「なたね通信」※環境カウンセラーマサさんのブログ

「なたね通信」※環境カウンセラーマサさんのブログ

環境保全やSDGs、生物多様性保全活動などの経験をアウトプットするブログです。話題は、三重県北勢地域がメインです。


コウモリ



みなさん、こんにちは!昨日は、とある工事の
課内検査でした。検査は無事に終了したのですが
検討中に面白い格好をしているコウモリを発見
しました🦇ので、紹介したいと思います!


※コンクリートの隙間に手足を引っ掛けるコウモリ




最初は死んでいるのかな⁈と思ったのですが
よく見るとコンクリート表面にできたわずかな
隙間に手足をうまくひっかけてお休みしていました。

どうしてここに1匹だけいたのかはわかりません
気がついたら明るくなってきたので急いで近くの
ものにしがみついたのかな⁈

子どもの頃は、夕方になるとコウモリがよく飛んでいた
ものですが最近は滅多に見ません。これも環境の
変化なんでしょうね。






みなさん、こんばんは!
今日は、コンクリートの隙間を棲家にしている
アオダイショウに出会いました!

コンクリートの隙間はいつもモルタルで埋めたり
することが多いので隙間も大事だなと
改めて思いました。

こんなに全身を使ってトグロを巻いている
アオダイショウに出会ったのはこれが初めてです。
こういう時に限ってスマホしか持っていませんでした。
残念😢

今度は、一眼レフで撮影したいと思います!


※コンクリートの隙間にアオダイショウが!





※今日読んだ本


みなさん、こんばんは!今日は、朝から新しい本を
読みました。タイトルは、小さな林業で稼ぐコツ2
です。

昨日は、図書館に行って探してみたらちょうど
図書館に戻ってきた所でした。今読んでいる本を
読んだら次に読んでみたいと思っていた本です。

毎月自己投資に予算を決めていますがそうたくさんの
本は、買えないので、中身を確認してからと
思っていました。

ざっと読んでみて、里山や広葉樹の森にある木々に
価値があるものがあり、近年森の価値が見直されて
いることや実際に里山で採れた材が販売されて
成功している事例が紹介されていました。

具体的な実践例がまとめられているので、これは
購入決定です!

このシリーズの1は、1人でできる林業のお話でした
が2は、新たな山の可能性を教えてくれる
一冊のようです。

身近な所にある木々や植物が有効活用されることを
考えると関連した仕事をやってみたいなーと
少し思ってしまいました。

今持っているチェーンソーや草刈り機、ナタなど
道具はそろっているので、小さいことからチャレンジ
してみても良いのかな⁈なんて考えるとまた脱線
しそうです。

明日からまた土木仕事です。また、週末に続きは
考えたいと思います昇天


※チェーソーでの作業



※価値が見直されつつある雑木林



※松枯れした松の伐採の様子 伐採した松からとれた

松ぼっくりは、バーベキューの焚き付け材として活用

キャンプ場で売ってることもありますよね。

これも新しい価値の創造かな⁈


※焚き付けに使える大事な燃料


※里山活動も電動化の波が⁈来てるかも。