ワニのポーズ。
リラックスやバランスを整える為に使われる事が多いポーズです。
例えば、「お尻から腰~背中が伸びて気持ち良い」みたいな感じの使われ方です。
ワニのポーズは見た目からの名前。
どうやら、この形がワニが尻尾を振っている様子に似ているからだそうです。
サンスクリット語だとジャタラ・パリヴァルタナ・アーサナ。
お腹をかきまわすポーズという意味です。
整腸作用があると言われています。
でも、今日は『お腹をかきまわす』の意味を『がっつりと腹筋を鍛える』という意味にするべくポーズをとってみましょう。
やり方は簡単です。
そのまま挟んだブロックが緩まない様にワニのポーズをしましょう。
すると、特に上の内ももから腹筋にかけてがしんどく感じます。
これをブロックを挟んだまままた真上まで持ち上げて反対側に倒すのを繰り返すと、結構な腹筋のトレーニングになります。
形が全く同じまま、このポーズに向かう目的をイメージを変えるだけで具体的な筋肉の使い方まで変わります。
面白いですね。
ワニのポーズは、「正しいポーズのやり方」が存在しない事を理解するのに適したポーズという事も言えます。
面白いですね。
顔晴るジムのレッスンに興味を持ってくれた人はこちらからお問い合わせください(^^)/
このブログはランダムですが、メールマガジンでは一週間でヨガの基本を学べます。