ちょっと寒いなぁって薄ら起き始めた頃、ポコポコとお囃子の太鼓の音が。

見ると時刻はAM4:30。

さすがに笛は吹いてなかったけど、こんな朝早くから始動するんですね。

きっと山車引く人達も昨日は山ほどビール飲んじゃってるだろうに、タフの一言。

その後二度寝しちゃったけどAM7:00頃目が覚めたんで、浜をサイクリングしてきました。


波は昨日に引き続きキビシ~状態。

銅像前から河口辺りでヒザ。

060827


それでもAM8:00の海水浴規制始まった後セガ前辺り通ったらスジスジが少しはっきりしてきたような。

潮が引いたら少し遊べるようになるかも。





海の家に毎年居るポニーが草むらのところで朝食中でした。

近くに住む親子がにんじんとスイカの皮の差し入れてんで一つ拝借してポニーにあげたところボリボリボリ。

060827-2


スイカの皮も美味しそうにたいらげてました。





060827-1



なにげに画になるポニーと海。

心地よい夜風に当たりながら夕飯食べていたらピ~ヒャララ、ポコポコとお囃子が聞こえてきました。

片瀬諏訪神社例大祭の山車が出ているよう。

例年、目の前の通りを通っているようなので、化粧もせず、デジカメ片手に外へ出てみました。

するともう通り越しちゃったのか少し先の交差点のところに人だかりが。

060826-2


いました、いました下乃谷町の山車。


太鼓や笛はもちろん、藤沢のヤンキー達(地元の皆さん失礼)のお祭りとあって一斗缶潰したの使って音出してました。



新興住宅街で育った私にはこういうお祭り参加した経験ないんだけど何だか楽しそう~。


盆踊りもお盆に帰ってきた先祖の魂とかが楽しい思いをして帰れるようにっていうお祭りなんですよね。


この時期のお祭りは終わりゆく楽しかった夏に感謝するって感じで、なんか賑やかさの中にしんみりした印象を受けるのは私だけでしょうかねぇ~。

8月最後の週末。

窓を開けて寝ていたのだけど、涼しい~北風で目が覚めました。

曇りだったこともあり今日は昼間もそんなに暑くなかった。

なんか今年は夏が短かったなぁ~。


あまりにも運動不足な気がして、波チェックがてら辻堂目指してウォーキングしてみました。

日差しはきつくないし、薄ら汗ばむくらいで気持ちよかった♪

肝心の波は、というと江ノ島の展望灯台が海に映るほどの状態。

060826







河口越えたところから浜を歩いてたら思いのほか疲れて休憩。

ここでもインサイドでヒザ。

それでもスジスジもハッキリ、波数も増えてきた気がして18時には戻れそうだしUターン。

とはいえ戻ってみたらセガ辺りでたまにヒザ。

水族館前は波無いのに人だらけ。

ってことで今日は海入るのは止めて浜で本読みながらボーッとしてました。


家戻って速攻シャワー浴びてスッキリ。


おっと今日は24時間テレビの日だったのね。

アンガールズが100キロ走るんでしょ!?

杉田かおるの完走は同性、同世代?ってことで感動したんだけど、この二人に今のところどうも情が移らないんだよねぇ~。

今回の24時間テレビは『絆』だそう。

涙腺も日一日とゆるゆるになってるんでマラソン含めいっぱい泣きそう~。

オバチャン指数上昇中!





本当に本当に波の無い一週間です。

060825


こんなに時間があるのに~~~と吠える一歩手前。






朝からパラっと一雨来てたけど止んだ隙を見て履歴書を出しに郵便局へ。


このブログでも書いた湘南モノレールの湘南江の島駅付近は昭和を感じるのんびりとした大好きな街。

ここには石造りのTheレトロ代表みたいな『片瀬郵便局 』があります。

って、ん?こんな先だったっけなぁ~、通り過ぎたか~?

