません。

 

でも、買い付けの人件費とか交通費とか利益とか輸送費とか上乗せされてて

購入者にとってお高いのも事実なので、ショップの方での検品をもう少ししっかり。。。

 

あなた、この衣装に5万円払いますか?

 

って聞かれて、「ああ、買うとも。即決でな」って言えるくらい

本当に自信を持って売ってるなら良いですけどね。

 

ショップオーナー&スタッフの方に喧嘩を売る気はないですが

買う側としての正直な気持ちです。