突然ですが「大転子」って知ってますか??
股関節がとっても動かしやすくなるポイントなので、ご紹介しますね。
これが大転子です。
タダーサナでみるとこの辺です。
結構みんな腰骨を意識するけど、もっと下です。
大転子の奥が股関節になるんですよ。
だから、体感覚的に掴みづらい股関節の位置を把握するのに役立ちます。
分かりやすい例が前屈です。
大転子を支点にしてクルクルっと股関節を回す意識で前屈してみてください。
骨盤を前に倒すイメージと比べて、自然と股関節を畳む動きが出来ますよ。
こういった意識一つで、知っているだけで変化するポイントは面白いですね。
という訳で、「超初級・身体の使い方編」でした(^^)/
P.S.
ウッタナーサナでこの形のって。
こうやって手を歩かせるのを。
手を足の外側で歩かせて。
手をひっくり返してこの形になったんじゃないかななんて想像しています。
このポーズをこの形でこのやり方で深く教わった事はないです。
これは僕のオリジナル(どこかで誰かが既にそうしている可能性は大いにあります。自力で考えたという意味です)のウッタナーサナの入り方です。
解剖学の視点から、自分の身体を使って実験して、こういう事の想像を巡らせるのがなんともたまらなく楽しいんですよね。
これは自分というヨガの実験室で起こった発見です。
この発見した方法は僕のオリジナルですが、この発見の仕方はマーク先生から教わったものです。
自分が教えていない方法を生徒に発見させる能力そのものを与える先生って、素晴らしくないですか!?
僕もそういう事を教えられる先生でありたいと思っています。
これからもレッスンやこのブログでそれを伝えていくつもりです。
皆さんも、原理原則を知る事で、是非自分なりの方法を見つけて下さいね(^^)/
いよいよ来週末に迫ったワークショップでは、この発見出来る力を育む原理原則を出し惜しみなくまとめてお伝えします。迷われている方は是非ご参加ください。
流派や好みの違いを全く問題としない、本質的なものをお教えします。
■お知らせ
イベント:
11月3日、4日
⇒初北九州ワークショップ:自分の取り扱い説明書を創ろう ~体感する解剖学~
毎週金曜日グループレッスン
⇒11月テーマ「使ってゆるめよう」
パーソナルともワークショップともグループレッスンとも違う試み
⇒ヨガ勉強会 10月テーマ「そうだ!たまには哲学の話をしよう!」
目白 パーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム
◆場所 東京都新宿区下落合3-17-32 フルールビル303 JR目白駅より徒歩4分
◆営業時間 11時~20時 定休日なし※ブログ更新時の状況なので、変更している可能性があります。
詳しくはホームページをご確認下さい。
ヨガが好き!
ヨガは未経験だけど興味がある。
でも、身体が硬い(+_+)
でも。。。
やっぱりヨガを楽しんでみたい方、大歓迎です(^^)/
〇顔晴るジムホームページ
〇コース案内
〇アクセス
〇メールでお問い合わせ
〇 03-6908-2515
このブログの内容は、芹澤が実際に自分で練習している心身の意識の仕方を紹介しています。
ただ、一人一人は違う存在なので、絶対的なものではありません。
その為、紹介している練習方法(特に身体の使い方について)を試してみようと思った時は、
・必ずご自身の身体を観察しながら練習する。
・痛かったり不快感がある場合は、その方法を採用しない(安全・安心が最優先です)。
・ブログの方法にアレンジを加えた方が自分にとっては感覚を掴みやすい、と感じた場合はそちらを優先させる。
などの事柄を守って、自己責任での練習をお願いしますm(__)m
また、現在このブログの内容はランダムです。
ヨガや身体の使い方の基本的な事については、こちらにまとめてあるので興味がある方は是非!(^^)!
●ブログ講座スタート!!
●ヨガの教科書
メルマガにはもう少し深い内容について書いてあります。
●顔晴るジム メールマガジンについて