って戻ったら解体作業中の現場の警備のオジサンが「郵便局なら移ったよ~」

「へ?壊しちゃったの?」

「もう随分前から移ってるよ~。右曲がったところにあるから~。」

行ってみたら普通の郵便局。

前の郵便局はATMすら無かったから不便は不便だったけど、あの建物は壊しちゃいかんだろう。


ブツブツ言いながらこんどは鵠沼海岸駅の商店街へ。

ここへは大好きな『モンタボー 』の匠パン風味と『ちもとや』のくず餅を買いに時々進出します。

060825-1


『ちもとや』のじいちゃんは耳が悪いので「ごめんくださ~い」と一回呼んだくらいじゃ出てきません。

ここは根気よく呼び続けることが大事。





060825-2


わらび餅の定義はよく知らないけど、普通、わらび餅って黒蜜ときなこを上からかけますよね。

ここのわらび餅には黒蜜が練りこまれていて、きなこをまぶしてあります。

そして食感がぷるほわでサイコ~。




この店もそうだけど建物は人の手入れが行き届いていれば本当に長持ちするもの。

片瀬郵便局はどうも建物が私物らしく、耐震性とかが問題になって取り壊しに決まったよう。

でも同じ建物はもう作れないし、同じような味のある建物にするにはまた年月がかかるというもの。


『ちもとや』さんもじいちゃんは雇われ職人なのか、今のお店は三代目で三代目店主は女性の方だそう。

会ったことないけどこの独特の店構え、潰さないで欲しいなぁ。

そもそも人混みが苦手なんで街には用事がないと出掛けないのだけど、会社辞めて定期券が無くなったら出不精が加速。

湘南から東京に出ようと思うと交通費がバカにならないんですよねぇ~。

ということで用事が入ってるときは、その他に寄らなきゃいけないところや用事をやっつけるべく予定をギュウギュウに詰め込みます。

今でもリゾート以外の観光目的の海外旅行に行ったときもガンガン予定詰め込んで歩き回ります。

元来貧乏性なんでしょうね~。


ということで今日はいろんな街へ繰り出してきました。


◇藤沢で雇用保険手続き

◇高円寺で占い

◇恵比寿で高校時代の女友達と食事


高円寺は生まれて初めて降り立ったんだけど、なんだか面白い街でした。

今度の週末に阿波踊りがあるようで駅前も賑やか。

カワイイ古着屋さんが軒を連ねていて若者も多い中、『二子山』と書いてある浴衣をまとったお相撲さんに遭遇。

いろんなものがごちゃ混ぜになってる街です。


辞めた会社の同僚に紹介してもらった占い師なんだけど、行ってみたら平日のせいかオバチャンのオンパレード。

それもマンションの一室に4人くらい占い師が居て、それぞれ賑やかに占ってました。

お茶とか出してくれちゃったりアットホームな雰囲気の中順番待ってたんだけど、占ってもらってたオバチャン曰く、自分の父親が亡くなる事をそれとなく占い師が告げていたとか。それで一気に信じちゃったそう。

そんなこと聞いたら恐いよ~なんて思いつつ、転職のことなんかを聞きました。

何故かキューピー柄のシャツを着ている不思議な占い師だったけど、話し方も優しいし恐いこと言わない占いでした。

おまけに来年はフフフ、いい事あるよ~って言ってくれたので一先ず安心。


その足で今度は恵比寿に移動。

友達が予約してくれた『KAPPO R 』へ。

\4,800のコースをいただいたけど結構お腹いっぱいになりました。

060824


前菜/お椀/お造り/焼物/煮物/揚物/食事(ご飯物)/デザートといったラインナップ。


胡麻豆腐、ずわい蟹、千枚蕪、岡ひじき、橘、木の芽を盛り合わせたお椀と西京焼き(焼物)が美味しかったかなぁ~。




お店は『ちょい不良オヤジ』が好みそうなインテリア。

和だけどトイレのディスプレイに何故かファーとか使われちゃってましたし。。。


友達もそれぞれに仕事本当に忙しいみたいだけどガンバッテるみたいです。

年代的に『お局』言われても仕方ないよね~と最後はそれぞれが開き直ってる始末。(←たち悪~い)


