補完食 | 埼玉 志木 MEC子育てサロン 「ペンギンはーと」

埼玉 志木 MEC子育てサロン 「ペンギンはーと」

MEC食に興味のある方、すでにMEC食の方、そんなママさんたちの交流の場を提供しています。
「ペンギンはーと」の名前の由来は、親ペンギンは極寒になると自分の足の上に子供を乗せ、寒風に背を向けて守ろうとする姿に『親の本能』を感じることから由来しています。

埼玉 志木 MEC子育てサロン「ペンギンはーとの」のじゅんこです。

日本では離乳食を3ヶ月健診の時に指導される事が多いようですが、実はWHO(世界保健機構)では、離乳食という言葉を使いません。
 

「母乳から離れるために与える食事」ではなく、「母乳に加えて栄養素を補給する食事」という意味で、補完食(complementary feeding)という言葉を使います。

 



5ヶ月までは母乳もしくはミルクで栄養を取り、6ヶ月以降に補完食を始めるように指導し、母乳は2歳ごろまで与えるべきというスタンスです。
今回は赤ちゃんの補完食について。

 
 

*補完食はいつから始めるのがいいのでしょうか?

母乳はお母さんの血液をもとに作られた栄養満点の赤ちゃん専用食です。
成長とともに、カルシウムと鉄分が不足しがちになってきて、ちょうどこれが6ヶ月ごろと言われています。不足しがちなカルシウムと鉄分を補うのが、補完食の最初の目的です。
 




*補完食は何を食べさせればいい?

野菜やタンパク質はフードプロセッサーかすり鉢でペースト状にし、粒が残らないようにします。大人の食材の一部を赤ちゃん用に使ってみましょう。

 

ただ茹でてペースト状にしただけではなかなか食べてくれないので、出汁やスープを利用しましょう。市販品は大人用で塩分が含まれていますので注意が必要です。
調理の時間がない、という場合は市販のフードでも良いですね。

お知り合いのママさんは、鳥肉をゆでたゆで汁をあげたり、レバペーストを作ったりしていました。


 


*赤ちゃんが食べてくれなくても大丈夫?

 

赤ちゃんの1/3は最初のうちは食べてくれず、また、1/3は1歳くらいまで食べてくれないと言います。つまり、最初からよく食べてくれるのは1/3くらいなのです。
要は鉄分とカルシウムの補充ができれば良いので、完食する必要はありません。食事の時に、赤ちゃんだけに食べさせようとしていませんか? 赤ちゃんはじっと周りの様子を見ているのです。パパやママが食事をしていれば、何をしているのか興味を示して、それちょうだい!とおねだりするようになるでしょう。
それでも食べないからといって、あまり神経質になる必要はありません
母乳やミルクがメインで、補完食はサブと考えるようにしましょう。



*ペンギンはーとからのお知らせ*
10月の予定
10月19日 志木  

10:30~14:00
10月26日 都内  
11:30~14:00

参加ご希望の方は、[メッセージ]をくださいね。
詳細をお知らせいたします。
お待ちしていま~す。



↓よかったらポチっとお願いします。