母親に向いてなくて苦しいあなたへ…④いろいろな家族、いろいろな子育てがあっていい! | 産後うつ・適応障害から回復中♡城山ゆきのメンタル不調ワーママ応援ブログ

産後うつ・適応障害から回復中♡城山ゆきのメンタル不調ワーママ応援ブログ

メンタル不調ママさんをサポートするブログです♡
精神疾患を抱えつつフルタイムで働く一児の母が、自ら体験してきた心と体の整え方を伝授します!時におっちょこちょいなかーちゃんの日常も綴ってます。

 

    

\不安、うつでもワーママ歴8年目/

メンタル不調ワーママ応援団長、

城山ゆき(しろやま・ゆき)です。

自己紹介

当ブログのご案内
テーマ別記事一覧

 

 

 

 

いろいろな家族、いろいろな子育て

 

母親に向いてなくて苦しいあなたへ

 
このシリーズでは
「働くママと子どもの〈ほどよい距離〉のとり方」内、
「第3章 新しい家族のカタチ?」より
(著者:千田有紀)
世間一般のお母さん像について
探っていきます。
(本の詳細については記事最後をご覧ください。)
(特に断りのない限り、文中の引用は上記からになります。)
 
 
 
出産子育ては誰もがすることから
選び取った人だけが体験する
「イベント」になったこと
 
親世代は専業主婦が多かった一方で、
我々今の子育て世帯は共働き世帯が多く、
子育てのロールモデルが欠如していること
 
…など
 
現代の日本社会、日本の家族は転換期にあります。
 
と筆者は言います。
 
 
アメリカでは結婚しないで子どもを産むひとは3人に一人異常、フランスやスウェーデンでは半分以上にのぼります。
日本社会では近代家族の枠組みはまだ、しっかりと残っています。
(中略)
しかし、「お父さんとお母さんと子どもからなる核家族」が規範化された歴史もそう長いものでもなく、唯一のものでもありません。現在の家族のなかでの親の役割を自分自身に縛り付けるのではなく、たまには大きく深呼吸して、肩の荷を下ろすように努めてください。世界中には、また過去の歴史を振り返っても、
「いろいろな家族」「いろいろな子育て」が存在しているのです。
 
 
家族とか親の役割に
完全にとらわれないというのは
難しいけれども
 
核家族や母親が育児をするという概念は
比較的新しいもの。
 
さらに社会もどんどん変わってきている。
 
親の役割、家族の役割について
もっと柔軟に考えて良いと
いうことだと私は思いました。
 
 
世間でいうお母さん像に縛られて
苦しくなっているあなたへ
 
見方を変えてみれば
いろいろな家族、
お母さん像があってよいのだということが
少しでも伝われば幸いです。
 
 
 
ちょっと古い本なので
古本屋のほうが入手しやすいかも
 
 
このシリーズはこれでお終いです。
 
お読みいただきありがとうございましたニコニコ
 
 
NEW質問大歓迎!NEW

【この記事を気に入ったあなたへ♡

フォローお願いします!】

あなたのフォローフィードに載るので

読みたいときにすぐに読めるようになります!

こちらをクリックしてくださいね↓

 

フォローしてね!

 

 

【公式ラインもやってます】

ガーベラ公式LINEもよろしくお願いしますガーベラ
 

メンタル辛い…

でも周りには相談しにくい…

働き続けたいけどヘトヘト…

気持ちがちっとも晴れない…


そんなあなたへ


経験者である城山ゆきが
ピアサポートいたします!


無料で一対一でトークできますので、

お気軽にご登録ください。
 
 

【登録特典】
城山が実践して実証済み!

PDF「気持ちが晴れる、朝の習慣3つ」
プレゼントしてますラブラブ

私が元気になったきっかけを
ぎゅーっと詰め込んでます
!!

LINE登録はこちらから