「なたね通信」※環境カウンセラーマサさんのブログ

「なたね通信」※環境カウンセラーマサさんのブログ

環境保全やSDGs、生物多様性保全活動などの経験をアウトプットするブログです。話題は、三重県北勢地域がメインです。


※今週も引き続き、この本で勉強中。


みなさん、こんにちは!今日は、仕事の予定でしたが
諸事情で工事がてきず、急きょお休みに。
今週は、測量など緊張感のある仕事が多かったので
木曜日から土曜日までら持つかな⁈と思っていました驚き

朝もゆっくり寝れたので、また来週から頑張れそう
です。なかなか新しいことをやろとする発想も気力も
出てきませんが興味のある分野は勉強しています。

コツコツ続けていくしかありませんよね。

見出しの本は、最近世から読んでいる農文協さんの
シリーズ。農家さんの管理する田んぼや道、水路
などを農家さんが土木技術で治す事例がたくさん
載っています。今勉強している土木の知識が活かせる
場面がたくさんあり、読んでいて面白い本です。

なんでも修繕を行政にお願いしていても時間も予算も
限られるため、自分たちで治してしまおう!という
所が大事なポイントです。

この本を読んでいると人口減少によって過疎や財政難
になった地方の生き残る術を学んでいるような気持ち
にもなります。
崩れた道路や歩道、水路、小河川も土木技術と材料
人手があれば、業者に頼まなくてもある程度は修繕
が可能です。

もちろん所管の行政機関の意向や関連法令は押さえて
おかないと後でやり直せとか言われるかもしれない
ので、そこは慎重にやってほしい部分ですがその辺り
をわかっていれば、自分たちで街に手を加えていく
ことは可能ですよね。

この本を読んでいると学んだことを活かせる場を
探したくなります。近くの農道や水路で壊れている
所があれば、一度修繕をやってみたいです。
明日の朝は、早起きしてフィールド探しに行こうと
思います昇天



コウモリ



みなさん、こんにちは!昨日は、とある工事の
課内検査でした。検査は無事に終了したのですが
検討中に面白い格好をしているコウモリを発見
しました🦇ので、紹介したいと思います!


※コンクリートの隙間に手足を引っ掛けるコウモリ




最初は死んでいるのかな⁈と思ったのですが
よく見るとコンクリート表面にできたわずかな
隙間に手足をうまくひっかけてお休みしていました。

どうしてここに1匹だけいたのかはわかりません
気がついたら明るくなってきたので急いで近くの
ものにしがみついたのかな⁈

子どもの頃は、夕方になるとコウモリがよく飛んでいた
ものですが最近は滅多に見ません。これも環境の
変化なんでしょうね。






みなさん、こんばんは!
今日は、コンクリートの隙間を棲家にしている
アオダイショウに出会いました!

コンクリートの隙間はいつもモルタルで埋めたり
することが多いので隙間も大事だなと
改めて思いました。

こんなに全身を使ってトグロを巻いている
アオダイショウに出会ったのはこれが初めてです。
こういう時に限ってスマホしか持っていませんでした。
残念😢

今度は、一眼レフで撮影したいと思います!


※コンクリートの隙間にアオダイショウが!