とはいえいっぱい笑って疲れも吹っ飛びました。

やっぱり昔からの友達っていいですね♪






今までその時間帯のニュースを観ることが出来なかったので知らなかったのだけど午後6時台のニュースって毎日どこかのチャンネルでグルメ情報やってるんですね。

昨日も銀座のお得ビュッフェ情報をゲット、今日は各地の丼情報やってました。

オフィス街のレストランでもどうりでランチタイムにオバサマ方が多いわけです。。。


今日も海入りたかったけど本当に今週に入って湘南はプア~な状態。

太平洋上の低気圧も湘南には影響なかったです。

060823









海に入るだけでも気持ちいいものだけど、ゴーヤチャンプルーが食べたくなって海には入らず波チェックの足でスーパーへ直行。

スーパーへ行ってビックリ。

ゴーヤって別名『レイシ 』って言うんですね、知らなかった~。

060823-1


ちょっと味付け濃くなっちゃったけどまいう~でしたよ♪

ゴーヤにはビタミンCが含まれてるってことだしモモルデシンという健胃効果がある成分が含まれてるそう、夏にはピッタリのメニューですね。




ゴハン食べてたら外からお囃子の音が。

調べてみたら片瀬諏訪神社例大祭が今日から始まるよう。

外に出てみたら下之谷町という提灯を掲げたお囃子屋台が通っていきました。

今週末、山車が出て竜口寺前辺りを通るようです。


波無さそうだし、お祭り見に行こうかなぁ~。





履歴書を書くという作業はとっても面倒なんだけど、自分の過去を振り返るという意味ではなかなか楽しい作業。

小学校卒業前、『おいたちの記』というのを作らされたけどそれに近い作業。


アフター5命のお気楽OL時代、仕事に目覚めちゃったキャリアウーマンもどき時代。

この頃は本当に忙しくてインフルエンザで40度くらい熱が出てるのに最終電車近くまで残業して、いざ地下鉄に乗ろうと階段下りようとしたら間接が痛すぎて下りれず、タクシーで倒れこむように家に帰ったり、よく今まで生きてこられたと思うような毎日だった。。。

大変なことも多かったけど、どの会社もいまだに親しくしてる友達が出来たり、今の私を形成する意味で貴重な時間だったんだろうなぁ。


とはいえこの履歴書を読んで会ってみようと判断してくれる訳で、自己PRは書いては消しての繰り返し。


煮詰まって少し早い時間だったけど波チェック~と出掛けたら波乗り先生鉄さんとサトチンに遭遇。

今日は河口でもキビシかったよ~とのこと。

実際見に行ってみると昨日よりさらにキビシそう。

ということで足を延ばして辻堂までサイクリングしてきました。

電車で来ることが出来ない辻堂海岸はいつもの静かな浜。

060822


すえひろ前でも今日の夕方は潮が一番上げてる時間で割れにくくサイズもヒザ。

河口付近はもうワンサイズ大きいといった感じでした。





最近、夕方がいいと言ってたけど海入ると写真撮れなかったんですよね。

060822-1


今日は真っ赤な夕陽という訳では無かったけど、初秋を感じさせる高い空。

昼間はまだまだ暑くて海の家もコギャルも最後の力を出し切ってるけど、空も、海も、太陽も少しずつ秋へ向かっているようです。

20日付で退職ってことで今日はプー子初日。

ガツンと朝から波乗りするつもりだったけど波情報見たらスネヒザ。

ということで今日は高校野球の再試合を中心に予定を組んでみました。


午前中は保険とかの手続きに役所に行き、春に出しっぱなしで取りに来いと連絡が来てしまったクリーニングを回収、お昼は外で食べようかと思ったけど経費節減の折、家へ戻って野球観ながらゴハン食べました。


