4月にワークショップをしたいと思っています。
今考えてるのはこんなイメージです。
でも、内容はそれに興味がある人がいるものが良いので、アンケートをとらせてください。
アイデアその1
タイトル:
正しい姿勢って何?
内容:
解剖学の視点での正しい姿勢とは??
正しい姿勢は楽??何故正しい姿勢がとれないか?
正しい姿勢から逆引きしたコンディショニングの方法。
正しい姿勢から理解するポーズがとれない理由と、とれる為の方法
正しい姿勢から日常動作を考える、理解する:座る、歩くまで。
アイデアその2
タイトル:
ヨガを10倍活かす方法
内容:
自主練習でポーズが上達する人と上達しない人の差についてポーズが上達する為に必要な事
グループレッスンの活かし方、本やネットでの勉強の仕方
ヨガが体だけでなく人生レベルでどう役立つかについて
ヨガ(瞑想やポーズ)を通じてコンディションが良くなる良くする理論と方法
アイデアその3
タイトル:
質問のシェア会
内容:
今ブログでやっている質問コーナーのリアル版。
参加者10人程度。それぞれ質問を持ちより、芹澤が答える。
その答えを皆でシェアする。
そこから気付きを得たり、答えに至る原理原則や発想法を学ぶ。
アイデアその4
タイトル:
きっちりヨガの基礎
内容:
基本ポーズが出来れば、チャレンジポーズも出来る!
基本ポーズの理解。基本ポーズの取り方、練習の仕方、その発展のさせ方。
太陽礼拝に使われるポーズを使って、ヨガの基本を身につける練習。
アイデアその5
タイトル:
インストラクターとしての在り方
内容:
生徒さんの何を見ている??教える事教えない事
効果的な誘導の仕方、アシストの仕方
生徒さんが変わるポイント
※グループレッスンでは取り組みが難しい事があります。パーソナルの機会がある人向け
アイデアその6
タイトル:
身体の硬い人の為の成長練習法 2019年版
内容:※2018年版はこんな感じでしたが、少し(結構??)変更します。
「練習の段階分けについて(基本編)」
・身体の硬い人に何が起きているのか?何故身体のかたいままなのか??
・成長する為の練習をどう作るか?
→基本的な練習の取り組みのルールについて
→基本的な身体の使い方のルールについて
・基本的なポーズについてルールを基に「意識的に」練習してみよう!!
・ポーズの軽減法について
・質疑応答
「練習の段階分けについて(実践編)」
・ポーズの要素の見方
・ポーズの要素の活かし方、発展のさせ方
→日常生活でポーズをどう活かすか?
→基本ポーズを、もっと「しっかり」取り組んでみよう
→チャレンジポーズの練習の仕方について
・自分なりの目標に向かって段階的な練習を作ってみよう!
・質疑応答
みたいな事を考えています。
日程は、4月20、21か27、28のどっちかの土日で。
金額は1コマ2時間8000円前後で考えています。
一つをもっと細かく何コマかやってもいいし、上記をいくつかやってもいいし。
内容は思いつくものをサラサラっと書いたので、違うもので「こんなの希望」ってあれば、コメントお願いします(^^)/
今週末までに何か希望があれば、それを基に考えます。
なかったら勝手に企画します(笑)
■お知らせ
インスタグラムを始めました。
その他のSNSへも下記のロゴをクリックするとリンクが貼ってあります。
良かったら、フォローお願いします。
こんな話を聞いて顔晴るジムのレッスンに興味を持ってくれた人はこちらからどうぞ(^^)/
現在ブログの内容はランダムです。基本を知りたい方にはこちらのまとめたものがおススメです。
不定期配信ですが、コアな事や重要情報をメルマガで配信しています。