今回の決勝戦の両校の投手二人はタイプは違うもののうちに秘めた気持ちの強さは互角、本当にカッコ良かった。

最近の若者には違いないけど、何かに打ち込んでる人は年齢関係なくステキですよね。

渋谷でチャラッチャラしてる奴なんかじゃなくて本当のカッコ良さを女の子達が気付いてくれるといいのになぁ~なんて老婆心ながら思っちゃいました。


野球も観終わったし波チェックに行ってみたんだけどサイズは無いし潮は上げてるから割れてない。

060821


河口近くでこの状態。







とはいえせっかくのプー子初日だし夕方海入ってみました。

波情報はスネヒザだったみたいだけど18時近くになったら少しサイズ上がってたまにモモくらいはあって一応乗れましたよ。


さ~て、履歴書でも書き始めてみますか。

今朝は軽く二日酔いっぽい頭のまま薄ら起きてはいたのだけど「そこのお姉さん~」という海の家の呼び込みのバイトの男の子の声で目が覚めました。

残すところ海の家も10日ですからねぇ~。

今年は梅雨は長かったし、ここで挽回しておかないと商売あがったりでしょうからね、お盆過ぎた今日もガンバッテるようです。

とはいえ波乗りやってるここら辺の人からしたら海水浴規制が外れるわけで、109化した浜も落ち着きを取り戻すし、待ち遠しくて仕方ない9月1日なのです。


今日は家の中に居ても心地よい風が入ってくるので、昨日買った『ゲド戦記』を読み始めました。

アーシュラ・K. ル・グウィン, 清水 真砂子
ゲド戦記 1 影との戦い

今、ジブリで同書を映画化してますよね。

先日波乗り仲間のクボタツ氏が映画観てきたそうです。

彼は以前からこの作品を読んでいたのらしいけど、登場人物とかがかなり乱暴に描かれているとの事。

その登場人物の持ってる意味がすごく大きいのに突然バーンと登場するらしいのです。


私は『ダヴィンチ・コード』も小説で読んだだけでまだ映画観てないんだけど、原作を読んだ人からすると「そんな短い時間でまとめきれないのは当たり前でしょ~」と思ってしまうくらい映画化するとディテール欠けてしまうんでしょうかねぇ。


『ゲド戦記』はジブリ作品ファンの友達が試写会で観てきたけど「昔のジブリ作品の方がヨカッタ」と評してました。

メッセージ性の強すぎてジブリの独特の世界が描ききれてないのかな?


私はCG処理された映像があまり好きではないので『ハリーポッター』シリーズは映画最初しか観てないし、本も読んでないんだけど、妹は毎回本が出版されるの楽しみにしていて、育児の合間に読みあさっているらしいです。


今回の『ゲド戦記』もハリポタじゃないですが始まりに魔法使いが出てきました。

これがどのように展開していくのか、まだズボ~っとハマっている訳ではないけどちょっと楽しみになってきました。

魔法がイタズラとかじゃなくて戦いに利用されていくんですよね。


クボタツ氏はジブリなら『紅のブタ』が一番好きだそう。

この作品が好きじゃない男には惚れるな、くらい言い切っちゃってましたからね。

でも男のロマンとかゲト戦記について一生懸命語ってる姿は年上の男性だけどカワイく思ってしまいます。


さ~て、今日もこれから街へ繰り出します。

明日からは本格的なプーだからね、空いてる海で波乗りできるし、今日は私より先に会社を辞めた友達に報告に行って参ります。

ってかグチ聞いてもらうだけだけどね~。


今日はお酒は止めておこうっと。


今日は辞めた会社の同僚と横浜で食事してきました。

彼女は本社に勤めているので普段は電話や社内メールでやりとり、月一の会議で顔を合わせる程度だったのだけど、社内で信頼をおける数少ない人の一人でした。

経理やってるんだけど、いわゆるプロ意識っていうんですかね、そういうのがハッキリしててとても気持ちよく仕事できました。


どういうきっかけだったか忘れちゃったんだけど、ある時彼女が歌舞伎役者の片岡孝太郎さんのファンでそれもかなり本格的で自分で片岡孝太郎さんHP を立ち上げてることが発覚、見てみたらこれまたプロ級の出来。

「経理やってるなんてもった得ないんじゃない?」と話してたけど「いやいや」とこれまた謙虚。


そんな彼女は見た目色白の華奢な、おとなしい人に見えるんだけど、実はかなり大胆な活発な人のよう。

お芝居観に一人でとことこ地方へ出向いていって、土地土地の居酒屋さんにふら~っと一人で入って、そこで飲んでたオヤジに気に入られておごってもらったりするそう。

かたやお芝居の内容を掘り下げて知りたいと思ってその地を訪れて由来となったお寺を巡ったり作者の方にあったりもするとか。


本当に『人は見かけによらず』とは彼女のことだなぁ~と変に感心してしまいました。


彼女と話していて気がついたことが。

彼女の話し方や仕草、考え方が私の前職で一緒だった友達にそっくり。

前職の友達は年下だったけど、穏やかな、どこか悟りを開いたような話し方をする人だったんですよね。


私自身が子供なのかいつも一人で喜怒哀楽を繰り返していて、その友達が聞いていてくれるっていうパターンなんだけど、今日もそんな感じだったもんなぁ~。

こういう人と話していると気持ちがスーっと穏やかになっていくんですよね。


私の周りには男の人でもそういう人が居て、彼と話してると仕事とかでイラっとしてたはずが会った途端忘れちゃうっていうかスーっと気持ちが軽くなれるんですよねぇ。


凸凹じゃないけど、私の周りには私の出っ張りを引っ込めて均してくれる人が集まってくれているようです。